• 締切済み

学部入試

saaaaakikiの回答

回答No.1

昨年入試を経験しましたが、自習できましたよ。 もちろん自分の席でですが。 試験と試験の間は1時間はあると思うので、その時間で色々と最終確認できると思います。 案外直前に見たことが問題にされたりするので、とても大切な時間になると思います。 あとその時間にトイレを済ますと良いですよ。 入試は本当に大変だと思いますが、がんばってください。

892515m
質問者

補足

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 大学の学部

    ご覧頂きありがとうございます。 あくまで息抜き程度に回答お願いします。 イメージでいいので「この学部はこの大学が有名だろうな」というのを書いてください。(学科まで言うとキリがないので学部で括ります) すいませんが国立は除外で。 ちなみに僕は 法:中央、慶應 経済:慶應 政治:早稲田、慶應 文:早稲田 理:学習院 工:早稲田

  • 早慶の入試日程 かぶってたらどっち?

    2009年度の早慶の入試日程なんですが 早稲田法学部と慶応文学部の入試日程 また早稲田教育と慶応総合政策の入試日程 がかぶっています 前者の場合は早稲田法を受けようかなと思っているのですが 後者の早稲田教育と慶応総合政策のどちらを受けようか迷っています みなさんならどちらを受けますか? ちなみに早稲田教育は英語英文学科で 双方の外国語教育や留学制度はけっこう気になるポイントです 早稲田法と慶応文のどちらを受けるかについても何か意見があれば何でもください! お願いします

  • 慶應と早稲田の入試対策

    いま浪人中で大手予備校に通っています。 慶應(理工・環境情報)や早稲田(理工・人間科学)を目指しているのですが、何か特別に早慶対策はしたほうがいいのでしょうか? 過去問を来月あたりから少しずつやろうと思っているのですが、早慶対策といってもそれくらいでしょうか? 慶應の環境情報学部の小論文対策はどういったことをすればいいでしょうか? 最後に早稲田の建築のデッサンはどういった内容の試験なのでしょうか? 書き忘れましたが、今の自分の偏差値は全統で慶應・理工学部の1つ下のランクです。

  • 代ゼミより河合塾の自習室の方が良いんでしょうか?

    河合塾の自習室は見張りがいると聞いたんですが、なら代ゼミより河合塾の自習室の方が私語が少なくて良いんでしょうか? 早慶 早稲田 慶応 東大 京大 大学受験

  • 大学受験 英語が最も難しい大学(学部)

     ふと懐かしく、大学受験生だったときを思い出してます。そこで皆さんの 意見を募集したいのですが。こと英語に関して日本の大学受験で最も 問題が難しいのはどこですかね? ちなみに私にとってはこうでした。  早稲田法>上智外>慶応経>慶応商>早稲田商>慶応文>早稲田文>中央法 いや、というのは私にとっては早稲田法のあの形式はすごく難しいのですが。 本番も7割くらいしか解けませんでした。 でも、これを言うとみんな「?」でした。 ちなみに高校は地方の公立高校出身です。  一浪して早稲田商に進みました。 自分って特殊なタイプなのかな、と。 個人的には中央法のあのマニアックな問題大好きです。  どう思われます? みなさんの意見お聞きしたいです。理科系・医学系 国立・私立問わず、「ここだろ!」というところお聞かせください。  

  • 学歴?学部?

    早稲田商と中央法受かった時に弁護士になりたいけど、学歴欲しいから早稲田商に行って司法試験目指す人っていますか? この考えはありですか?

  • 東大入試について

     東大を目指している高1です。浪人はできないと両親に言われているので現役で受かりたいのですが、高校の偏差値が50程度で数学や英語の時間自習もできず時間を無駄にしています。  なので高卒認定試験だけクリアして中退する道もあるのかなと最近考えているのですがやはり危険でしょうか。何と言われようと東大は受かりたいという気持ちは変わりません。普段は学校の自習できる時間全部と駿台中心に勉強しています。正直このままじゃ受からないと思っているので悩んでいます

  • 公務員に向いている学部は?

    現在高校3年の女子です。今まで将来の事をあまり考えずに 興味が湧いたからというだけで慶應と早稲田の文学部を志望してたのですが、 改めて将来のことを考えると、結婚する気がなく、できれば生涯働きたいと思っているので 公務員を目指してみようかなという気持ちが出てきました。 そこで公務員試験について調べたら、経済や法律からの出題が多いようなので、 志望学部を変えようかなと思い始めました。 こういった観点から考えると、経済学部と法学部だったらどちらの方がよいのでしょうか? 親に相談したら、「お前はやりたくないことに向けて努力できる性格じゃないから興味のある学部にした方がいい」と言われてしまいましたが… この時期に学部に迷ってるというのはあまりいい事ではないと思うので、 なにかいいアドバイスがあったらお願いします。

  • 学部選び

    私はこの春から高校生になる女子です。 将来はやりたいことがありすぎて困っています。 1つはフジなどのキー局の放送局に勤めて、プロデューサーになることです。 2つめは、児童心理学者です。 最後に生物を研究する学者です。 どれも何も共通するものもないし、お母さんにも 「本当にやりたい事がないんじゃない?」と言われます。 私は何になるべきだと思いますか??? また、こんな私にぴったりの学部はありますか??? 理系か文系か問いません。 また、慶應・早稲田・上智以上のレベルの大学でお願いします。 それから、慶應のSFCというのはどういった学部なのかも知りたいです。 理系なのか、文系なのかということも わかりません。よかったら教えてください。 なんか色々お願いしちゃってすみません。 よろしくお願いします。

  • 学校と学部のどちらを優先すべきか?

    私は将来弁護士になりたいと思っています。 そのため、来年度法学部を受験するつもりです。 私立大学を洗願するつもりで、 第一志望は慶応大学法学部、第二志望は早稲田大学法学部です。 相談したいのは併願するところです。 やはり、弁護士になりたいなら当然法学部でしょうか? (例 上智法、立教法、青学法) それとも、早稲田大学や慶応大学の他学部(経済学部、文学部、商学部) でしょうか? もし私が、慶大法に落ち、上智法と慶応他学部に受かったら どちらへ進学したらいいのでしょうか? こういった事はよくわからないので質問しました。 回答よろしくお願いします。