• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電動アシスト自転車っていいですか。)

電動アシスト自転車の利点とデメリット

RX178_Zの回答

  • RX178_Z
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.7

かなり急な坂道も登りますが、別段パワーが落ちた様子は感じませんよ バッテリーの持ちは相応に劣化しているかもしれませんが、往復で10km程度しか乗らないので最初も今もどのくらいまで持つのかはわかりません

charinka__
質問者

お礼

そうですか。 わかりました。

関連するQ&A

  • 電動アシスト自転車。

    電動アシスト自転車。 こんばんは。 早速本題ですが 還暦を過ぎた女性に オススメの電動アシスト自転車 ってありますか? 私が最近PanasonicのA-girl という車種の電動アシスト自転車を購入しました 二才の息子を後ろに乗せ使っていますが 電動アシストがあるので 登り坂でもスイスイ~です その姿を見た義理の母が 電動アシスト自転車を買おうと 検討し始めました その義母はヒザに水が溜まったりします あと月に一回内科を受診しに行きます 家の周りは結構坂道が多いです。 メーカーはどこでもいいです オススメの車種アンペア数など オススメがありましたら 教えてください!?(・_・;?

  • 電動アシスト自転車のアシストレベルについて

    こんにちは。いつもお世話になります。 現在パナソニックの電動アシスト自転車に乗っています。充電の手間や車体が重いデメリットもありますが、坂道が楽なのでもう普通の自転車には戻れないと感じています。 ところで、以前、サンヨーの電動アシスト自転車(エネループバイク)に乗っていたこともあるのですが、 1.ヤマハやブリヂストンは公式HPにアシストレベルが★の数とかで記載があったと思いますが、パナソニックには載っていない気がします。パナソニックのアシストレベルを調べる方法はありますか? なぜかと言うと、パナソニックのアシスト力(アシストレベル)がパワーモードでも弱くて少し不満があります。こぎ出してすぐはまだいいのですが、24km/hに達するよりだいぶ前にアシスト力が弱くなっていく感覚があります。もちろん10km/hをこえてからは徐々にアシスト力が弱まる法律になっていることは知っています。 2.メーカーは関係なく前輪にモーターがあるタイプはアシストレベルも高く、24km/hまでしっかりアシストが効くのでしょうか? 3.速度以外にもアシストが効いたり効かなかったりする原因があるのでしょうか?(選択されているギヤや、ペダルの回転数とか) 4.比較的最近発売されたブリヂストンの前輪にモーターがあるタイプ(確かデュアルドライブと呼ばれていた)のアシストレベルは実際いかがでしょうか。(公式HPでは6で最高レベルだったかと思います。) エネループバイクとデュアルドライブの両方を所有したことがある、という方みえませんでしょうか?(エネループバイク復活しないかな) 5.公式HPに載っているアシストレベルはメーカーの自主判定かと思いますが、統一基準はないのでしょうか?こぎ出し、~10km/h、~24km/hの間で細かければなお良いです。(自動車の燃費基準?みたいな) お詳しい方、見えませんでしょうか。 なお、改造や、違法にアシストレベルが高い海外製の電動アシスト自転車はちょっと…。

  • 電動アシスト自転車ってどう思いますか?

     電動アシスト自転車ってどうなんでしょうか?  これまで原付の生活をしていましたが、メットをかぶったらい諸費用のことを考えると自転車が良いと思い、それからクロスバイクの生活です。  しかし、上り坂がつらい、、、  ということで、電動アシスト自転車の購入を考えています  自転車が好きな人や自転車屋さんに相談すると「まだ若いし、車体を軽くしてロードバイクとかの方がいいと思う」といわれることが多いです。  しかし、私は雨の日も乗る予定なので、ロードバイクはちょっと要望にそぐわない気がします。そして、クロスバイクを乗ってきましたが、やはり長距離走行や上り坂はきついです。それらの点から丁度電動アシスト自転車が良いように感じています。  電動アシスト自転車ならではの問題ってありますか?  http://cycle.panasonic.jp/products/electric/EPH2.html  http://www.yamaha-motor.jp/pas/brace/index.html  http://www.bscycle.co.jp/realstream/#/product/color/black  この3っつのうちのどれかから選ぼうと思っているんですが

  • 電動アシスト折りたたみ自転車で急な坂を上りたい

    すごく急な坂道(ふつうの自転車では絶対に登れない)を上りたいんですが、どの電動アシスト折りたたみ自転車が良いですか? ひどいところでは30度はあると思います。距離もけっこう(800~1000mくらい)あります。 よろしくお願いします。

  • 電動自転車のアシスト効果を感じません

    先日、中古で電動自転車を購入しました。タイヤとバッテリは新品に交換したらしいのですが、なぜか乗り始めて数分間は、アシスト力を感じないのです。坂道も、軽く感じたと思ったら重く感じたり色々で、何だか自力走行と変わらない感じが時々あるのです。電源を入れてもランプが付いたりとかもないですし、稼働しているのかどうかわからないのです。電動自転車って、そういうものなのでしょうか。常に後ろに子供を乗せているため、それがモーターへの負担となっているのでしょうか。一人で試乗した際には、軽々だったように思います。 メーカーは問いません。乗り心地を教えてください。

  • 電動アシスト自転車購入について

    通勤用に電動アシスト自転車を考えています。 走行距離は往復14キロ。1時間。 ほぼ山の方に住んでいるので急な坂道あり(最大勾配13%) 身長150センチ女性です。 とにかくアシスト力が強いものが第一条件で ヤマハのナチュラLスーパー を 候補に考えています。 メーカーはどこでもいいので 坂道で乗車してみてアシスト力が発揮できていたものなど 教えて下さい。 皆さんのいろいろな意見を待っています。 参考にさせてもらいます。

  • 電動アシスト自転車 高速走行時の重い感じ

    2008年の規制緩和前の電動自転車と規制緩和後の電動自転車をそれぞれ持っているのですが規制緩和前の自転車は坂道とかで20~30キロ出ても普通なのですが規制緩和後の電動自転車は20~30キロぐらい出るとペダルを漕いでもモーターが回転を抑制してる感じになるのですがなぜでしょうか? それと http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20170629_2.pdf 国民生活センターが調査した電動自転車のアシスト比では規制を超えるアシストをしてる自転車でも24キロを超えたらアシスト比がマイナスになっているのですが 電動自転車が高速度になったら重くなる感じはメーカー側が安全対策でこのようにしてるのでしょうか?それとも、ただのモーターとかの特性だったりするのでしょうか?

  • 折りたたみ可能電動アシスト自転車

    このような自転車が存在するかどうかわかりませんが、あったらおすすめの商品を教えてください。 ・折りたたみ可能 ・20インチ以下の小径車 ・電動アシスト(できれば3段シフト) ・フロントバスケットを装着可能で、それほど重くない荷物程度は乗せられる(ちょっとの買い物程度は対応できるクロスバイクのイメージ) 普段ティモ・S BE-ELST635という電動アシスト自転車に乗っており、圧倒的楽な坂道、長距離走行、中速域以上での巡航で助かってます。折りたたみが必要なサブも電動アシストがあればいいと思います。

  • 電動アシスト自転車について

    住宅を購入した為会社までの距離が片道5kmと少し遠くなり、かつ通勤途中には緩やかながら坂があるので、電動アシスト自転車の購入を考えています。 そこで質問ですが、電動アシスト自転車の乗り心地はいかがですか? 具体的には、 ・本当に坂道を楽に走る事が出来るか? ・どの程度の坂までなら座ったまま漕いで走れるのか? (一般の自転車で立ち漕ぎしてもツライ坂でも余裕でしょうか?) ・バッテリーの充電は面倒ではないか? その他、メリット、デメリットあれば教えて下さい。 ちなみに現在検討中なのは、YAMAHAのPAS(CITY-Fリチウム)26型です。 コチラに関しても、その他にオススメの車種があれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。

  • 電動アシスト自転車

    53歳男性です。 健康のため、肥満防止のためサイクリングを始めました。 きつい坂道は年齢的に大変しんどいので妻のママチャリ型の 電動アシスト自転車を借りてます。 2005年度型で1回の充電で15km程度しか走りませんが、 予備の電池を1つ持って走り、通常ではoffにしてどうしようもない 坂道だけonの状態で大阪から淡路島1周300km、小豆島1周400km、 琵琶湖1周300kmを1~2泊で行いました。 今回自分専用の電動アシスト自転車を購入してサイクリングに行きたい と思いますがお勧めの自転車はあるでしょうか? パナソニックハリア、ジェッター、ブリジストンリアスストリームSTDを候補として考えてます。