• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害という診断に誤りはないのでしょうか?)

発達障害の診断について

vzb04330の回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.5

臨床心理士です。 今回の受診で混乱していらっしゃるようですので、一言申し上げます。 ご質問文や、他の回答者の方へのお礼を読む限りでは、あまり発達障害をお持ちであるという印象はありません。 それと、質問文に書いていらっしゃる内容が、診察のすべてであったとしますと、発達障害を診断できるような診察ではない様に思われます。 発達障害の診断には、アメリカ精神医学会のDSMなどの診断基準(これには、各種発達障害の心理・行動上の特徴が列記され、それらの内、いくつ該当するかを判断します)に基づき、さらに、生育歴を詳しく聴取して、幼少期からの行動上の特徴、学業の状態、生活や仕事の場面で生じている支障などを総合的に判断します。 また、多くの場合、知能検査を実施して、知的能力にアンバランスが生じていないかをチェックして、診断を下すというのが、多くの場合、発達障害の診断で行われるからです。 主治医からの説明も、今ひとつ誠実さを感じられませんし、発達障害であるという診断を納得させてくれるものとは言えないと思います。 もう一つは、心療内科を受診なさったということですが、心療内科を標榜していらっしゃる先生には、もともと心療内科がご専門の場合と、精神科が専門ではあるものの心療内科を標榜していらっしゃる先生があります。 元来心療内科というのは、心身症、すなわち、心理的要因が深く関与している身体疾患の診断や治療を専門としています。 したがって、もともと心療内科がご専門の先生であれば、発達障害は全くの専門外となります。 また、精神科ご専門の先生であっても、その多くは、統合失調症や、うつ病などの診断、治療のトレーニングを受けてこられ、発達障害についてはあまり詳しくないという先生も多数いらっしゃいます。 現状では、発達障害をきちんと診断できるのは、児童精神科医もしくは、児童青年期を専門とした精神科医で、その数は必ずしも多くありません。 ご質問文を拝読する限りでまず考えられるのは、お父様の在宅介護にともなう、ストレス、情緒不安定などが主たる問題であるように思います。 私としては、もう一度、他の心療内科または精神科の先生を受診される(セカンド・オピニオンを求めるといってもよいかと思いますが)ことをお勧めします。

pumpkin36
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 いまだいろいろ引きずっております。ネットで調べたところ、受診した病院が「発達障害専門医」と出てきました。 自分に聞こえの悪い発言をしたから「あの医者はヤブ!」と決めつけたくはありません。 第一「家に帰って号泣しそう」と見抜いた方なので。 でも何ら実際に治療も施さず、今後の治療方針も示さず、30分のタイムオーバーだから閉店ガラガラ・シャッターぴしゃっ的なところはいただけませんでした。これから通院しなさいともなんともおっしゃらなかったので。 でもいろいろ調べる中でまだ引きずっているのも確かです。例を挙げると、 私は1日3時間家事をすると自分のなかで決めています。→自分の決めた勝手なルールにとらわれすぎている? 先日、割り算の方法をど忘れした。→計算が苦手なのは発達障害の特徴? 上記のようなところが発達障害の特徴なのかなって思ってしまいました。 でも「常識がない」「空気が読めない」、「周りと相容れないのは周りが悪いと決めつける」というような状況にはなっておりませんので、そのような点からは発達障害ではないのかも・・・?とも思っています。 父の在宅介護がかなりストレスなのは自他共に認めるところです。 セカンド・オピニオンを求めて他院を受診しようかとも思いましたが、あまりムキになる事もないように思います。でも一度聞いてしまった言葉は記憶からは消せないし・・・悩んで過ごしたこの週末が悔しいし。。 もう一度「いや、やっぱり発達障害よ」って言われても傷つくし。。。みたいにグルグルしています。

関連するQ&A

  • 発達障害と言われました

    こんにちは。 躁うつ病で精神科通院中ですが、今日の診察で発達障害と言われました。 発達障害について全く知らなかったので、思い当たる節を書いてみます。 ・知らないことでも知っていると言ってしまう。 ・適当に仕事をしてしまう。確認することを怠ってしまい、上司に注意されることが多い。 ・目の前のイヤな事から逃避することが多く、現実を直視出来ない。 ・多弁、多動。 ・音に敏感で、子供の泣き声などに過剰反応してイライラしてしまう。眠る時には何か音がないと眠られず、換気扇を一晩中つけている。 ・言わなくてもいい一言を言ってしまう。 ・IQは110ぐらいでした。 ・じっとしていられず、買い物などが大好き。 などです。 ネットで発達障害を調べてみたんですけど、今ひとつ分かりませんでした。子供に多いとの事で、自分が何にあてはまるか分かりません。 ちなみにこれらの症状は子供の時からあって、特に就職してから顕著になりました。 これらの症状が出る発達障害の種類について教えて頂ければ幸いです。

  • 発達障害の診断‏

    大阪府で大人の発達障害を診断してくれる医院や総合病院で有名なところはどこですか? 今、他院からの紹介状や確定診断などは全くでておらず、はじめのはじめからの受診となります。 大学病院などに申し出たほうがよいのでしょうか。 心当たりがあり、近くの普通の神経内科や総合病院などに連絡してみたのですが、大人向けのものはやってないか、紹介付でないと受け入れられないといわれ、もう聞き疲れてしまいました。 このあとどうするのがいいのでしょうか。

  • 発達障害と診断

    発達障害と診断されましたが、会社には言った方がいいでしょうか? メモなんかも取ってますが、まっったくと言っていほど理解出来ません。 聞いた事も直ぐに忘れます。 今後どうするべきでしょうか? 発達障害支援センターから紹介された病院で診察を受けましたが、「また発達障害支援センターで今後どうするか相談してみて」 と言われて振り出しに戻った感じになりました。 相談するにも、平日は仕事で相談にも行けません。

  • 発達障害と診断されたが…落ち込んでしまう日々です

    ある大学病院で発達障害と診断されました。 30代男性です。 病院を受診した理由は 自分があまりにも「発達障害」の特徴に当てはまるから。 幼いころから成人に至るまでの人生の過程を振り返ると。 つまり誰かに受診を勧められたのではなく、自分で受診を希望しました。 診断結果、やはり発達障害でした。 正直ほっとした部分はありましたが、 自分はは発達障害なんだ、これからどう生きていけばいいんだろう。 これからも仕事や対人関係がうまくいかないのではないか。 結婚なんてできないしできたとしてもうまくいかないんだろう…と思ってしまいます。 正直診断が下りたことに関して、生活全般に消極的になってしまいました。 休みの日は家にこもることが多くなったし、お酒の飲む頻度も増えました。 発達障害の本を読むと、診断されてほっとした、吹っ切れた、診断されてよかった、霧が晴れた、等の経験談が書いてありますが、僕はどうも開き直れません。 実際に、ある時、大人になって発達障害と診断された方はそれをどのように受け止めたのでしょうか。

  • 発達障害の診断

    先日病院に行き診察を受けたところ発達障害の可能性があると医師から伝えられました。 また現状の接客業や色々な業務を同時に行うような仕事は難しいのではないかということもききました。 自分でも薄々気付いていたのですが改めて言われるとちょっとショックでしたが今後のことも考えていかないといけません。 今回質問したいのは以下のことです。 (1)発達障害の診断(疑いあり)を受けた後就職等どのようにして行ったのか (2)発達障害と確定したわけではないので改めて確定診断を受けれる病院で診断をもらった方がいいのか。 今回は上記の2点について伺いたいです。 発達障害の方や、支援者の方など詳しい方からのお話を伺えればと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 発達障害と診断されました。そこで、発達障害者支援センターに行こうと思い

    発達障害と診断されました。そこで、発達障害者支援センターに行こうと思いますが、就労支援というものは具体的にどのようなことなのでしょうか?予約が1ヶ月先なので気分が落ち着きません。 今回、発達障害と診断されました。僕の現在の状態は、大学を3回留年していて、大学を中退せざるをえないかなという状態です。というのも、座っていても、体が前後に揺れるなど、授業に集中できません。また、耳からの情報を聞き取るのが少し、苦手なようで、先生の声がなかなか記憶できません。 難しい専門用語などは、聞きとりにくいようです。しかし、日常会話は、普通にできます。 集中できないから、成績が悪いのか、もともと頭が悪いのかも良くわからないのですが、成績がなかなか上がりません。 しかし、会話も普通にできますし、人間関係でつまづくことも、なくなってきました。 アスペルガーに近いと診断されてはいるのですが、そこまで、こだわりは無いように思います。 あと、少し人より不安が強いようです。 2、3年面倒を見てくださっているカウンセリングの先生がいるのですが、その先生にパソコンを触る仕事が適正なのではないかといわれています。僕もそう思うのですが、発達障害者支援センターに行くと、こういう仕事につけるように面倒をみてくれるのでしょうか? いったい、みなさんは、どうやって就労しているのですか? 現在、24歳です。作業所に行かなきゃいけないのですか?別に、今まで怠けてきたことは、ありません。まじめに、人一倍頑張ってきました。 努力だけではどうにもならないんですかね。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 発達障害の子の親の不仲

    私には発達障害の可能性があるといわれている2歳の娘がおります。 先日病院でそう言われました。病院の先生に両親二人で見守っていく必要があることを説明されました。その時にはお話しできなかったのですが、今私たち夫婦は別居をしております。私一人で診察に行くつもりだったのですが、私の友人から夫婦二人で聞くべきだと言われたらしく、病院前で待ち合わせをして二人で先生のお話を聞きました。友人は、親のイライラ等が発達障害のある子には良くないから、別居している事を先生にちゃんと話した方が良いと言うのです。子供にとって親の不仲は、障害があろうとなかろうと良くない事はわかります。ただまだ一度しかお会いした事のない先生に家庭の内情を話すべきなのか、早急に話す必要があることなのか迷っています。もし発達障害そのものに夫婦の関係が影響する事があるのであれば、夫婦が一緒にいることで障害が軽減されるようなことがあるのであれば、ちゃんと先生にお話しして、夫婦で考えなければいけないと思っておりますが、今すぐに夫との関係を修復する事も難しい状態です。発達障害そのものに、医学的に夫婦の関係が影響するものなのでしょうか。医学的なことは解らず、相談できるような方もいません。よろしくお願い致します。

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?

  • 発達障害のを持つ親と幼稚園の関わりについて。

    私は4歳の発達障害のグレーゾーンの子供の母親です。 定期的にクリニックを受診し様子を見ている状態です。 4月から幼稚園に入園したのですが、どのように幼稚園と関わっていけばよいのか悩んでいます。 もちろん幼稚園には発達障害の心配がありクリニック受診していることは伝えてあります。 PTA総会で主任の先生が保護者全員に向けて「子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。」とおっしゃっていました。 なので私は入園以来一度も個別に幼稚園の担任の先生に子供の園での様子を伺ったことはありません。 子供も毎日楽しく通園して、幼稚園での今日の出来事を報告してくれたり、仲良くなったお友達の名前を教えたりしてくれるから安心して見守っている感じです。 1度保育参観がありましたが、園で何の問題もなくしっかり過ごしていたので更に安心しました。 幼稚園から一度もトラブルや心配事などの連絡を受けたこともないです。 園での教育方針に共感して選んだ幼稚園なので信頼して任せているという気持ちも大きいです。 想像していたような問題も今のところ起きていないので、発達障害ではなく単にこの子の個性なのかな? とも思うようになりました。 そんな中、知人に「子供に発達障害の可能性があってそれを幼稚園に伝えてるのにもかかわらず、園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい!幼稚園に任せて放置しすぎ!」と言われてしまいました。 確かに考えると発達障害の心配のある子供を預けているのに、幼稚園に子供の様子を定期的に聞いたりしないのはおかしいのでは!? と悩んでいます。 特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 発達障害のお子さんをお持ちの方は幼稚園とどのように関わっていますか? アドバイス等よろしくお願いいたします。