• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【至急】一番簡単な乗り換え千葉→大岡山)

一番簡単な乗り換え千葉→大岡山

nobu1189の回答

  • nobu1189
  • ベストアンサー率57% (631/1091)
回答No.2

こんばんは。 ご質問の経路ですと(1)と(2)が最低1回乗り換え、(3)と(4)が最低2回乗り換えです。 個人的には(1)がいいかなと思います。最寄り駅から「羽田空港」行きか「西馬込」行きに乗って三田で都営三田線に乗り換えます。そして「日吉」行きに乗って大岡山で降ります。 京成線に乗ったら一番後ろの車両に乗ると三田駅からの乗り換えが楽です。 >怖いので2時間位早く行こうと思うのですがさすがにそれはやりすぎですか? 乗車駅がわかりませんので何とも言えませんが、よほど不安ならそれも選択肢のひとつですね。 では、お気をつけて。

torohuwa
質問者

お礼

上に書いたとおりです ありがとうございました。

torohuwa
質問者

補足

こんばんわ、お返事ありがとうございます(^^) 1は乗り換え一回だったんですか! ジョルダンで押上って書いてあったのはただ、電車をその場で変える だけってことですか? もしそうでしたら、三田での乗換えだけ頑張ればいけそうです^^ そうですね、遅れたらしゃれにならないので・・・ 出来るだけ早く出ます

関連するQ&A

  • 【至急】簡単な乗り換え/日吉、西早稲田(千葉から)

    この前大岡山への行き方を教えてくださった方、とてもわかりやすく無事試験を受けに行くことが出来ました。 本当にありがとうございました。 今週の日曜日に日吉、 来週の金曜日に西早稲田に行きます 電車オンチなので、乗換えがわかりやすい経路を教えてください。 (その場での乗り換えなら回数が増えても大丈夫です) 最寄は千葉で京成船橋より成田側になります 自分で調べたところ 日吉(2・17) (1)最寄→京成船橋→船橋→武蔵小杉→日吉 (2)最寄→三田→日吉 (3)最寄→京成船橋→船橋→品川→目黒→日吉 個人的な印象としては(1)は武蔵小杉の乗り換えが長いだけで割と行き易いかも (2)はこの間大岡山へ行った経路でわかりやすかった (3)は次の西早稲田に活かせるのならいいのかも って感じです 西早稲田(2・22) (1)最寄→京成船橋→船橋→馬場喰町/馬場喰横山→新宿3丁目→西早稲田 (2)最寄→京成八幡/本八幡→新宿3丁目→西早稲田 (3)最寄→日暮里→池袋→西早稲田 個人的な印象としては (1)新宿3丁目が怪しい?馬場喰町/馬場喰横山が怪しい? (2)同上&京成八幡/本八幡が怪しい? (3)は池袋の構内図見たところぐちゃぐちゃでキツそう って感じです 上記以外の方法でも結構ですのでどれが一番簡単に行けるでしょうか アドバイスよろしくお願いします。

  • 成田空港まで

    大岡山から成田空港まで、 ・朝7時半ごろスタート ・大きな荷物つき にて移動となると、どの手がいいでしょうか・・・・混雑極力回避したいのですが、いっぱい手がありすぎて迷います。どれがいいでしょうか? (朝なので、リムジンバスは外してます。成田前泊はできません。あと、山手線に長時間乗るのは外してます。) ・大岡山→目黒線で三田→浅草線・京成で成田空港(三田まで混みそう・・・・) ・大岡山→大井町線で中延→浅草線・京成で成田空港 ・大岡山→大井町→りんかい線で新木場→西船橋→千葉→成田空港 ・大岡山→大井町→品川→NEXか直通快速グリーン車で成田空港 (普通ならこれでしょうが、大井町→品川に不安が・・・・) ・大岡山→武蔵小杉→横浜→直通快速グリーン車で成田空港(グリーン車が東京あたりまで座れないまでも普通に立席できれば良さそう?) ・大岡山→タクシーで西大井→直通快速グリーン車で成田空港 ・大岡山→中延→タクシーで西大井→直通快速グリーン車で成田空港 よろしくお願いします。

  • 東急線・大岡山駅への通勤について

    4月から登戸から大岡山への通勤になりますが、 登戸から、通勤するには、武蔵小杉乗換えか武蔵溝の口乗換えどちらが良いか悩んでます 乗換え案内で検索すると、時間はあまり変わりません。 乗換えのしやすさや、混雑状況でアドバイスください。

  • 青砥駅での乗り換えについて

    青砥駅で京成から、京成押上線の三崎口行きに乗り換える際(泉岳寺に行きたいのです)どのくらいの移動距離がありますか? (隣のホームへ移動しなければならない、降りて反対の線路で待っていればいいなど) ネットの乗り換え案内で調べると、乗り換え時間が3分間で示されているのですが、そのわずかな時間で乗り換えが可能なのか不安です(どうしても遅れられない用事があるため)知ってる方お願いします。

  • 羽田から千葉ニュータウン中央駅までの乗継について

    この度、初めて東京に行くことになりました。 ネットで色々調べたのですが、よくわからなかったので質問させてください。 最短路線を調べたところ 羽田空港(京急エアポート快速)  ↓ 泉岳寺(都営エアポート快速)  ↓ 押上(京成押上線)  ↓ 京成高砂(北総鉄道)  ↓ 千葉ニュータウン中央駅 乗り換え回数1回、1,550円と出たのですが 羽田で連絡乗車券というモノを購入すれば1枚の切符で行けるのでしょうか? また、その購入方法は簡単ですか?パスネットというモノを購入した方がいいのでしょうか。 とりあえず品川行きの「京急エアポート快速」に乗り、「押上」で乗り換えればいいんでしょうか? 「乗換え回数1回」ということは、電車から降りるのは1度だけ?? 見当違いなことを書いていたらすみません・・・。 調べれば調べる程こんがらがってきました。どうぞよろしくお願い致します。

  • 羽田・成田間「エアポート○○」列車種別・全区間統一案

    京急線の羽田空港駅から、京成線の成田空港駅までを速達で結ぶ「エアポート快特」というのがありますよね。 ですが最近のそれは、京急側と京成側で列車種別が変るのが朝と夜を中心に多いらしく、京急側で「快特」なのに京成側で「快速」とか、京成側で「快特」なのに京急側で「急行」とかがあって、複雑さを感じます。(まあ「エアポート」シリーズに限ったことではないですが) そこで、京急側と京成側で出来る限り列車種別を統一してみたらどうかと考えました。2006年に京成線にも「快特」が新設され、両社ともに「快特」「特急」「急行」が揃ったわけですから、そうした方がスッキリする気がします。また現在、京成線の成田方面への「急行」はありませんが2002年当時の停車駅で設定し、京成線側にしかない「通勤特急」と「快速」は、京急線内はそれぞれ「特急」と「快特」、都営線内の停車駅は変更なしという形で停車駅を考えてみました。 「エアポート快特(快速特急)」 羽田空港-京急蒲田-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-京成佐倉-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート特急」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート通勤特急」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート快速」(羽田空港~押上間は「エアポート快特(快速特急)」) (羽田空港-京急蒲田-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上)-青砥-京成高砂-京成小岩-京成八幡-東中山-京成船橋-船橋競技場-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート急行」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-立会川-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-京成 京成曳舟-京成立石-青砥-京成高砂-京成小岩-国府台-市川真間-京成八幡-東中山-京成船橋-船橋競技場-谷津-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 このような統一案はどう思われますか? 賛成ですか? 反対ですか?

  • 【京成】押上~【半蔵門】押上までの乗換時間を教えて下さい!

    高砂から横浜まで電車で行き来するのですが、乗換時間を知りたいです。 【京成~都営~京急】を使っているのですが、運賃節約の為に【京成~半蔵門~東横】も考えています。 なので、【京成】押上駅ホーム~【半蔵門】押上駅ホーム間の乗換時間をだいたいで良いので、教えて下さい! 参考までに、、、 【相鉄】横浜駅ホーム~【京急】横浜駅ホーム間を5分弱で歩いています。

  • 東急目黒線と東急大井町線の通勤ラッシュ

    春から大岡山駅近くで仕事をすることになったのですが、 東急目黒線で武蔵小杉から、また東急大井町線で大井町からのどちらかから通勤することになりそうです。 目黒線と大井町線の朝の通勤ラッシュはどうなのか教えてください。

  • PASMOとSuicaを統合したいんです。

    今、以下のような、有効期間の違うSuica&Pasmoを使っています。 Suica(JR南武線):武蔵溝ノ口-武蔵小杉(3ヶ月定期6月1日まで有効) PASMO(東急目黒線):武蔵小杉-大岡山(6ヶ月定期:5月3日まで有効) これ1枚にまとめられるでしょうか? それぞれのHPなど見てみましたが、訳が分からなくなってしまいました。 詳しい方のご意見を伺いたいです。 まとめられるとしたら、JR・東京メトロどちらの窓口に行けばいいんでしょうか? その際の手数料の計算方法もご教示いただけると大変助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 都営浅草線・都営三田線について、質問させてください。

    都営浅草線・都営三田線について、質問させてください。 明治学院大学の白金キャンパスに行きたいのですが、最寄り駅のうち、白金高輪か高輪台を使用しようと考えています。どちらから行くのがよいでしょうか。 私は京急線沿いに住んでおりまして、 1.横須賀中央(京急線)→三田(都営三田線)→白金高輪 2.横須賀中央(京急線)→泉岳寺(都営浅草線)→高輪台 この2つの方法を考えております。目黒線を使うという手もあるかなと考えましたがかなり混むらしいという声も聞きました。 また、以前泉岳寺での浅草線乗り換えでかなり戸惑ったのでちょっと不安です…。 京急線からの乗り換えが簡単なほうがいいかなと思っています。 地図だけで確認すると泉岳寺駅から歩いてキャンパスまで行けそうにも思えるのですが初めて行くのでやめておくべきかなとも思います。 アドバイス、ご回答よろしくお願いします。