• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニコンのフォトコンはJPEG応募)

NIKONのフォトコンもJPEG応募の時代に!データで応募する場合の設定方法は?

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.3

デジベ (Digital β) という言葉を聞いたことはありますか? まだ Video Tape Recorder が全盛期の頃、つまり放送局の送り出し用 Tape Recorder が VHS 方式ではなく β 方式であった頃、Digirtal 化に伴って β 方式の Digital Video Tape Recorder が送り出し Master Tape となってことからデジベと呼ばれていたものです。 Digital ですので圧縮が可能であり、Tape では非圧縮録画できませんでしたので、圧縮されていました。 MPEG-4 なんてなかった時代ですので MPEG-1 (Motion JPEG) 圧縮、つまり 1 コマ 1 コマは JPEG 圧縮の静止画でした。 この時の伝送速度が 25Mbps、現在でも H264 地上波 Digital の伝送速度は約 25Mbps です。 昔は 720×480 PIxel (各 PIxel は正方形ではないので、正方形換算だと 640×480 Pixel) で 25Mbps だったのに今は 1920×1080 Pixel を 25Mbps に圧縮しては高圧縮過ぎて画質が堕ちるではないかと思われるかも知れませんが、昔は JPEG-1、現在は H264 (MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding) と圧縮効率 (画質) が良いものになっていますので 1920 × 1080 ÷ (720 × 480) = 6 倍も高圧縮で圧縮しても「昔よりも画質が劣化した」とは言われないものになっています。・・・むしろ高解像度化に伴う画質向上率の方が大きく、昔よりも画質は圧縮比換算で 2 倍以上向上しています。 さて、昔の 720 × 480 Pixel=約 35 万画素の JPEG 動画画像は RGB 24bit の JPEG ではなく、Y/C (輝度/彩度) 16bit の Data であり、毎秒約 30 コマの動画となっていることと、TV 特有の Interace 出画方式によって Data の半分を間引いていますので、720 × 480 × 16bit × 30 コマ ÷2 = 103680000bps = 約 100Mbps の伝送速度を持っています。 これを MPEG-1 (Motion JPEG) 圧縮で 25Mbps にするのですから JPEG 4:1 圧縮したものが Pro' 用送り出し画像として採用されていたわけですね。 画像が高解像度になるともっと圧縮比を上げても画質劣化を感じなくなります・・・拡大して見れば劣化が大きくなっているものの、全体の情報量が多いので劣化が気にならなくなるわけです。 640×480 PIxel (正方格子) に相当する 720×480 (長方格子) では 4:1 でしたが 1024×768 Pixel ならば 6:1 圧縮でも遜色ありませんし、2200×1650 Pixel ならば 13:1 圧縮でも劣化には気付かないでしょう。 Digi'Came の JPEG 圧縮には 13:1 前後を HQ (HIGH QUALITY) とか FINE、6:1 前後を SHQ とか SUPER FINE、3:1 前後を EHQ とか EXTRA FINE、20:1 前後を STANDARD、35:1 前後を ECONOMY などと表していると思いますが、これらの名称と圧縮比は Digi'Came' の高画素化に伴って変化しており、100 万画素をやっと超えた頃は 7:1 前後が HQ や FINE になっていました。 JPEG 圧縮の画質と解像度との関係は概ね (概算ですが)「縦または横の Pixel 数が 2 倍になれば圧縮比も 2 倍にして大丈夫」と思っても良いと思います。・・・つまり、現在の 1500 万画素前後 (4400×3300 PIxel ならば 1450 万画素) では 4400 ÷ 640 × 4 = 27.5 と 25:1 以上の圧縮比にしても一般の人には画質劣化を感じない LEVEL ということになります。 提出する画像の大きさ (縦または横の PIxel 数) が 640 (縦) または 480 (横) の何倍あるかを見て、その 4 倍ぐらいまでは「JPEG 圧縮に伴う劣化が云々」などと言われることはないだろうと思います・・・「動画とは違うよ! 静止画だよ!」という御心配に対する安全圏を採って 1200 万画素や 1400 万画素など場合、13:1 ぐらいならば問題ないというところでしょう。 ちなみに Cinema Complex などで上映されている映画は 4k (4096 × 2160 Pixel) と呼ばれる解像度のものを WAVELET と呼ばれる JPEG とは異なる圧縮方式で 30:1 前後 (S/N 比 60dB 固定、圧縮比可変などで圧縮していることが多いので) に圧縮されています。 しかし、審査員さん達は今まで Print Out で審査してきたことから JPEG 圧縮による画質劣化よりも「色味の善し悪し」の方を細かく気にするのではないかと言う気がします。 出力 Center に持っていく Graphics Designer さん達が最も気にするのは PC の画面で見ていた色と全く同じ色が Print Out されるのか?ということです。 Print Out は 1000 万画素を 1000 万画素で印刷するのではなく、75 線から 300 線、或いはそれ以上の解像度 (1inch 当たり何本の線を描けるかという数値ですので 2 倍にすれば DPI:Dot Per Inch の解像度となります) の Printer で印刷するのですから当然のことながら Original の Pixel 数とは異なる Pixel 数で印刷するものであり、その際に Digital to Digital 変換に伴う Data 劣化や Mosaic 表現化による画質変化を起こします。・・・JPEG 圧縮による Mosquito Noise などとは異なるのですが、Original とは異なるという意味では Noise が乗るとも言えます。 そうした画質変化よりも、画質変化後の色がきちんと「同じ色」と感じる色になっているかどうかの方が大切なのですね。 そのため Graphics Designer さん達は Display 表示色を簡単に (安価に) 統一できる CMS (Color Management System) を持つ Macintosh Computer を用いる傾向があります。 CMS を持たない Windows 系 PC で Display 色をきちんと調整せずに作品を作ってしまうと、例えば Blue に偏った Display で作品を作ると、活き活きとした血色の良い肌色だと思っていたものが審査員さん達の Display では病的に青褪めた肌色になってしまったり、空の色や樹木の色が作成者の意図した色とは異なる色で評価されたりすることでしょう。・・・White Balance 設定が間違っているなどと思われるかも知れませんね。 >圧縮率や画質などはどのように設定すればよいのでしょうか? 色味は「画質」に直結するものですので Display の色合わせと作業環境の照明を一定に保つ気遣いは基本であろうと思います。 JPEG 圧縮比は上記のように横 640 PIxel (または縦 480 Pixel) で 4:1、それよりも大きい場合は 縦または横の比率に 4 を掛けた数値までは許容範囲 (安全圏を採って 2 を掛けても良い) と思っておけば良いと思いますが、それよりも御質問者さんの Display に表示されている色が審査員さんの Diplaly に正しく表示されるものなのかどうかを気にした方が良いと思います。・・・審査員さん達は当然、Calibrate された Display で審査するものと思いますが・・・。

osaka-girl
質問者

お礼

しっかりしたモニターが必要なのですね。 ありがとうございました。 NANAOのモニターでよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • なぜデジカメ時代になってもフォトコンはプリント?

    最近はデータでの応募のコンテストも増えていますが、 写真雑誌などは、プリントによる応募が主ですね。 しかしながらNIKONのコンテストがデータ応募になってから もはや主流はデータ応募だと思います。 昔はデータは作品ではないとかバカなことを言っている人も いましたが、天下のNIKONのフォトコンがデータになった以上 間違いを認めざるを得ないでしょうね。 にもかかわらず写真雑誌が相変わらずプリントやスライドなのは 応募数を制限したいからなのですか?

  • デジタル一眼の画質「jpeg」と「raw→jpeg」の差

    jpeg設定で撮影したjpeg画像と raw設定で撮影して現像処理したjpegの画像とでは jpeg設定で撮影したjpegよりも raw設定で撮影して現像処理したjpegのほうが 画質が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • JPEG+RAW保存でJPEGだけ出力できますか

    お世話になっております。 明日、D5100を使用して撮影会に臨みます。 1 皆さまは撮って出し、よくやりますか? 2 シーンバイシーンでRAW保存をされていらっしゃるのでしょうか? 3 JPEG/RAW保存を行ったら後でラボなどでJPEGデータだけを出力できますか? さまざまな考え方があるのは承知の上でお訊ねいたします。 というのも普段はJPEG撮って出ししかしておりません。PCが故障して使用できず経済事情も芳しくないからです。また撮って出しでもまあまあの写真が撮れたりRAWを現像して調整され美しくなった画像よりも、たとえ失敗でもそれはそれでその時のことと考えているからです。写真はその時の全てを表しているというか。 あくまで私個人の考えですし、ただ撮って出しオンリーの人はもしかしたら結構多いかも、とふと思い質問させていただきます。 このRAW現像の時代にアホな質問かもしれません、「まずPCを買え」とか「現像しないのはカメラを持っている意味がない」とかいろいろ言われそうです。小心者なのでやさしくご回答頂きましたらありがたいです。厳しい文言を見ると心臓に悪くなってすぐにそのページを閉じて、自分の殻に閉じこもってしまいます。 どなたかやさしく紳士的な方、いらっしゃいますればよろしくご教示をお願いいたします。

  • raw→jpeg変換

    rawファイルをjpegファイルに変換しファイルサイズを小さくしたのと元のjpegファイルをサイズを小さくした場合どちらのほう画質の劣化が少ないでしょうか? raw→圧縮1+ファイルサイズ変更+jpeg 写真で撮ったjpeg→ファイルサイズ変更+圧縮1 圧縮1は一番圧縮率が高いやつとします。小さくしたファイルサイズは同じとします。

  • 印刷について(RAWとJPEGの差)

    デジタル一眼レフカメラで撮ったデータを家のプリンタで印刷する際、RAWとJPEGとでは差がでてくるものなのでしょうか。 JPEGは圧縮しているので、RAWより画像が劣化しているはずですよね。そう考えれば、理論上はRAWからプリントした方がいいと思うのですがどうなんでしょう。 そもそもうちにあるプリンタで印刷する程度であればその差は分からない?或いは、印刷のサイズによる? RAWで撮っている人は実際にRAWから印刷したりするものなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ニコンの記録方式(RAW圧縮とビット数について)

    銀塩カメラを使っていたのですが、デジタルも使いたいと思っているものです。デジタルは初めてなので少し情報を集めていて疑問に思った点を質問します。ニコンのD300がいいかなあと思って調べました。 どうぞよろしくお願いします。 記録方式についてなのですが、「RAW画像の圧縮方式」は三つあるようでした。 (1)ロスレス圧縮RAW((3)に対して60-80%のサイズ、可逆圧縮) (2)圧縮RAW((3)に対して45-60%のサイズ、不可逆圧縮) (3)非圧縮RAW ここで疑問なのですが、(1)と(3)の差についてです。 (1)の補足として「データを完全に復元できる。記録した画像は(3)と同等の画質になる」とありました。これは、画質が(1)と(3)では変わらないということを意味するのでしょうか。もしそうだとすると、画質が変わらず記録サイズが小さくなる(1)で記録した方がどう考えてもいいということにならないのでしょうか。そうであるなら、そもそも(3)の存在意義とはなんなのでしょうか。 よければ実際に皆さんがどのような状況に合わせてRAWの記録方式を採用していっているのか(jpegはおいておくとして)についても教えていただけませんでしょうか。 それからもうひとつ、「RAW画像の記録ビット数」についてです。 12bitと14bitが選択できるようで、これは14bitの方がが記録サイズが大きくてその分だけ12bitより画質がよいということらしいのですが、それ以外の点における違いはあるのでしょうか。また実際に記録するときこのbit数を変える状況というのはどのような場合に起こるものなのでしょう。(普通、記録サイズを小さくしたいというのであれば、jpegにするのが一般的らしいとききましたが、bitをいじるだけの理由というのはどのような状況で生じるのでしょうか)

  • PhotoshopElementsでのJpeg保存

    フォトショップエレメンツ2.0を利用しているのですが、編集したものをJPEG形式で保存する際に、JPEGの圧縮率を決めるところがありますよね? 1から10までの段階で1になると圧縮率が高く、10になると圧縮率は低く高画質になると言うのは分かるのですが、一般的に例えばWebなら3とかその決める基準がよく分かりません。 圧縮率を決定する目安って言うのがあるのでしょうか?

  • RAWデータの画質を落とさずにJPEGに変換することは出来ないのでしょ

    RAWデータの画質を落とさずにJPEGに変換することは出来ないのでしょうか。

  • ニコンD700でRAWデーターを本体で現像出来る?

    ニコンD700でRAWデーターを機器内で現像(JPEGファイル)に変換できますか?。出来るようでしたら、その方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • RAWで撮影しても写真屋で注文はJPEGでは?

    先日JPEGに比べてRAWの長所を教えていただき,早速やってみました。ところで,修正調整後の写真データを写真屋さんでプリント注文したいのですが,写真屋さんのデジカメデータ受付は,JPEG形式か,TIF形式となっていました。RAWで撮影して,最終的にはJPEGで保管や注文をする(もちろん原本のRAWは保管)という流れでよろしいでしょうか。なお,全紙サイズ程度のプリントのため,自分のプリンターではプリントしないことを想定のお尋ねです。よろしくお願いします。