• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニコンのフォトコンはJPEG応募)

NIKONのフォトコンもJPEG応募の時代に!データで応募する場合の設定方法は?

18OSXの回答

  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.2

>とうとうNIKONのフォトコンもJPEG応募の時代ですね。 主な発表の場がWEBになっていくからなのでしょう。 文学が冊子ではなくデータ配信になっていくようにして 発表の形態が変わればそれに合わせた「作品」が求められようになってきます。 つまりは、データが最終作品になってしまう時代になったのでしょう。 それは「データが最終作品である」という認識を撮影者も持つべき時代ということです。 それと、今のデジタルプリントではレタッチソフトの力を出し切った画像の再現に プリントの品質が追いついていけないということもあると思います。 プリントでは発表の形が狭い範囲の写真展か広い範囲でも写真雑誌に限られますが WEBなら世界中に同一条件で発表できますから規模がまるで違ってきます。 もし今でも「プリントが・・・」などと言っている人がいるとしたら 趣味と道楽を取り違えているのではないでしょうか。 JPEGの形態は通信環境にも左右されますから ご自身の送信環境が良ければ最低圧縮(最高画質)でいいと思います。 わざわざ画質を落として応募(発表)する意味は通信環境以外には応募者側にはありません。 が、開催者側にデータ容量などの基準があればそれに従うべきです。 「画像プロファイル」はつけないほうがいいでしょう。 いったん「プロファイル無し」で保存して、それをアプリケーションを通さずに開いてみれば 「プロファイル無し」でどう見えるか、の判断ができます。 もちろん、お使いのモニターの設定には影響されますから 厳密ではなくてもコントラストや輝度の設定は平均的にしておく必要はあります。

osaka-girl
質問者

お礼

大変丁寧な御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜデジカメ時代になってもフォトコンはプリント?

    最近はデータでの応募のコンテストも増えていますが、 写真雑誌などは、プリントによる応募が主ですね。 しかしながらNIKONのコンテストがデータ応募になってから もはや主流はデータ応募だと思います。 昔はデータは作品ではないとかバカなことを言っている人も いましたが、天下のNIKONのフォトコンがデータになった以上 間違いを認めざるを得ないでしょうね。 にもかかわらず写真雑誌が相変わらずプリントやスライドなのは 応募数を制限したいからなのですか?

  • デジタル一眼の画質「jpeg」と「raw→jpeg」の差

    jpeg設定で撮影したjpeg画像と raw設定で撮影して現像処理したjpegの画像とでは jpeg設定で撮影したjpegよりも raw設定で撮影して現像処理したjpegのほうが 画質が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • JPEG+RAW保存でJPEGだけ出力できますか

    お世話になっております。 明日、D5100を使用して撮影会に臨みます。 1 皆さまは撮って出し、よくやりますか? 2 シーンバイシーンでRAW保存をされていらっしゃるのでしょうか? 3 JPEG/RAW保存を行ったら後でラボなどでJPEGデータだけを出力できますか? さまざまな考え方があるのは承知の上でお訊ねいたします。 というのも普段はJPEG撮って出ししかしておりません。PCが故障して使用できず経済事情も芳しくないからです。また撮って出しでもまあまあの写真が撮れたりRAWを現像して調整され美しくなった画像よりも、たとえ失敗でもそれはそれでその時のことと考えているからです。写真はその時の全てを表しているというか。 あくまで私個人の考えですし、ただ撮って出しオンリーの人はもしかしたら結構多いかも、とふと思い質問させていただきます。 このRAW現像の時代にアホな質問かもしれません、「まずPCを買え」とか「現像しないのはカメラを持っている意味がない」とかいろいろ言われそうです。小心者なのでやさしくご回答頂きましたらありがたいです。厳しい文言を見ると心臓に悪くなってすぐにそのページを閉じて、自分の殻に閉じこもってしまいます。 どなたかやさしく紳士的な方、いらっしゃいますればよろしくご教示をお願いいたします。

  • raw→jpeg変換

    rawファイルをjpegファイルに変換しファイルサイズを小さくしたのと元のjpegファイルをサイズを小さくした場合どちらのほう画質の劣化が少ないでしょうか? raw→圧縮1+ファイルサイズ変更+jpeg 写真で撮ったjpeg→ファイルサイズ変更+圧縮1 圧縮1は一番圧縮率が高いやつとします。小さくしたファイルサイズは同じとします。

  • 印刷について(RAWとJPEGの差)

    デジタル一眼レフカメラで撮ったデータを家のプリンタで印刷する際、RAWとJPEGとでは差がでてくるものなのでしょうか。 JPEGは圧縮しているので、RAWより画像が劣化しているはずですよね。そう考えれば、理論上はRAWからプリントした方がいいと思うのですがどうなんでしょう。 そもそもうちにあるプリンタで印刷する程度であればその差は分からない?或いは、印刷のサイズによる? RAWで撮っている人は実際にRAWから印刷したりするものなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ニコンの記録方式(RAW圧縮とビット数について)

    銀塩カメラを使っていたのですが、デジタルも使いたいと思っているものです。デジタルは初めてなので少し情報を集めていて疑問に思った点を質問します。ニコンのD300がいいかなあと思って調べました。 どうぞよろしくお願いします。 記録方式についてなのですが、「RAW画像の圧縮方式」は三つあるようでした。 (1)ロスレス圧縮RAW((3)に対して60-80%のサイズ、可逆圧縮) (2)圧縮RAW((3)に対して45-60%のサイズ、不可逆圧縮) (3)非圧縮RAW ここで疑問なのですが、(1)と(3)の差についてです。 (1)の補足として「データを完全に復元できる。記録した画像は(3)と同等の画質になる」とありました。これは、画質が(1)と(3)では変わらないということを意味するのでしょうか。もしそうだとすると、画質が変わらず記録サイズが小さくなる(1)で記録した方がどう考えてもいいということにならないのでしょうか。そうであるなら、そもそも(3)の存在意義とはなんなのでしょうか。 よければ実際に皆さんがどのような状況に合わせてRAWの記録方式を採用していっているのか(jpegはおいておくとして)についても教えていただけませんでしょうか。 それからもうひとつ、「RAW画像の記録ビット数」についてです。 12bitと14bitが選択できるようで、これは14bitの方がが記録サイズが大きくてその分だけ12bitより画質がよいということらしいのですが、それ以外の点における違いはあるのでしょうか。また実際に記録するときこのbit数を変える状況というのはどのような場合に起こるものなのでしょう。(普通、記録サイズを小さくしたいというのであれば、jpegにするのが一般的らしいとききましたが、bitをいじるだけの理由というのはどのような状況で生じるのでしょうか)

  • PhotoshopElementsでのJpeg保存

    フォトショップエレメンツ2.0を利用しているのですが、編集したものをJPEG形式で保存する際に、JPEGの圧縮率を決めるところがありますよね? 1から10までの段階で1になると圧縮率が高く、10になると圧縮率は低く高画質になると言うのは分かるのですが、一般的に例えばWebなら3とかその決める基準がよく分かりません。 圧縮率を決定する目安って言うのがあるのでしょうか?

  • RAWデータの画質を落とさずにJPEGに変換することは出来ないのでしょ

    RAWデータの画質を落とさずにJPEGに変換することは出来ないのでしょうか。

  • ニコンD700でRAWデーターを本体で現像出来る?

    ニコンD700でRAWデーターを機器内で現像(JPEGファイル)に変換できますか?。出来るようでしたら、その方法を教えてください、よろしくお願いします。

  • RAWで撮影しても写真屋で注文はJPEGでは?

    先日JPEGに比べてRAWの長所を教えていただき,早速やってみました。ところで,修正調整後の写真データを写真屋さんでプリント注文したいのですが,写真屋さんのデジカメデータ受付は,JPEG形式か,TIF形式となっていました。RAWで撮影して,最終的にはJPEGで保管や注文をする(もちろん原本のRAWは保管)という流れでよろしいでしょうか。なお,全紙サイズ程度のプリントのため,自分のプリンターではプリントしないことを想定のお尋ねです。よろしくお願いします。