• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水産の大学から情報系の進路について)

水産の大学から情報系の進路について

noname#197650の回答

noname#197650
noname#197650
回答No.2

海の漢・・・ いや、何でもないです。 >情報系で就職して行くにあたって大学院卒は必須なのでしょうか?? そうでもないです。 >「専攻している研究を深めていく」ことではなく「新たな知識を得て深めていく」目的でも大学院進学は有りなのでしょうか? 有りです。 >または大学を中退してでも専門学校に行くべきなのでしょうか? 一番ありえない選択肢だと思います。 とりあえず就活してみて、いいとこに入れたら考える。というのはどう? 大学院は保険としてとっておく。

agentQ
質問者

お礼

そんな漢もいますよ(笑) 回答ありがとうございます^^ >または大学を中退してでも専門学校に行くべきなのでしょうか? 一番ありえない選択肢だと思います。 →それはなぜですか? とりあえず就活してみて、いいとこに入れたら考える。というのはどう? 大学院は保険としてとっておく。 →それはつまり自分の理想とした企業に入れたときに改めてその企業に行こうか、大学院に行こうかを考えたらいいということですか?

関連するQ&A

  • 水産系の大学選び

    水産系の大学選び アクアリウムが好きで、水産系の大学に進学を希望しています。 でも、海洋学ではなく、淡水系となります。 好きなものは、古代魚(ガー・アロワナなど)、淡水魚・シダ等の植物・・・ 今更遅いとも思いますが、どのような大学のどのようコースに進んだらよいのか、よくわかりません。 専門学校も考えてますが、大学進学を優先しています。 よろしくお願いいたします。残念ながら偏差値はさほど、良くありません(生物・地理は良いのですが・・)

  • 水産系の大学か、専門学校について

    私の弟は中学生の頃から水産系の大学か専門学校に進学したいと言っていました。しかし最近事故にあい、車椅子になってしまいました。やはり車椅子では水産系の学校は厳しいでしょうか??それでも行きたいと弟は言っています。 千葉、東京近辺(関東圏内)でどんな学校があるか、など、なんでもいいので教えていただけませんか。

  • 水産学部のある大学を教えて下さい。

    水産学部への進学を希望しています。 どなたか、水産学部のある大学の情報を教えて下さい。 一覧表等を出しているホームページなどはありませんでしょうか?

  • 専門学校中退して、その後の進路。

    専門学校中退しました。理由は肺気腫による病気でとても歯科技工として就職しても続けていけないからです。そこで質問なのですが、中退した今、何をしたらいいのか、困っています。 就職をするべきでしょうか、そもそも専門学校中退者は就職できるのでしょうか? 市立大学に進学するべきでしょうか、そもそも専門学校中退者は進学できるのでしょうか? 何をしたらいいのか、ほんとに迷っています。教えてくださいお願いします。

  • 近畿大学 東海大学 水産学部

    自分は受験生なのですが近畿大学水産学部 東海大学水産学部 どちらを滑り止め大学にしようか悩んでます。静岡県に住んでいて将来、静岡県で水産系の仕事に就きたいと思っているので清水にキャンパスがある東海大学が良いのではないかと考えているのですが私立大学の中では近畿大学水産学部はマグロの完全養殖に成功してとても有名で偏差値も東海大学に比べれば5程度高いので近畿大学も良いのではないかと思いました。将来、静岡県で就職するということに関してはどちらが就職に有利でしょうか?

  • 大学中退後の進路について

    私は24歳で大学中退が決まった者ですが、今後の身の振り方についてどうすべきか少しでも皆様の意見を聞けたらと思い質問しました。 私は一浪して東大に受かったのですが、単位が足りず、満4年という規則年限に達してしまったために中退せざるを得なくなったという状況です。 東大の教務課に聞いたところ、どうやら自主退学という形はとらせてもらえるようで、最終学歴は高卒、東大中退という風になるかと思います。 専攻は工学部で、2年から3年に上がる事が出来なかったという感じです。 将来は出来ればコンピュータを扱う仕事、システムエンジニアやプログラマー、ゲーム制作などに携われれば良いなと思っていました。 私自身、がむしゃらに頑張れば退学だけは回避できるだろうと考えていただけに、今回の結果はあまりにショックで、今後どう行動すべきか混乱しています。 就職すべきか、他校に再入学or編入試験を受けるか、どうすべきだと思うかご意見をお願いできればと思います。 本当に情けなく、親にもなんと謝ったらいいか分かりません。 私が混乱した頭で考え得た方策は、 (1)あらゆる会社の面接を受け、出来るだけ早く就職する。 (2)今からでも専門学校に入学し、2年3年勉強したあとで就職活動を行う。(大学に編入というのも可能性としては考えています) (3)コンピュータ系の資格をとにかくこの1年で出来るだけ取り、それから就職活動を始める。 などがあります。 しかしそれぞれに不安もあり、 (1)は今の何のスキルもない状態で無理矢理就職して大丈夫なのか。専門学校に行ってから就職したほうが、結局は30代40代で差がつくのではないか。 (2)は逆に、これから学校に入りなおすと更に年齢が高くなり、26,7歳になってしまう事。それよりも就職してしまった方が良いのではないか。多額の学費を払うだけの預金が我が家になく、親戚からお金を借りる事になってしまうこと。 (3)1年を棒に振っても資格を得たほうが良いのか。逆に就職してから暇を見て資格を取ったほうが良いのか。 といった事があります。 なにぶん、つい先ほど中退の知らせを受けたため、考えが浅く、また情報不足な面もありますが、どうか皆様のご意見をお聞かせください。 私は今後、どうすべきでしょうか。

  • カスタマエンジニアになるための進路

    私は今、情報の専門学校(3年制)へ進学しようか、理工大の情報工学科へ進学しようか迷っています。 将来カスタマーエンジニアになって、コンピュータの保守や点検修理、ネットワーク構築などをやりたいと思っています。 カリキュラムを見ると、大学は数学や物理、電気工学、倫理回路、情報理論、アルゴリズムなど。 専門学校はサーバ構築やUNIXの使い方、ネットワーキング、C言語などの実学的なものが多いようです。 私の目指している職には大学より専門学校のカリキュラムのが有益な気がします。 しかし就職は大学を出た方が有利という意見もよく聞きます。 特に絶対大企業に入りたい!というわけではありません。 どのようにこれから進んでいくのがいいのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 大学院生で専攻が情報系ではない場合のSEへの就職について

    こんにちは. 自分は大学院修士一回生の者です. 大学院では機械系工学を専攻しており,特に熱関係の研究をしています. ですがSEに興味があり,就職活動では情報系の企業を受けてみようと思っています. その場合,私の専攻は理系は理系ですが情報系ではないので(しかも大学院まで進学して),方向性が違うと企業のほうから思われるのではないかと心配しています. 学部卒の場合,理系・文系を問わずいろいろな学部・学科からSEになっているということはよく聞いているのですが,大学院の場合もそれが当てはまるのかどうか分からないのです. よって質問は以下の二点です. 大学院まで進学したにもかかわらず,専攻が情報系ではない人でもSEになっている人は結構いますか? また就職のときに大学院の専攻が情報系ではないことで不利になるようなことはありますか? ちなみにソフトウェア開発技術者の資格を持っています. ご教授よろしくお願いします.

  • 大学院に行くか、就職するか。

    僕は今、大学3年生です。 そろそろ進路を考えなくてはならないのですが、 大学院に行こうか、就職しようか迷っています。 僕は情報工学を専攻していて、 工学系の友達はみんな勉強不足だからと進学するつもりでいます。 大学院に行くメリット・デメリット、就職するメリット・デメリットなど ありましたら、教えていただきたいのですが。

  • 大学進路について。

    自分はプログラミングに興味があり情報系の学科に行きたいと思っています。そこで、いろいろと 大学を調べてると工学部の情報学科と 情報学部の情報学科の二種類の専攻がある 大学がありました。工学部と情報学部の 情報学科は何が違うんでしょうか? 宜しくお願い致します。