• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験勉強について....)

効率的な受験勉強方法とは? 英語の復習に悩む中学生へのアドバイス

poimonの回答

  • poimon
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

大学生です。 とても困っているようですね。とりあえず落ち着いてください。 以下はあくまでも私個人の考え方ですが、英語は基礎から積み上げていく教科だと思います。いま、中学英語ができないならば、まずは中学校で習った英単語、文法をちゃんと理解することが先です。高校の勉強ももちろん大切だとは思いますが、中学校で学ぶ基礎の部分がしっかりと分かっていないと、いくら勉強しても分からないことが出てくると思います。 幸いまだあと一年もありますよね!一年あればたくさん覚えられるしたくさん問題を解くことができますよ!私の高校では、一日単語30個が範囲というちょっと大変な小テストが毎日ありました。とても苦労しましたが、そのテストのおかげで、英語が私の強みになり、受験の時も私をたすけてくれました。今、単語を覚えていっているということですが、ぜひそのまま続けてください。できれば同じ単語を何回も復習して、一回覚えたら忘れないぞ!と、気合いをいれて頭に叩き込んでください!きっと効果が出ると思いますよ! 中学英語をマスターしたいということですが、さっきも書きました通り、英語は積みあげていく科目です。問題集か教科書か、何で勉強されているのか分かりませんが、まずは初めのページから理解していきましょう。1ページめがあってこその2ページ目です。おそらくbe動詞(現在形)がでてきて一般動詞(現在形)がでてきて...といった順だったと思います。どのセクションにもポイントとなる部分があると思いますので、それをしっかりと理解してください。(be動詞のところなら、be動詞の意味、種類、文中での位置など) 家でも学校でも英語を頑張っていらっしゃるのですね。お疲れ様です。 それだけやる気があれば、きっと大丈夫です!勉強しすぎて体調を崩さないよう、気を付けてくださいね!応援しています(*^_^*)!

関連するQ&A

  • 受験勉強(大学受験)

    大学受験の勉強をするなら、 英単語は日本語か英語どちらをまず覚えるべきですか?

  • 日本語→英語 勉強方法 大学受験

    大学受験における英語の勉強についてです 私の受験する大学の英語の入試問題は完全にマーク式です 問題文も英語です つまり、英訳や英作文など日本語→英語にする作業を必要としません そのため、私は英語→日本語(訳さずにイメージ化)を重視して 日本語→英語にする勉強はしていません それで聞きたいのは、日本語→英語にする勉強はやる必要があるのでしょうか もちろん、日本語→英語が重要なのは分かっていますが あくまで、入試という点においてやる意味があるかどうかを聞きたいのです よろしくお願いします

  • 勉強→覚える→忘れる

    こんな事を書いて、いったい何を求めてるんだと思われかもしれませんが、よかったら回答お願いします。 今、英単語を覚えています。でも覚えても、どうせ忘れます。毎日、復讐すれば大丈夫という意見もありますが、毎日あの膨大な単語を復習し、新しい単語も覚えるのは不可能に近いと思います。これは勉強、全てに言えることですが特に単語系は、その傾向が強いと思います。 最近このことで勉強しても意味がないんじゃないのかと思えてきます。 それとも勉強は、勉強した分の何割か覚えておけばいいということなのでしょうか? 勉強とは覚えるものだ。しかし、覚えても確実に忘れる。      この矛盾に対して皆さんは、どう対応しましたか? 別に英単語に対するアドバイスでなくて構いませんのでご享受ください(勉強に対する哲学など、どんな意見でも嬉しいです。) 

  • 大学受験英語の勉強方法について

    初めまして。 英単語のことについて質問なのですが、英文を英語のまま理解するには英単語を英語→←日本語で覚えるよりより 英単語→←イメージ→←意味理解 のほうが良いのでしょうか。 ずっと英単語を覚えて英文を読むという形をとってきたのですが、 英語→←日本語で読んでいるせいか スピードが全然ついてきません。 また、英単語をイメージで覚えようにも 英単語帳をどのように用いてイメージ付けをしていけばよいのでしょうか。 例文を用いるのは、まだまだ私には効率が悪いように思います…。 なかなか、すっと入ってこないのですが、やはり何回も読んで染み込ませるのか、単語レベルで英語のまま理解するのかどのようにしたらよいのか具体的にご指導お願いします。 ここまで読んでいただきありがとうございます。

  • 高2の夏休み。どんな勉強がいい?

    来年度の大学受験へ向けて勉強しようとしています。ところが、この高2の夏休みは、どんな勉強方法が良いのかよくわかりません。とりあえず、国数英を重視して、国語は問題集解くだけで、数学は今までの復習したほうがいいのかなとか思うのですが、今までの復習となると、かなり時間がかかってしまいそうな気がするのですが、何か効率よい復習の仕方とか、または復習しないで別のことをするのかを知りたいです。それと、英語は単語だけひたすら覚える勉強でよいのでしょうか?それと、もしよろしければ、英単語の覚え方も教えていただけると嬉しいです。困ってます。よろしくお願いします。

  • 英語の勉強の順序や参考書について相談です

    勉強から離れててほぼ分からない状態から勉強してたのですが、どう勉強したらいいのか分からなくなってきました。最初に中学英語をひとつひとつわかりやすく。の中1から中3のをを2周しました。 その次に公文の中学英語の総復習を始めましたが完璧にできません。 英単語は百式英単語で読んで覚えています。単語は百式英単語は受験基礎、センターレベルなどに単語が区別されています。これでは中学の基礎的な単語をあまり覚えられませんか?速読英単語もあるのですがその基礎編もやるべきでしょうか? そこで、英文法のトリセツか、Mr.Evineの中学英文法を修了するドリルをやろうかなと考えてますがどちらがより分かりやすく初学者向けに詳しく書いていますか?「中学英語をひとつひとつわかりやすく」だけでは足りなかったのかなと思います。 英文法のトリセツかやMr.Evineの中学英文法を修了するドリルは中学の範囲までなので高校の文法の参考書で良いのがあればそれも教えて欲しいです。 受験できるレベルにまでなりたいです

  • 受験勉強

    今年受験する高3のものです。 私立文系で英・国・政経です。 春から英文法の勉強しているんですが夏休みになった今でも標準問題ができません。 また英語に時間を取られてしまっていたため政経がほとんど手付かずです。一応勉強したところもありますがこれも全くといっていいほど頭に残りません。 英文法は桐原の標準問題1100を2週やりましたが頭に残っていないものがほとんどです>< 古典の助動詞もなかなか覚えられません↓非常に記憶力が悪いんです。 この夏にやってきた事もいざ復習となるとほとんどまた0からのスタートって感じでやった意味がないように思えます。みなさんはどのように記憶を定着させているのでしょうか??ちなみに私の場合見て覚える事が苦手なので単語とかも1個につきノート2行ぐらいに意味を思い浮かべながら書いてます。そのため凄く時間がかかってしまいます; これから秋にこのままではホントにやばいと思ってます。 また政経はノートにまとめた方がいいと言われた事があるんですが、ノートにまとめてそれを見て覚えるのは苦手なのでノートを作ってません。問題集を何度も解こうと思ってました。しかし、やった事を覚えられていないので結局また逆戻りって感じです><先に進む事ができないんです。高校も推薦で入り3年になるまで勉強から離れてた為、春から勉強してきても勉強方がつかめません。できることならいけるとこまで学力伸ばしたいんです。皆さんがやっていた勉強方など詳しく教えて頂けたら助かります。

  • 大学受験 勉強方法

    はじめまして。 私は今年高3の現役受験生です。 今私は地元の国立(3教科型)と 私立(同志社と立教)を考えています。 しかし、成績が伴っておらず、いつも模試ではDやE判定で、通っている高校も私立ですが 凄い進学校とはいえません。 最近やっと少しずつ勉強をするようになったのですが 皆さんはいつから本格的に 勉強し始めましたか? また、私は今の自分の勉強方法や時間に 不安を持っています。 私は国、英、日本史で受験するのですが 国語、、、毎日漢文古文の問題集1ページずつ、単語帳 英語、、、塾の復習、復習が無い日は問題集、単語帳 日本史、、、学校の添削 です。 私は集中力がないのでこれでいいのか心配です。 1日に1教科ずっとやるか 今の方法を継続するか悩んでいます。 私と同じタイプの方 良い勉強方法を教えてください! また日本史の勉強方法が わかりません。 問題集などいるんでしょうか? 教えてください。 あと漢文の良い問題集も教えて頂きたいです。 (私の志望校に合った) これから頑張れば私でも 志望校に行けるでしょうか? 塾の周りが頭がよくとても 焦ってしまいます。 でも、その人達に負けたくありません! たくさんの情報お願いします!

  • 英語力0からの勉強

    昔から英語が大の苦手で、中学英語もままなりません。 受動態や現在完了形はもちろんのこと、be動詞や三単現のsすら意味がよくわかりません。 そんな自分が英語力を伸ばすために、勉強するには何から始めればいいでしょうか? 目標としては英語で会話や、映画を日本語字幕なしで楽しめるようになりたいですが、とりあえずは1年でいけるところまでいきたいです。 今していることは、ドラゴン桜の漫画を読んだので、 ・洋楽を聴いて、英語に慣れることと、一緒に歌ったりして音読の練習 ・ドラゴンイングリッシュ基本例文100を買って暗記してます。(しかし、中学英語もままならないので、ほとんど意味わかりませんが;) ・英単語ターゲット1900を買って単語の暗記 とそれくらいです。 他にどういうことをすればいいでしょうか? お勧め勉強法や、教材などあればアドバイスください。

  • 高3の受験生です、勉強法についてお願いします

    高3の受験生です。 今のところ立教大学を目指しています。 が、現状、圧倒的に成績が足りません 参考までに、記述模試ではたいてい国語は54前後、日本史は56、57程、英語に至っては45前後の偏差値をとっています。 日本史はとにかくひたすら暗記をしたらいいと思っているのですが、 英語と古文は、なにをどう勉強したらいいのかわかりません…… 英語は明らかに基礎がなっていないので、塾で中二の頃からの文法事項等を復習し始めて、今ようやく高一の文法に手を付け始めました。 同時に単語帳も一緒に進めています。 国語は、現代文はそこまで悪くないのですが、古文が模試となるとどうも解けません。基礎がなっていないつもりはないのですが、主語が分からなかったり、解釈を間違えたり、とにかく点数が取れません。という事はつまり基礎がだめなのでしょうか。。 すごく焦っているのですが いざ勉強しようと机に向かうと何をしたらいいか分からず結局、日本史の暗記ばかりやってしまいます。 これから残り少ない夏休み、そして入試までの間 英語と古文はどんなことをしたら良いのでしょう… 丸投げな質問で申し訳ありませんが助けてください。 できれば具体的に英語と古文でやるべき事を教えていただきたいです。 古文のおすすめの問題演習書?もあったら知りたいです!! また、皆さんがした事のある英単語の覚え方で効果的だったものなども教えてくださると嬉しいです(>_<) 厳しいお言葉でも良いので、アドバイスをくださいm(_ _)m 質問が多くなりましたが、よろしくおねがいします!!