• 締切済み

連帯保証人に実印

TooManyBugsの回答

回答No.1

押印が無くても成立します。 さらに一度でも支払っていると言うことは連帯保証人であることを認めていると言うことですね。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    俺の友達が別な人の連帯保証人になってて30万用意しなきゃならないって言ってました。連帯保証人ってどうにかして支払いや取り立てから免れることってできないんですか?!俺は金ないから協力はできないんで、アドバイスしたいんですが無知だから何もできなくて。よろしくお願いします

  • 連帯保証人について

    自己破産申請をすると連帯保証人にその後の支払いを請求されますよね? 弟が中古車を買うときに父親が連帯保証人となりました。 その弟が自己破産を考えていますが、車のローンを組むときに 以前乗っていた車の残債や、車検代などとあわせてローンを組んだようです。 自己破産をし、父親に請求される金額は残っているローン全額ですか? それとも、たとえば残債が100万円で車を引き上げられ売れた金額が 60万円だったら40万円が父親のほうに請求されるのですか? また、引き上げられて手元にない車の分の支払い(たとえで言うと40まねん)を しなければいけないのでしょうか。

  • 連帯保証人を外してくれません

    父親(次男)が父親兄(長男)の経営する会社がお金を借りた際、 連帯保証人として、実印を押していました。 近頃、その会社が危ないかもしれないということで、 父親が父親兄のもとを訪ね、保証人の変更を願い出ました。 その際、変更を認めたものの、再度訪ねた際 未だ、手付かずとのこと。 父親兄には、30歳を超えた息子が3人おりますし、 どうにか、家族経営の会社ですので、その3人の誰かに替わってもらいたいと思っています。 保証人の変更の許諾は口約束のままですので、 誓約書を書かせて、何かあった際に保証人の変更を認めていた旨の 証明をとっておきたいのですが、 その書式や効力の持たせ方など教えていただけないでしょうか。

  • 連帯保証人について教えてください。

    父親が、叔父の経営する会社の債務の連帯保証人になっていました。父親は、四年前に突然の事故で亡くなりました。その後、叔父と相談ののち、連帯保証人からぬけたことになっていましたが、先日、整理回収銀行より、法定相続人である母親のもとに一括請求書が届きました。こんな場合、支払はしなくてはならないのでしょうか。連帯保証人を解消できていないというのはどうしてなのでしょうか。手続き等に不備があったと考えるべきなのでしょうか。まだ、連帯保証人となっているのなら、今からでもぬけることはできるのでしょうか。 今後の対策など、教えていただけるとさいわいです。 法律には詳しくないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 賃貸契約時の連帯保証人の実印

    現在一人暮らし用の賃貸物件に申し込んでおり、既に 重要事項説明書への捺印、大家さんの了解、初期費用の振込みが済んでいます。入居は1ヶ月後で、後は (1)書類(契約書、家賃引き落とし用クレジットカード申込書)の署名・捺印  (2)必要書類の提出(借主(私)の住民票、在職証明書、運転免許証コピー、連帯保証人(父)の住民票、在職証明書、運転免許証、印鑑証明書) だけなのですが、連帯保証人の父親が、(1)(2)についてかなり不愉快に思っており、契約に反対しています。こちらで勉強して、(2)の私の書類と父の印鑑証明の提出は妥当な所というのは理解できたのですが ◇住民票、免許証が何故必要? ◇契約者本人が未成年ではないし、地元では名の通ったメーカーに数年正社員として勤務しているのに、どうして連帯保証人の在職証明書がいるのか? という所が納得いきません。 父や私の周りでも聞きましたが、ここまで必要書類を求められるケースはありません。これがまだ「納得できる程度」なのかどうか、ご意見を頂けないでしょうか。 また、(1)に関してですが、不動産屋から、クレジットカードを通して家賃を支払うと説明を受け、また郵送されてきた申込書には、連帯保証人が実印で押印するようにと指示してありました。これも身の回りでは聞いた事がありません。ここで、 ◇カード申し込みそのものの拒否は出来るのか? ◇入居後、クレジットカードの解約をして銀行振込/引き落としにするのは可能なのでしょうか? ◇【最重要】一人暮らし用アパートの家賃支払いに保証人の実印が本当に必要なのでしょうか?通常カードの申し込みでは保証人は必要ありませんし、保証人が実印を押すのは数百万レベルの借金をする時になって初めてと聞いています。 以上について、皆様のご意見をお伺いしたくお願いします。

  • マイホーム連帯保証人

    質問失礼します。 友人が家を夫名義で建てる際、妻側が実印を押して担当の方に書類を預けたそうです。 よく見ずに押したそうで、連帯保証人なんだかもわからないそうです。 離婚を今後視野に入れてるみたいです。 夫が勝手に家を決めて、みたいな流れです。 年内には建つ予定です。 この場合、実印イコール連帯保証人ですか?

  • 連帯保証人について

    連帯保証人について 友人が家電購入の際、連帯保証人になったのですが、 先日その友人が亡くなり、残額ローンの支払請求が私へ来ました。 その場合ローンもごく僅かなので支払っても構わないのですが、その家電は私の物に なるのでしょうか? 因みに、その友人には家族が居ますが支払を拒否しています。

  • 連帯保証人についておしえてください

    たとえば、家の賃借契約を結ぶときに、契約書の 借主の連帯保証人の記述に保証人の自筆でないサインや実印でない印鑑が 押捺されていた場合、貸主と電話等などで、その時に了解したしなかったと 証拠がない場合、この場合法律的にあとで、保証人になった事実はないと 言われたら、法的には成立しませんか? 署名捺印も過去のことで誰が書いたか押したか立証できないと仮定して お教え願います。

  • 連帯保証人の成立の要件について

     息子が車を買うことになり、私に連帯保証人になってくれないかと頼んできましたので、軽い気持ちで口頭で了解をしました。  ある日ローン会社から、支払が滞っているので息子ではなく私に残金を支払うように督促が届きました。  私としては、車の売買契約の締結の際に契約書に署名し、実印を押印して初めて法的な効力が生じるものと思っていたのですが、その事実はなく、息子に後で聞くと保証人の欄に息子が署名し三文判を押して契約したとのことでした。  ローン会社の話では契約締結の際に私に電話で了解をとったと言っていますが、私にはその記憶もありません。  息子の借金なので最終的には面倒を見てやらなければならないかとも思いますが、反面、息子に口頭で了解はしたものの正式に私自身が署名しておらず、実印を押印してもいない連帯保証契約がこのように成立するものなのかどうか疑問でなりません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人になった?

    初めて質問させていただきます。 夫が前婚姻中に、義両親の連帯保証人になっているかもしれないとの事で、内容を確認したいのですが、どうしたらいいでしょうか? <詳細> 1)義姉がアパートを建てるのに連帯保証人になって欲しいといってきた。断ったものの、根負けして実印を前妻に預けた。 2)その後、実印は戻ったが、自署はしていない。 3)該当と思われる土地・建物の登記事項要約書を取って見たが、債務者が義親のみで夫の名前がなかった。抵当権が銀行についていた。 4)前妻との離婚時に、夫名義の証書があれば郵便で送ってもらうように依頼したが、戻ってきたものにはそういった契約書は含まれていなかった。 前妻・義両親とのやり取りはこのような感じです。 以上の内容で、質問したいことは 1.上記物件の連帯保証人になっている可能性があるかどうか。 2.ある場合、自署はしていなくても実印だけで銀行と連帯保証人として成立するのかどうか。また夫が銀行に行けば、契約書のコピーがもらえるかどうか。 3.他の連帯保証人になっているかどうかまとめて調べる方法があるかどうか。  前妻家族に問い合わせても、なんの回答も得られないため先方の協力は得られないです。 当方、連帯保証人になっていれば心積もりをと思い今回質問させていただきます。 カテ違いでしたらご指摘ください。 長文失礼しました。