• 締切済み

ストレスと不安で酒が辞めれません

akinoakiの回答

  • akinoaki
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

精神科に行きましょう、セラピーやカウンセリングも受けましょう。 人生が無駄になってもったいないので、さっさと治療して、家族を守れるお父さんになってくださいね。 わが父は企業戦士ともいうべき人で、社長でしたがストレスがすごいのに、家族に泣き言をいえなくてアルコールをたくさん飲んで死んでしまった。 お酒は身体を壊します、ぜひ治療をしてください。 今も亡くなった父を思うと号泣してしまいます。

関連するQ&A

  • デパスという抗不安薬についておたずねします

    気分が滅入ってきたら、日本酒等のアルコール度数が高めのお酒をちょこちょこ飲んでいたのですが、最近になってデパスという薬を処方されました。 こちらは朝夕一錠ずつ決まった分量で服用しております。 飲み続けていれば、どんな薬でもそうですが効き目が薄くなってくるかとは思われます。 けれど、飲み始めたばかりなので非常にまったりできています。 個人的にお酒を一日何回かちょびちょび飲んでいるより健康にいいと思うのですが 長期的に服用を続けるとして、お酒と心療内科精神科で出される薬とどちらが安全でしょうか? アルコールに関して言えば、それほど強くないのでちょっと飲めばすぐほろ酔いになっていい感じになります。それを一日10回程度繰り返している感じです。 量にして銚子3本もいってない感じです。 個人的には半年とか一年とか抗不安薬を飲み続けることには抵抗があります。

  • レキソタンとルボックスとお酒。

    心療内科でレキソタンとルボックスを処方されました。 病院の先生には 「お酒は飲みすぎなければ大丈夫。  ただ、記憶なくすほど飲んじゃダメだよ」 と言われました。 薬を受け取った薬局の薬剤師さんには、 「お酒は飲まないでください」 と言われました。 私は普段はお酒は飲みません。 たまにお酒の席に出席する時に少し(サワーとかカクテルを1~2杯程度)飲む程度です。 この程度なら特に問題ないのでしょうか? ルボックスを毎日服用することになりましたが、お酒を飲む日だけ薬を飲まない、というよな薬の服用をしたほうが良いのでしょうか? 2人の言うことが極端に違いすぎて、どちらにも聞きづらい・・・ というのが現状です。

  • 慢性病の薬とお酒

    風邪薬などでは、飲んでから数時間すれば代謝されるので、代謝した後は酒を飲んでも大丈夫と言われます。 では、高血圧、糖尿病、心臓病などの慢性病の薬は、代謝することは薬の効果を無くすことになりますから、常に、1日何回か服用して、薬の血中濃度を一定に保って、薬が代謝しないようにしています。 とすると、このような慢性病の薬を飲んでる人は、常に、酒を飲んではダメということになるのでしょうか?

  • ストレスについて

    仕事で辛かったこと、人間関係や仕事がやなことがあるとストレスが溜まります。我慢を過ぎると体調を崩し風邪を引きます。最初は身体がだるくなり、寝付けなくなります。次は、胃の調子が悪くなり胃が痛くなりさらには風邪を引いてしまいます。あまりにも体調がよくならないので心療内科に行きました。心療内科に事情を説明たら、「ストレス、辛かったこと、やなことを思い出したら薬を飲みなさい。」と言われました。薬は不安やイライラを和らげる薬です。私は、仕事で一人で頑張りすぎたり、人に伝えたいことがあったので、ストレスが溜まったと感じています。体調が悪くても元気良く仕事をする方法は何ですか?

  • 風邪薬と酒を一緒に飲んだら・・・?

    クリスマス・年末のシーズンを迎え、聖歌隊で歌ったり、会社の打ち上げで飲んだりする機会が増えているまさにこの時期についに風邪を引いてしまいました。22日の引き始めに医者で薬をもらい、毎食後服用するとともに、うがい、手洗いも励行していますが、やはり酒はやめられません。昨日、夕食時ビール350ml, 夕食後30分の薬服用の後、夜中に日本酒をコップ1杯飲んで寝ましたが、寝床で足がほてっているのを感じました。 風邪薬を飲んでいる日に、酒はやはり少なめにした方がいいでしょうか?どんな影響があるのでしょうか?

  • 抗不安薬とお酒と焦燥感

    今年で29歳になる男です。 2008年8月に心療内科で社会不安症と診断され、 それから今まで毎日かかさず、 朝晩とニラタックとスルピリドという薬を飲んでいます。 お酒もほぼ毎日飲んでいました。(500mlビール2缶くらい) 今年の9月上旬くらいからは、お酒を毎日飲むのは止めて、 週に2回くらい友人と居酒屋で飲むくらいになりました。 なんとなく健康の事を考えたからです。(お酒が引き起こす薬との相互作用を考えたわけではありません) しかしながら、 2週間程前から、焦燥感と倦怠感とめまいと吐き気が、飲酒した次の日とその次の日くらいまで続くようになってしまいました。 2008年8月に抗不安薬を飲み始めてから今までは全くこんな事はありませんでした。 これはついにお酒が何かに反応し始めてしまったという事でしょうか? 最近変わった事と言えば、 13年くらい付き合いのあった女性にフラれて落ち込んでいました。 しかしながら未来に向けて頑張ろうと思っていた所でもあります。 ストレスは生まれてからずっと感じてない時期は無いです、常に感じてます。 死にたいと毎日思っていますが、医者からも欝ではないと言われていますし、 自分でも欝ではないと思っています。 むしろ精神的にどん底だった時期からは抜け出せてると思います。 そんな矢先に、焦燥感と倦怠感がめまいと吐き気が襲ってきて、楽しみだったお酒が飲めなくなるのかと思うとツラいですし、 これがお酒のせいでなく別の要因だとしたらさらにツラいです。 今週中に病院に行ってくるつもりではありますが、 心配なので質問させて頂きました。 現在飲んでいる薬は、 ニラタック、スルピリド、セチリジン(脂漏性皮膚炎用)、イトリゾール(脂漏性皮膚炎用)です。 2週間程前から1日1食という生活をダイエット代わりにしていましたが、 昨日で止めました。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • お酒がまずいです。

    お酒がまずいです。 私は、睡眠薬を服用しています。 様は現実逃避を日々行っている状態です。 夜の9時~10時台の間に、薬を飲み、ワインを飲みます。 元来、お酒が嫌いで、薬の効力を強くするために、飲み始めました。 ですが、お酒を飲み始めて、約5年。 まずくて仕方ないです。 薬の効能を強くするために、二日酔いしなかった、ワインを毎晩、小さなグラスに、一杯半から二杯飲みます。 でも、何度飲んでもまずい・・・・。 けど、飲まないと眠れないので飲みます。 以前は、今の薬の10倍以上飲み、昼間からウィスキーや、スパークリングワインを一本空けてましたが、入院して、酷い薬物中毒、アルコール中毒から、逃れましたが、今でも、以前の10分の一位の量の薬と、ワインを飲みます。 でも、元来お酒が苦手な私にとって、薬を飲んだ状態で無いと、お酒を飲む事が出来ません。 けど、薬の効能を強くするために、まずい、まずい、と思いながらお酒を飲んでます。 今は、無職なので、働けば良い、って言われてしまうのがおちですが、この不景気、しかも、お盆前となると求人も少ないです。 まずいと思いながら、毎晩お酒を飲むのにうんざりしています。 うんざりしながらも、薬の効能を強くするために、と、思い飲んでいます。 なにか、良い方法はありますか? 薬の量は、結構少なめだと思います。 まずいと思いながら、飲むお酒ほど、最悪な物は無いです。 本当に、下らない質問ですが、どなたか、気が向いたら、ご回答お願いします。 余り、きつい回答は出来れば、控えて下さると、とても嬉しいです。

  • 安定剤を飲んでいますが、お酒を飲んでもいいでしょうか?

    大学1年、20の男です。2年ほど前に、パニック障害、過呼吸、自律神経失調症に悩まされて、その時から心療内科に行って安定剤の薬をもらっているのですが、最近は、症状も以前ほどは悪くなく、徐々に改善されてきていると思います。大学入るまでは、レキソタンとアビリット合わせて、1日5~6錠飲んでいたんですが、今は1日に、3錠ほどになってきています。 不安になったときや、過呼吸になった時は、頓服として、デパスを飲んで対処しています。アルコールに関しては、薬を飲んでから、12時間空けないと飲んではいけないと心療内科の先生には、言われていますが、実際はどうなんでしょうか?今後、飲み会もあると思うから、お酒飲めないとなると困るだろうし、梅酒くらいは飲みたいので、薬のせいでお酒を飲めないとなると、ちょっと辛いです。ただ、なかなか薬を抜けないのも事実なんです。また、梅酒やビールを飲んだ後に、また不安になって、レキソタン、アビリット、デパスを頓服的に飲むのはいいんでしょうか?不安になったり、のぼせたりすることはよくあるので、お酒を飲んだ後でも、できれば症状を抑えるために、薬を使いたいです。今日、5パーセントの梅酒を少し飲んだので、これを機に質問させて頂きました。専門家の方、自律神経失調症などに詳しい方にぜひ、いいアドバイスを頂きたいです。ただ、僕は心配症なんで、あんまり不安になるようなコメントは控えて頂きたいです。

  • 不安障害とうつがすぐ消えた???

    現在40代。かれこれ15年ほど心療内科に通っています。何事にも不安で、すぐ鬱々して、仕事も手につかず、出勤前はこわくて、気が重い毎日でした。 これで、心療内科は切っても切れない関係になり・・処方されていたのは不眠なので、サイレース、ベンザリン、不安時に頓服としてデパス3ミリとソラナックス、抗うつ剤にジェイゾロフト、パキシル、レス林、スルピリド・・・・ある日、じっくりこの薬を見ていると、あまりの多さに怖くなりました。 ということで、大変人気のある心療内科へ転院しました。いきなり頓服は0にされ、睡眠薬はドラール1錠、抗うつ剤にパキシル25の3種類に減薬されました。先生は「あなたは、薬依存者です。荒療治ですが、もうすべて薬を断薬、今日からします」といわれ「副作用として4日から10日はそうとうな不安と不眠に苦しめられます。でもそれを乗り越えると、この不安と鬱は一気にらくになります」と・・・つらくて通い始めた、辛くて服用し始めた薬が、なんと、不安と鬱の原因だなんて。 でも人生このままではダメとおもい、その先生の言う通り、しっかり2週間断薬しました。そして今3週間・・今では薬なく睡魔も来る、不安すくなく、何も服用せず問題にも対応できるようになり、薬いらずになりました。飲んでいるのは夜に最低限のパキシル1錠25だけです。 前置きが長くなりましたが、いったい心療内科の実情ってなんなんでしょう。これまでたくさんの薬を飲まされ、まるでモルモットのように薬を何錠もだされ、実はその薬がベンゾジアゼピン中毒になって不安を起こしていたなんて。今回評判のよい医者に出会い荒療治をしたからよかったものの、ほかの心療内科は薬薬薬漬けの状態です。心療内科は実際に患者を薬で楽にしてくれるけど、完治させる気があるんでしょうか?それとも半永久的に通わせて上得意にするつもりなんでしょうか??実情に詳しい方、教えてください。15年もの間、いくつも転院してきて失ったもの・・・とても多いです。そして今であった厳しい先生に感謝しています。この心療内科の薬投薬だけの治療に問題を感じています。

  • 不安を取り除くには?

    不安を取り除くために、リスパダール内服液を服用していますが、 眠たくなるだけで、効果を感じません。 医師に伝えると、効果を感じなくても薬だから効いているはずだよと。 以前はレキソタンを服用していて、その時は、眠気さえきませんでした。 最近は、何に対して不安なのかも分からなくなってきています。 ただ漠然とした不安。 みなさんはどうやって、不安を解消していますか? 出来れば薬以外で対処したいのですが。 生活方法とか、考え方等教えていただきたく思います。 ちなみに、統合失調症を発病して17年です。