• ベストアンサー

ベンゾジアゼピン離脱中の不眠

akinoakiの回答

  • akinoaki
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

まず病院を変えましょう。 不眠の原因はセラピーやカウンセリングで解明していくと良いですよ。 薬の調節だけで、不眠を治すのは無理です、経験上そう思います。

mika_kobe123
質問者

お礼

ありがとうございます。 薬では不眠は治らないと思ってます。 まずは薬をやめてから カウンセリングなど考えてみます。

関連するQ&A

  • ベンゾジアゼピン離脱中の不眠

    ベンゾジアゼピン離脱中の不眠にどう対応したらいいのかわかりません。 ベンゾジアゼピンを抜いていってるのに同じくベンゾジアゼピン睡眠薬とかはどうかと思いますし、セロクエル12.5で少しは寝れてるのですがこのまま続けていいのかもわかりません。 作用機序が違うとは思うのですが、今でているイライラがセロクエルを飲むことで、 イライラが逆におさまりづらくなっていることはないのかなと考えすぎたりしています。 考えすぎでしょうか?御意見お待ちしております。

  • ベンゾジアゼピン離脱・ノイローゼ

     3/5に「抗不安薬の離脱」で質問させて頂いた者で、セルシンの減薬・断薬を目指しています。  その後、セルシンを減量していったところ、ある段階で不眠が出てきました。  医師との相談で、レボトミンを使って睡眠を取りつつ減量することになりました。  しかし、ネットを検索しても医学文献を見てもこのような方法が  殆ど見当たらないのです。 この方法で本当に断薬出来るのでしょうか?  医師は、この方法で断薬出来る、と言っていますし、  自分で考えても、系統が全然違う薬なので、レボトミンで睡眠を  取ってもベンゾジアゼピンの離脱には影響が殆どないものと思います。  ネットで出てくるのは、ベンゾジアゼピンのみで減薬・断薬して、  不眠などの離脱症状に何日も耐えて・・・と言った方法ばかりです。  やはり断薬するためには(楽をせず)不眠等に耐える必要があるのでしょうか?  そして方法の如何を問わず、もしかしてベンゾジアゼピンの断薬が  出来ない体質というのがあり得るものなのかどうか??  もともと、たいした症状ではなかったのに精神科にかかったことを  とても後悔しています。 最初の精神科医からは、診察の時に、  薬の依存性についての説明がなかったどころか、離脱症状も否定され、  「精神科医」をあまり信用できなくなっています。  何としても薬のない生活を取り戻したいと思っています。  上のようなことを思い詰めるとどうしようもなく毎日がつらくて  仕方がありません。この点では薬ノイローゼになっていると思います。  好きなこと(遊び、趣味)にも殆ど手が付きません。  毎日を少しでも楽に過ごすためにはどうすればいいでしょうか?  どの点でも結構ですので、回答を頂けないでしょうか?  なお、私は40代男性で、この問題のため退職し、現在無職です。

  • リボトリール ベンゾジアゼピン 離脱症状

    自分は線維筋痛症と線維筋痛症が原因のレストレスレッグス症候群ですが、リボトリール飲むことを考えていますが、リボトリールはベンゾジアゼピン系ということで離脱症状の可能性があるそうですが、 急に断薬したり一気に減薬しなければ問題ないですか? ベンゾジアゼピン系だという理由で避けた方がいいですか?

  • ベンゾジアゼピン離脱症候群の付き合い方

    先週ワイパックスの離脱について質問した39歳男です。 アシュトンマニュアルの回答をいただいたのでかかりつけの医者に減薬の方法について相談に行ったら、ベンゾジアゼピン離脱症候群の話をしただけで一蹴されました。 つい最近午前中にワイパックス0.5を半分くらいにして頓服をし、夜に晩酌をしたら次の日の昼までラリッてしまいました。 という事はいままで耐性が出来ていたのに効力を感じずにお酒も飲みながらの長期のワイパックスの服用だったので相当脳に影響は出ているかと思います。 私はベンゾジアゼピン離脱症候群だと思います。 強いイライラ感、離人感、不安感など出ています。 ウィキペディアで見ると断薬後3カ月から6カ月くらいで改善がみられるとありました。 断薬中の頓服は問題ないのでしょうか? また、離脱中に頭が熱くなるなどの症状も出るでしょうか? 結構頭がオーバーヒートしていて気が狂いそうになります。 マニュアルは参考になりますが実際処方してくれる先生が話を聞いてくれないので付き合い方がわかりません。 ちょっと文章が分かり肉かもしれませんが以上よろしくお願いします。

  • メイラックス離脱、期間について

    メイラックスの離脱症状はどれぐらい続きますか?デパスの置き換えでメイラックス2mgを開始しデパスを断薬後、1.5mg一週間、その後1.0mg で内服中です。減薬後31日目 です。 10日目に熱発、 イライラ。14日目に頻尿、胃腸障害。現在、頭が冴えるといいますか、カァーとする興奮と 嘔気、嘔吐、不眠に苦しんでいます。もともと、不眠症でサイレースからデバス(5ヶ月)に変換後デバス中毒症状がでたため断薬した経緯があります。メイラックスを減薬してから 不眠症が増悪しています。 以上の現状でしばらくは1.0mgを続けようと思いますが頭が冴える感覚、胃腸障害はどれぐらい続きますか?メイラックスの離脱は比較的容易と主治医も言っていたのでかなりショックです。 内服期間は一ヶ月半なので、そんな数ヶ月も続くとは思いたくないのですが、結構な衝撃を体が受けているので心配です。 多数の御回答お待ちしております。 よろしくお願いします。 容を書いてくださ

  • ベンゾジアゼピン離脱症候群&SSRI離脱症候群

    去年5月まで飲んでいた薬が 1.スリピリド50mg 2.タスモリン1mg 3.レキソタン2mg 4.アムロジビン5mg 5.デプロメール25mg×2錠 6.アモバン7.5mg 7.センノサイド12mg×2錠 8.リボトリール2mg 9.フルニトラゼバム2mg 10.コントミン25mg 11.グッドミン0.25mg 12.ハルラック0.25mg×2錠 計15錠飲んでいました。 が状態は悪いですが、9月から徐々に減らしていき11月下旬には、 半年で上のコントミン、アムロジビン、デプロメール×2の4錠に減りました。 原因不明の頭の鈍痛や、中度の頭痛、脳が麻痺、壊死してるような感覚や焦燥感、倦怠感、不安などから何もできず、2カ月以上引きこもりになり、ほとんど寝ていたり、人と話すことも理解できず、自分で言うのも言葉が出てこなかったりして、本当に声が出しにくい、言葉が出にくい、話が理解できない、話すスピードが速すぎて(普通なのに)分からないなどから逃げ続けています。辛いです。 それで、1カ月近く前から、朝、1時間くらい歩くことにしました。 精神科医の先生は禁断症状はない。と断言していますが、昨日ネットで見ていたら「ベンゾジアゼピン離脱症候群」というのに引っ掛かりました。 たくさんの症状に当てはまりました。 それで書いてあったんですが、まもなく4錠にして3カ月が経ちますが、ベンゾジアゼピン離脱症候群の場合は3カ月から1年で改善すると書いてありました。 15錠から4錠に減り、ベンゾジアゼピンではコントミンが、SSRIではデプロメールが残っていますが、3カ月から1年でコントミン、デプロメールを飲んでいても改善されるのでしょうか? 薬はいつしか無くさないといけないとは思いますが、これ以上薬を減らすのは怖いです。 ベンゾジアゼピン離脱症候群に悩まされた方、詳しい方、乗り越えてきた方教えてください。 よろしくお願いします。

  • セロクエルの副作用?離脱?

    メイラックスを減薬中で4ヶ月になります。不眠が長期に渡り強烈なんで眠前セロクエル50mgを飲んでいます。午前中から夕方にかけて、強烈なイライラ、100を超える頻脈が三ヶ月続きます。夕方になると少し和らぎます。メイラックスの離脱かなとは思うのですが、セロクエルの副作用、日中離脱症状だったら どうしょうかと思います。 セロクエル50mgでこのような症状がでると思いますか? 主治医に聞いても文献を調べたらあるかもしれないが経験したことがないと言います。このような症状がでると思いますか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • 抗不安薬の離脱

    42歳、男性です。 セルシンの離脱ができなくて悩んでいます。 もともとは、ちょっと落ち込み感があって去年の6月に精神科へ行って 他の薬と共に処方されました。 症状が消えて半年程度経ち、セルシンを減薬したら離脱症状(不安感、 焦燥感、不眠)が出てきました。その時は減量速度が速かったのか、 完全断薬後、殆ど眠れない状態が1週間程度続いたところで限界が来て (セルシンのみ)服薬を再開してしまいました。 離脱症状が体質的に出やすいようなので、2回目はゆっくりと少しずつ 減薬をしていましたが、ある時点で急に不眠状態(睡眠薬(ロヒプノール等) 等を飲まないと一睡もできない状態)となってしまいました。 (現在では不眠以外の離脱症状(不安、焦燥感等)は殆どなくなりました。) その時は、セルシン5mg(一日量)程度で減薬をしていたのですが、 3倍の15mgまでのんでようやく眠れるようになり、現在は 12mgに減薬して様子を見ています。 一度離脱症状を出してしまうと、大幅に量を増やさないと 元の状態(普通に睡眠が取れる)に戻らない、ということが あるものなのでしょうか? 現在も減薬を進めていますが、ある段階で少しずつ不眠の症状が 出てくれば調整しながらの減薬、断薬が可能と思いますが、 2回目と同様に、いきなり不眠となり、大幅増量、といったことになると 完全離脱は不可能な気がして、とても悩んでいます。 (それ自体で、ノイローゼになりそうです。) 増量しなければならない理由があるとすれば何でしょうか? セルシンは長期作用型で離脱しやすいと言われています。 私の場合、どうすれば離脱に成功するでしょうか? 参考になりそうな情報なら何でも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • セロクエルについて

    セロクエルに依存性はありますか? 私は眠前に飲んでるのですがベンゾジアゼピンのようにセロクエルを飲まないと眠れない体になってしまうとかありますか? また、セロクエルの減薬、断薬で離脱症状に苦しんだ方はおられますか?

  • 離脱症状の期間

    私は適応障害で、2年ほどアモキサン25mg(朝×1昼×1夜×2)、リーマス200(朝、昼、夜× 1)、睡眠薬のブロチゾラム0.25mgを服用していました。 訳あって心療内科とは縁を切りたくて、 2日前から断薬しています。 すでに離脱症状があります。症状としては、めまい、吐き気、頭痛、不眠、口の渇き、だ液が大量にでる、下痢などです。 なんとかして離脱症状を乗り越えたいのですが、あとどのくらい続くものなのでしょうか。 薬の量もそんなに多くなかったので、離脱症状もないと思っていたのですが… あとどのくらい我慢すればいいのでしょうか。