• ベストアンサー

19ヶ月で偏差値40からの東北大学合格

nishikasaiの回答

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.6

東北大は無理でも早稲田なら可能です。 早稲田大学って私立だから学費は高いけど、評価は高いです。 東北大=早稲田大です。 もし貴方のお父さんが学費を払ってくれる力があるなら早稲田を目指すべきです。 早稲田を目指すべき明確な理由を申し上げます。 国立大は公立大も含めて、科目が多いから難しい。 つまり貴方の偏差値だと東北大は困難で、それよりもっと易しい公立大に入ろうとしても困難です。 早稲田大ならたった三科目ですからそれを死ぬほど勉強すればいいんです。 早稲田を目指して三科目をしっかり勉強すれば、早稲田がダメでもMARCHが見えて来ます。 MARCHはご存知ですね。明治、青山、立教、中央、法政です。

関連するQ&A

  • この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。

    この成績で一橋大学に合格出来るでしょうか。 一橋大学経済学部志望の高校2年生の男子です。河合塾の高校グリーンコースの認定レベルはONE―WEX(東大・京大の選抜クラス)です。 河合塾高二模試(1回)偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回)偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回)の偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187点、国語(現国漢)…174点、数学I・A…95点、数学II・B…89点、生物I…82点、世界史B…94点、政治経済…92点、6教科7科目合計…813点 日頃の学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習が大半を占める。(進学校なので、授業は難関大の二次試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この成績で一橋大学経済学部に合格出来るでしょうか。

  • 偏差値40から東北大へ

    今高校3年生何ですが偏差値40から東北大学工学部への合格は可能でしょうか?教えてください! もし可能であるなら、どのようにして勉強すればよいでしょうか?

  • 偏差値を5ヶ月で25アップ!!

    初めまして。私は現在高校3年生の受験生です。 私は慶應義塾大学の文学部を目指しています。 とても慶應のようなレベルの高い大学を第一志望といえるほどのかしこくはありませんが・・・・ まったく届かないにもかかわらず夏休みも無駄にしてしまい受験まで残すところあと5ヶ月になってしまいました。 私の現在の偏差値(河合塾)は 英語50前後 国語50前後 世界史45 です。 今からこの偏差値を70以上にもっていくことは可能でしょうか? さまざまなご意見お待ちしています!

  • 国立高校に合格するためには

    僕は、今中学3年生です。 都立国立高校に行きたいと思っています。 今は夏期講習中で、朝10時から夜10時まで塾にいます。 国立高校に合格するためには、塾以外の時間をどのように使えばよいですか? 教えてください! ちなみに偏差値は、国語60前後、数学60前半、英語65前後です。

  • 低偏差値からの合格

    自分は現在高2の者ですが、前回の河合塾全統記述模試で49.4という散々な偏差値を取ってしまいました。 来年首都大学東京を受けようと思っているのですが、この偏差値からの合格は可能でしょうか。 もし、合格できる可能性があるとすればどれくらいがんばればよいのでしょうか。教えてください。

  • 偏差値30台からの大学受験勉強

    自分は、大阪では一応進学校と言われる高校に進学しました。(偏差値65くらい) しかし1年から自分の成績はクラス、学年でも底辺で、現在3年生となりました。 中学の頃は数学が得意だったので理系に進みましたが、今では数学も底辺です。英語は中学の頃から苦手です。 高校2年生の夏から映像授業の塾に通い始め、クラブの帰りにほとんど毎日塾に通い、自習室にも通っていました。 でもあまり勉強にやる気がなく、なんとなく塾に通って自分自身で安心していただけです。 先日、河合のマークシート模試を受けて愕然としました。 英数理型の偏差値が38でした。 関大の工学部を第1志望にしていましたが、もちろん判定はE。 近畿大学、大阪工業大学も判定はEでした。 関大の工学部に行きたいと思っているのですが、どのような勉強方法が良いのでしょうか。 今からでも間に合うでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 九州大学経済工学科の偏差値について

    子供についての質問です。 九州大学経済工学科の偏差値について教えてください。 河合塾の偏差値では、経済工学科57.5、工学部機械航空学科55.0になっていますが、 2次試験の合格最低得点率(センターがボーダーラインの場合)は経済工学科約49%、 工学部機械航空学科約60%とかなり工学部機械航空学科の方が高くなっています。 (受験科目が国語と理科の違いがあることは承知しています) 経済工学科は理系ですが、河合塾の偏差値は文系の母集団をもとに算出されている 為、偏差値が高めに出ているということなのでしょうか? 実際の難易度は、工学部機械航空学科の方が難しいという認識でいいのでしょうか? また、駿台などでの九州大学経済工学科の偏差値の母集団が文系なのかもご存知 でしたら教えてください。

  • 偏差値的に・・・。

    大阪大学工学部応用理工学科 第一志望の新高3です。 この前の1月に実施されたゼントウ模試の偏差値では 英語 61 数学 61 国語 49 程度でした。E判定でしたがあきらめるなんてできません。 まだまだ合格はできるでしょうか?また、3年になってから成績が格段に上昇したという方などは実際にいるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 河合塾の合格者平均偏差値を教えてください

    子供についての質問です。 河合塾には通っていないのですが、偏差値を志望校選定の参考にしたいと思っています。  しかし、kei-netで閲覧できるのは、偏差値2.5刻みで詳しい比較ができないし、志望動向 なども加味されているようで、偏差値0.1刻みで実際の合格者のそのままの偏差値である 全統記述模試合格者平均偏差値が知りたいです。 2013年合格者の2012年全統記述模試合格者平均偏差値 2012年合格者の2011年全統記述模試合格者平均偏差値 を教えてください。 国公立大学の医学部・工学部・経済学部の分が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大阪大学に合格したいのですが。

    現在高3年生なんですが、大阪大学の経済学部に行きたいのですが、 ものすごい馬鹿でもうどうしようもありません。 高校は県の公立の中で、2番目なんですが、1年2年と全くと言っていいほど勉強していませんでした。 この前に受けた河合塾の第1回全統模試の結果もさんざんでした。 すべて偏差値ですが 英語51 リスニング37 英語+L48 数学(1)52 数学(2)43 数学(1)(2)47国語52 英国数50.6 化学I41 現代社会61 日本史B59 6-7文系49文系55でした 当然ながら判定はEでした。 記述模試も受けたのですが、もう1ヵ月もたつというのにいまだに返ってきませんので書き込むことができません。 3年に入って勉強しようと思ってもいったいどういった勉強したらいいのかよくわからず、一応英語の単語を少々やってますが暗記が苦手なこともありなかなかうまくいきません。 1年2年とちゃんと勉強していればよかったと思っています。 でも大阪大学には絶対合格したいです。 どのような問題集をどのように勉強したらいいのかご指南のほどお願いします。