• 締切済み

担任の先生との関係を回復するには?

rosavermelhaの回答

回答No.9

教員です。 娘さん、悔しかったでしょうね。 教員は、学芸会や、運動会、合唱祭や部活動、学力テスト、そういった、 「見せる」「勝負する」「結果を出さないといけない」ものになると、 力を入れれば入れるほど、個よりも全体を重視してしまうことがあります。 つまり、「○○ちゃんの気持ちを尊重しよう」よりも、 「4年生の劇を、より良いものに完成させよう」 という気持ちが強くなってしまうのです。 一つのクラス、またはチームとして、より良いものを追求したいという気持ちは、 決して悪いことではありません。 「全員レギュラー」では試合には勝てませんし、 「全員桃太郎」の劇は面白くありません。 「自己満足」を封印し、チームやクラスのために「自分が何ができるか」を考えることは とても大切なことです。 しかし、プロの指導者であるならば、「全体への目」「個々への目」その両方を 持ち合わせていなければならないと思います。 「全体への目」が行き過ぎると、それが得てして、個々を傷つけることもある という点に気がつかないこともあるのです。 熱を入れるがあまりに。 ちょっと例が極端かもしれませんが、 体罰を受けて自殺したバスケット部のキャプテンがいましたよね。 全国レベルの強豪チームだったとか。 あれだって、顧問の「全体への目」が行きすぎた、ひどい例だと思います。 ただ感情的に、いたずらに体罰をしていたわけではなく、 勝利主義に傾いてしまい、体罰を行ってでもチームが勝つこと、 それが生徒のために一番良いと妄信してしまい、 本当は、個々の成長のために部活動があるということを 忘れてしまったのでしょう。 同じ教員として、担任の先生の行動は、配慮が足りなかったと思います。 私なら、裁縫を学んでいない4年生に衣装を依頼するのであれば、 事前に親御さんにその旨連絡をして、 「親御さんと一緒に」やってもらえるように伝えます。 そして、「衣装係」を設けるのであれば、 その衣装を採用するべきです。 娘さんが担任を信頼できないのは、 担任の指導に一貫性がないからです。 「衣装係」をやらせておいて、それを使わないのですから。 (不出来なら使わない、と事前につたえてあったわけでもなく) だから、衣装以外のことでも、娘さんは 「どうせ後で意見を変えるんでしょ」と思ってしまっているのでしょうね。 「期待しない」というのは、つまり、また信頼して傷つくことが怖いからなのでしょう。 娘さんにどう伝えるかですが、 来年も担任ということを考えると、担任のミスを娘さんに強調することは得策とは思えません。 もし娘さんが、悔しさをばねに奮起してがんばれるタイプなら、 ・担任はきっと、4年生の劇を良いものにしたいがあまりに、「娘さんの努力」よりも「結果」を重視したこと。 ・作文を書いたことで、書き直しはさせられたけれど、きっと娘さんの気持ちは伝わっていること。 ・社会に出れば、そんな理不尽なこと(努力よりも結果が重視される)はたくさんあること。 ・悔しかったら、努力して、誰もが認める結果を出し、見返してやればいいこと。 と伝えてはいかがでしょうか。 そのうえで、お母さんがこっそり間に入って、 担任には、「劇をよくしたかったんですね」と担任側の思いを認めながらも、娘さんの気持ちを代弁してあげればよいと思います。 教員も人間ですので、教員の(間違っていたとしても、その)思いを全く無視した親からのクレームは、耳をふさぐこともあります。 (表面上はすいません、と言っていても) むしろ、教員側の思いをある程度認めて話をする方が、相手も聞く耳を持つというものです。 「親が出る」ことそのものが、担任への負荷となり、今後の担任の行動を慎重にさせるブレーキになると思いますので、 そのときの返答がおもわしくなくても、ある程度の効果はあると思います。

関連するQ&A

  • 担任の先生について。

    はじめまして。 もう一つ担任の先生の子供への叱り方について質問しているのがあるのでそちらもご意見頂けるとありがたいです。 私には4年生のなる娘がいます。 この前、国語の授業で教科書に出てくる主人公(外人)に手紙を書こう。というのがあったそうなのですが娘は「外国の人だからローマ字でかかないと」と思ったらしく教科書に載っているローマ字表を見ながら手紙を書いていたそうです。 すると先生に、ローマ字で書いてはいけないと注意をされたそうです。娘は急に日本語で書いてはいけないと思い「今から日本語でかくね。」とローマ字で書いたそうです。そうしたら先生に「ふざけない!」と注意されたそうです。 娘は家に帰ってきて「外国の人に手紙を書く時ローマ字で書いたらダメなの?ふざけてるの?」と聞いてきました。私はローマ字では通じないのですが外人だからローマ字で書かないとと考えた娘の気持ちはいけない事だとは思わないのですが・・もう少し違う注意の仕方があったのでは・・と思うのですが・・そういう風に考えられる娘の気持ちを大切にしたいと思うのですが・・私の考えが間違っているのでしょうか? こういう場合の皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。質問が長くなってしまいすみません。 担任の先生は女の先生です。今までにも数え切れない位保護者の方ともめているそうです。

  • クラスの担任の先生について

    今年度の春から、子供(小4)のクラスの担任が代わってしまいました。 小3の頃の担任は、市外の小学校に転勤してしまいました。 とても信頼できる先生だったので、子供も親の私もショックを受けました... 今の担任は、10年ぐらいクラスを受け持ってなかった先生だそうです。 最近「この担任は大丈夫なのか?」と思うような事が多々あり、心配です。 そこで皆さんに質問なのですが、 10年もクラスの担任を持てなかったのは、どういう理由が考えられると思いますか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園の先生

    娘が幼稚園の年少です。(クラス男子10人、女子10人) このうち女子3人がママ同志仲良し(クラスのママの中でも中心的存在です)で同じダンスの習い事をしています。その発表会があるとかで3人のママが担任の先生に是非見に来て下さいと誘っていて実際先生は見に行ったようなんです。そのあと園で、その子たちから家の子が『先生が見に来てくれて先生の手作りのプレゼントをもらった』と聞いてきて羨ましく思ったようです。私としてもみんな平等に接してほしいと思っているので、ちょっと違和感を感じてしまいます。 3年間同じクラス同じ先生なのでこんな小さな事くらい流していかないとな…とも思うのですが。皆さんはどう思いますか?

  • 担任の先生が中学校と掛け持ち

    息子のクラス担任の先生は週に一日だけ中学校の方へある教科を教えに行かれるそうです。 4月の最初の懇談会の時にもサラリと報告のような形で親に言われました。 担任の先生がいらっしゃらない日は 同じ学校のクラス担任ではない先生方が交代で入り 一日の授業をされるそうです。 個人的にですが、中学校や高校なら教科ごとに指導の先生が違っても良いとは思いますが 小学校だと子どもたちが不安定にならないかなぁと心配なのです。 質問ですが、このようなケース 「小学校のクラス担任が同じ地域の中学校と掛け持ちする」ことって他にもあるのでしょうか。 また、あるとしたらそれはなぜなのか、分かる方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに息子は4年生です。

  • 担任の先生がいじめ?(長文です。)

    学校関係の方も読まれているようなので、質問させていただきます。 中学生の娘がいます。 夏休み中、ほぼ毎日クラブ活動があり、頻繁にシャワーを浴びドライヤーをしていました。 女の子なので、かなり長い時間のドライヤーを使用したせいでしょうか 髪の毛の色が、薄く色落ちしています。 (ドライヤーのやりすぎで痛んだ結果・染色はしておりません。) 担任より 「黒髪に染めなければ、自宅に電話する」と言われたそうです。 おかしい話で、親には一言も言ってきません。 親に内緒で、勝手に染めろという意味なのか 子供も反抗して「染めるから、お金を払ってください。」 と言ったら「はむかうのか」と怒られたそうです。 私も娘も納得できず 昨日と今日も染めずに学校に行かせましたが、担任からは何も音沙汰無しです。 娘は納得が出来なかったので、担任以外の先生に自分の頭髪を見せたが染める範囲ではないといわれ安心しております。 また、その件があったからか昨日 クラスの女子に「〇〇としゃべるな。かかわるな」と言ったそうです。 (〇〇は私の娘の名前です。) 娘は、えこひいきする担任がイヤで4月の時点から学校には行きたくないと言っていました。 (父兄や成績のいい子など、表の顔と裏の顔が極端のようです。) クラブ活動があるので、クラブ活動のためだけに学校に行っているようなものです。 “学校に行きたくないと言っている”ということは、1学期の懇談会にて担任には言ってあります。 確かに娘は、イヤな事はイヤと言いますし、態度にも出ます。 担任に嫌われているのは、私も薄々気がついていましたが、 そこまでするか・・・・・と 今日の夕方までに連絡がなければ、こちらから連絡を取り説明を求めたいと思っておりますが、 その場合、担任だけのほうがいいのか、学年主任の先生を交えたほうがいいのか、またクラブ活動の顧問が教頭先生なので、そのような第三者を交えたほうがいいのか・・・ それとも、もう少し様子を見たほうがいのか・・・ よろしくご回答お願いします。

  • 担任の先生の言動について

    6年生の女児の母です。 最近、担任の先生とのやり取りで気になる事がありご相談致します。 現在、東京都の小学校に通っています。 3年前に関西から転校してきました。 娘はいち早く関東の言葉遣いに馴染み、学校では関西弁を感じさせない言葉遣いができているようですが、長年関西に育った私は未だにイントネーションで関西人だとバレてしまいます。 個人的には関東の言葉遣いに寄せる感じで話しているつもりですが、なかなか出来ていないようです。 今年はコロナの影響もあり担任の先生と保護者が直接対話する機会は少ないのですが、その少ないやり取りの中で私のイントネーションに関西弁を先生感じたようで、ある日突然娘に 「〇〇さんのお母さんってたまに関西弁出るよね」と言ってきました。 その時は娘も「そうなんです。気にしてるけど出てしまうみたいで。。」と返しました。 その時はそれで会話は終わったんですが、また別の日、個別面談の案内のプリントを配った時に「〇〇さんのお母さんって関西弁だよね」と言ってきたそうで。。 娘は「先生、関西弁によく食いつきますよね」と返しました。 すると、「実は関西弁にトラウマがあるんだよね。昔、関西弁の人にキツく怒鳴られた事があって。。」と先生が言ったそうです。 ここまでなら良かったんですが、さらに 「個別面談の時に〇〇さんのお母さんにキツく怒鳴られたらどうしよう~」と茶化すように言ったそうです。 周りで聞いていた他の子どもたちはそれに対して笑っていたそうですが、娘としては「みんなにママを笑われたみたいな気がして悲しかった」と、帰ってきてから少し泣いていました。 先生が悪気がなく、子どもたちのコミュニケーションの一環で面白おかしく冗談で言ったんだろうとは思います。 ですが、個人的には保護者の事を笑いのネタにするのはどうなのだろうかと。。 また友達の前で茶化すように言われて娘が傷ついているのも事実ですし、他の人がいる前で特定の保護者の事をネタに笑いにするのはどうかと。。 担任の先生にとても憤りを感じています。 近々、個別面談があるので担任の先生に娘が傷ついた事、今後は保護者を笑いのネタに使う事を辞めてもらうよう伝えようか悩んでいます。 また、その翌日にも別の嫌なやり取りがありました。 お友達が娘に「〇〇ちゃんって美味しそうだよね~」と言われた時のことです。 そこに担任の先生が入ってきて、「〇〇さんは上質なお肉が取れそう」と言ってきました。 娘はすぐさま「先生、そんな言い方やめて下さい」と返したそうですが、その言葉に対しては無視して去っていってしまったそうです。 そのお友達はとても明るい子で仲が良く、普段から娘が「ママと美味しいものを食べてきた」という話をよくしている事もあり、「〇〇ちゃんはいつも美味しいものたくさん食べてるしね~」という意味で言ったようです。 そのため、そのお友達の「美味しそう」という言葉に対しては娘も好意的に捉えていたようですが、先生の言葉には嫌悪感を感じずにはいられなかったようです。 少しふっくらした体型なので、「太っている」と言われたようにも感じたようです。 決して肥満体型ではありませんが、6年生にもなると胸も膨らみ始め、体も大人っぽく変化してくる時期です。 娘は6年生の中でも早い方と言えます。 学校で、心や身体の変化がある不安定な時期だと授業などでも教わる時期なのに、その先生が身体的なことに触れるのはどうかと思います。 保護者と同年代の男性の先生だけに、親としては気持ち悪ささえ感じてしまいます。 この事も個別面談で辞めていただくように言っても良いものでしょうか? 先生にとって言われて嬉しいことではないですし、「関西の人はやっぱり怖い」とか言われそうで不安もあります。 また、娘が先生から嫌な対応を受けるのではないかという不安も。。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 担任の先生の子供への叱り方について質問します。

    はじめまして。長い質問になりますがよろしくお願いします。 私には4年生になる娘がいます。学校でプロフィルー帳を書いてもらうのが流行っているようで、クラスでは授業中にしていたら禁止にする。と担任の先生が言っていたそうです。 娘が休み時間が終わり席に戻ると友達が書いてくれたプロフィールの用紙が机の上に置いてあったそうです。娘は「誰から戻ってきたのかな?」と気になり用紙の名前の所を見たそうです。何人かプロフィール帳を見ている子がいたようですが娘が先生に見つかりクラスでのプロフィール帳は禁止になってしまったそうです。先生は娘を立たせて「自分のせいて禁止になったのだからみんなにあやまりなさい!」と言ったそうです。娘がなかなか誤らないでいると「あやまれ!」と・・・私としては、授業が始まった時にプロフィールを見ていた娘が悪いのですが、いじめとかが多い中でそういう叱り方をするとあの子のせいで禁止になったといじめに発展してしまう場合があるのではないか。と思うのですが・・・ 先生のこういう叱り方は皆さんはどう思われますか? 皆さんをご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。質問が長くなってすみませんでした。

  • 担任の先生がうちの母に惚れています。

    担任の先生がうちの母に惚れています。 現在小5です。母が先生と初対面の時、母を見た先生は赤面して顔がニヤけて取り乱していました。 先生は母に一目惚れしたのだと思います。 母と会う時、先生は嬉しそうです。 僕と話している時、母のことを話題に出したがります。 母の体調を気遣ったり、「お母さんに心配をかけるな」と言います。 歯医者に行くために午後の授業を一時間休むときも母が迎えにくるけど昼休みだったので自分で校門まで行こうと思っていたら、「お母さんに教室まで迎えに来てもらいなさい」と言ってきました。たぶん母の顔を見たかったのだと思います。あとは母の顔を見たかった。とにかく母に会いたかったのだと思います。 家庭訪問や期末面談も他の人より時間が長かったそうです。家庭訪問にも予定外の時間にも道に迷ったと次に行く人の家を教えてもらうと口実して何度か訪れたそうです。絶対母に会いたかっただけです。 子どもの僕が言うのも変ですがうちが母は美人です。今まであまり気づかなかったのですが先生の態度で気づきました。最近では特に女友達からうちの母が綺麗で羨ましいと言われます。 だから余計に心配です。先生が母のことを思っているというだけで嫌な気分になります。 家で母のことを思い出してニヤけていると思うと最悪です。具体的な行動はしていないと言ってもイヤです。来年度も担任という決まったと発表されました。来年度は母もクラスの保護者会の役員をすることになっているので不安で仕方ないです。 こんなに母のことを心配している僕はマザコンですよね? でも心配なんです。先生が母を思ってニヤけているのもイヤです。どうすれば良いでしょうか?

  • 恐ろしい担任の先生に、「子供が怖がっている」と言っても大丈夫でしょうか?

    小2ですがクラス替えがあり、この春からの娘の担任(50代の女性)がえらく恐ろしい人で、娘が心底怖がり学校に行きたがらず困っています。 毎日学校まで行かせるのが大変です。(去年までは喜んで行っていたのに) それで、その担任の先生に、 「子供が先生に恐怖感を抱いていて学校に行きたくないと言っているんですが」と言おうか迷っているのですが、どう思われますか? こういうタイプの先生は、親がそういうことを言うと、逆にさらに子供に当たったりするものでしょうか? 「今の子は甘やかされて弱い。厳しくしなければ」というのがその先生のポリシーだそうです。 私も最初のうちは、厳しくされるのもいいかもと思っていました。 周りの子でとても過保護な子もたくさんいて、先生の仰ることも、それはそうだと思うところもあったので。 (うちはとしごの二人兄妹で、私も世話に手が回らないところもあり、小さい頃から何でも子供に自分でやらせているし、過保護に育てたつもりはありませんが。と言うより単に過保護になどできない状況だっただけですが) 小2の娘は先生のことをとても怖がっていて、 「学校に行きたくない。先生がいつも怒っていて怖い。みんな怒られる。先生の目が怖い。」と言って大変なビビリようです。 もともと明るくのんびりした子だったので、最近の様子は尋常ではありません。 漢字の宿題も、「先生に怒られる」と言って必死で何度も何度も書き直して少しでも字が乱れると泣きそうになりながら書き直し続けています。 半泣きで消しては書き直し、消しては書き直しを何度も続け、1時間半もかかり1ページ。 傍で見ていても可哀想で、先生に無性に腹が立ちます。 50代の女の先生ですが、冷たい雰囲気、目つき鋭く、私も授業参観のとき、先生と目が合って思わずぞおっとするぐらいでした。(その時初対面でした) 来週、家庭訪問ばあるので、その時に、 「娘が先生のことをものすごく怖がっていて学校に行くのが嫌がっていて困っています」と言おうと思うのですが、はっきり言うとやはり失礼でしょうか? 子供が異常に怖がっているので、できれば先生が子供に与えている恐怖感について、ご配慮をお願いしたいのです。 でも、そのやり方で今まで30年やってこられたであろう先生なので、言ってもムダか、逆効果なような気もします。 とても陰険な感じの先生で、「あの先生は子供のことが嫌いだもんね」という噂のある方なので、親がそういうことを言うと、逆に子供に当たられそうな感じがして、言うかどうか迷っています。 やはり黙っていたほうがいいのでしょうか。 先生に直接言って子どもに当たられたりしたらますます子供がかわいそうなことになるので、学校のスクールカウンセラーに匿名で相談したほうがいいでしょうか? それとも、何もせず、黙って我慢するほうが無難でしょうか? アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 小学校の担任と子供の関係

    娘は小学校6年生ですが4年連続で娘のクラスだけ担任の先生が変わっています。毎年それなりにきたのですが、今年は担任の先生に対してなじむどころか、嫌悪感の方が強く、毎日帰ってくると先生の悪口を言うようになってしまいました。転任の先生なので親としても「そんなことないよ」とか「慣れていないから先生もわかりやすくしたんじゃない」とかとりなして来たんですが。今まで特に先生方の悪口を言うことなく、前向きにきた子なんです。原因を聞くと、今までの先生方は何でも自発的に子供たちにさせるのがほとんどでしたが、今年は先生が何でも勝手に決め、給食のおかわりまで出席番号順とかに決めてしまうそうです。あげくのはてに、「いい成績がほしかったら先生の手伝いをしなさい」と言ったそうなんです。このままでは不登校になってしいます。どう対処したらいいのかアドバイスください!