• ベストアンサー

初USBオーディオインターフェイスの購入について

goo2408の回答

  • goo2408
  • ベストアンサー率15% (18/114)
回答No.1

どのぐらいの基礎知識が備わっているかによりますが、たぶん聞きなれない専門用語などで苦戦する事になると思いますので、ソフト部分についてサポートが受けられる製品を購入すると良いかと思います。 できるだけ価格を安く押さえたいのであれば最初は中古で十分かと思います。 そうでなければDAW電話サポートを目的にソフトとハードのパッケージの新品の製品を買うと良いかと思います。ただソフトは付いているだけでノーサポートという製品も珍しくないので購入前にパッケージなり何なりで確認したほうが良いです。 YamahaやRorandなどに購入前相談をしてみるのも良いと思います(たしかそんな電話窓口もあった気がします)。またショップで相談してみるのも良いですが、店員の当たり外れが大きく知らない人は知ったかぶりをするので注意が必要です。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイスについて

    オーディオインターフェイスの購入を考えているのですが、いくつか解らないことがあるので教えてください。 (1)オーディオインターフェイスの品質によって、DAWで作る曲の音質は変わってきますか? (2)オーディオインターフェイスの品質の良し悪しで、どのような違いが出てくるのでしょうか。 (3)「高品質オーディオインターフェイス(マイクプリ内蔵)」と、「低価格のオーディオインターフェイス+高品質マイクプリ」では、どちらが綺麗にボーカルを録ることができますか? (4)高品質なマイクプリ内蔵オーディオンターフェイスと、高品質なマイクプリをご存知でしたら教えてください。 1つだけでもご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスとステレオミキサーについて

    オーディオインターフェイスとステレオミキサーについて 最近ニコニコ動画で生放送を始めました OSはXPです、本体にマイク端子が二つあります。 放送内容としては ・音源と一緒にベースの演奏 ・音楽をかけながらマイクを使って話す なんですが、pc内臓のステミキではどう設定しても上手くいかなかったので 現在は ベース、オーディオプレイヤー→マルチエフェクター→pc(マイク端子(1))、ヘッドホン(マルチのヘッドホン端子) マイク→(マイク端子(2)) で放送しているのですが パソコンの音、音楽が聴けない上、ノイズもあり音質があまりよくありません そこで将来的に宅録でニコニコ動画に演奏動画をUPしたいとも思ってるので 思い切ってオーディオインターフェイスを購入しようと思います そこで質問があります (1)オーディオインターフェイス単体のものだとステレオミキサーは別で購入しないとダメなんでしょうか? 付属のDAWソフトがミキサーの変わりになるというのも見たんですが。。。。 (2)オーディオインターフェイスにミキサーが付いたものがあると聞いて調べてみたところ YAMAHAのMW10というものを見つけました。 コレを使えば上記の条件を満たすことができ、また録音も可能なんでしょうか? ちなみに(1)で問題ないというのなら ローランドのUA-25EXCW を考えています 他になにかオススメなものがあれば教えていただけると嬉しいです USBで接続できるものに限りますが。。。。 無知で分かりにくい質問かもしれませんが よろしくおねがいします

  • 宅録について相談です!

    宅録について相談です! ボーカルの宅録用にコンデンサーマイクを 購入しようと考えているのですが 3万円から5万円あたりの価格で オススメのマイクを教えて下さい! またそれに合った 2万円から4万円程度の オーディオインターフェースや、 マイクプリなど 紹介していただけると ありがたいです。 ちなみに、 マイクプリ搭載のインターフェースでも 別にインターフェースを 用意した方がいいのでしょうか? またミキサーはあった方が いいですか? とりあえず音質にこだわりたいです。 質問ばかりで申し訳ないですが 解答お願いします!

  • DTMのオーディオインターフェースについて

    DTMのオーディオインターフェースについて 使用しているのはSteinbergのUR-242です。 (1)録音 楽器・マイク→オーディオインターフェース→PC DAW (2)モニター PC DAW→オーディオインターフェース→スピーカー・ヘッドフォン このように接続しているのですが、(1)で入力された楽器やマイクの音と、(2)で入力されたDAW上の楽器やマイクの音が同時に聞こえます。 (1)はPCに入力するだけで、モニタリングしない方法はあるのでしょうか?

  • <DTM>オーディオインターフェースの購入を考えています

    DTM初心者です。 ボーカルを録音するに当たって、オーディオインターフェースの 購入を考えているのですが、知識がないためどれを選んでいいものか 分かりません。 欲しい機能は ・マイクの入力端子・ヘッドフォンの入力端子がある。 ・USB接続できるもの。 ・ヘッドフォンのボリュームフェーダーがある。 ・マイクプリアンプが付いている。 こんな感じです。価格は2万円位までで考えています。 私のパソコンのスペックは ウィンドウズXP メモリ512MB ペンティアム4 2.8ギガ DAWソフト:SONAR LE です。 あと、少し質問の内容が変わるのですが、素人レベルで 24bit/192KHzのような高音質って必要でしょうか? これからどんどんDVDオーディオが普及するのであれば それだけの能力があるオーディオインターフェースの方が 良い気もするのですが。 どなたか詳しい方、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • IO Hubオーディオインターフェイスマイク音出ず

    こんにちわ。 先日AlesisというメーカーのIO Hubというオーディオインターフェイスを購入したのですが、上手く設定できずに困っています。 具体的にいいますと、接続してもDAWソフトにマイクでうまく録音できないなどという自体が起こっていて、ヘッドホンからは、かすかにマイクの音がモニターされるのですが、肝心な録音のほうは、ウンともスンともいってくれません。PCの音はちゃんとオーディオインターフェイスを通って流れてくるのですが、入力のほうはまるでダメです。Asioを設定してみても、out,inすべてunavailableになってしまってます。 どうすれば録音できるようになるのでしょうか。教えていただけると幸いです。 ちなみに使っているDAWソフトはAbleton 9です。

  • マイクプリとオーディオインターフェイスのGAINについて

    宅録をしていて気になることがありますので、質問させていただきます。 レコーディングでのマイクプリと、オーディオインターフェイスのGAINについての質問です。 マイクプリでピークになるギリギリまでボリュームを上げても、オーディオインターフェイスサイドの入力GAINは上げるのでしょうか? オーディオインターフェイスのGAINを上げないと、入力されてくる音が小さいのです。(もちろんライン入力端子に繋いでいます) オーディオインターフェイスの入力GAINもマイクプリだと思うので、二重にかけているようで不安です。(分かりにくい表現ですみません) それとも、二重に使うことが一般的なのでしょうか。 具体的には、 RODE社のマイクNT2-Aから、dbx社のマイクプリdbx286Aを通し、m-boxで録音しています。 ファンタム電源も供給されています。 よろしくお願いします。

  • ボーカルを綺麗に録れるオーディオインターフェイス

    DTMを始めようと思い、オーディオインターフェイスを選んでいるのですが、疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 (1)ボーカルを原音に近く録る為には、オーディオインターフェイスの「マイクプリ」という機能が重要になるそうですが、現在購入を考えている下記の製品のどちらのマイクプリが高性能かご存でしたら教えてください。 ・TC ELECTRONIC/Desktop Konnekt 6 ・EDIROL/FA-66 (2)上記製品以外に、同価格帯(1~4万程度)でボーカルを原音に近く録れるオーディオインターフェイスをご存知でしたら教えてください。 (3)マイクプリ以外に、ボーカルを録る時に重要となる機能をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースについて 無知で申し訳ないのですが、シンセ・マイクをDAWで使う場合 経路(1)シンセ・マイク→オーディオインターフェース→PC→DAW→オーディオインターフェース→スピーカー 経路(2)シンセ・マイク→オーディオインターフェース→スピーカー となり音がダブると思うのですが経路(2)をオフにできるものは大体の機種には付いていますか? それとも、そもそもの使い方が違うとか? とりあえずオーディオインターフェースの基本を教えて欲しいです。

  • ミキサーとオーディオインターフェースの違い、メリットデメリット

    ミキサーとオーディオインターフェースの違い、メリットデメリット 現在UA-4FXを持っています。 マイクをつないでボーカルを録音し、パソコンのDAWで編集しています。 特に不自由は感じていないのですが、ふとミキサーって何だろう?と気になりました。 UA-4FXのようなオーディオインターフェース→アナログ音声をデジタルに変換してパソコンで弄れるようにする ミキサー→たくさんの入力を一つにまとめて、エフェクトや音量を調整した状態で出力する(デジタルに変換できるものとできないものがある) こういう認識で合ってるんでしょうか? ミキサーの出力方法が気になるんですが、一度ミックスして録音してしまったものをオーディオインターフェースのように個別のトラックに分けて編集できないというだけで、録音した音声をDAW等でエフェクトをかけたりすることは出来るんですよね? この認識で合っているとすると、録音した後にそれぞれのトラックの音量調節等ができなかったりと、ミキサーのほうが不便に感じてしまうんですが、ミキサーを使うメリットとはどういうものでしょうか? 例えばカラオケ音源のようなものを用意して、ミキサーでボーカルとBGMをミックスして録音できるということでしょうか? ハモリやコーラスもミキサーで全部録ることができるということでしょうか? そういう使い方をするということは、オーディオインターフェースとDAWで事足りますよね? 生放送とかでリアルタイムでBGMとマイク音声を混ぜたい時とかに使うんでしょうか… 楽曲制作ではどういった使われ方をするんでしょう? 何だか調べているうちにどんどん混乱してきました! ご教授頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう