• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学学費期限切れについて教えて下さい。)

大学学費期限切れについて教えてください

GIANTOFGANYMEDEの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

除籍回避できたそうでなによりでした。 そして、回避できた今こそ、ことの顛末をすべて息子さんに話してバトンタッチしましょう。 世の中生きていく上で、どんな時、どんな所にもリスクは存在するのだという教材に出来れば、今回のミスは決して無駄にはならないでしょう。 転んでもただでは起きない、したたかな青年に育って欲しいですね。

関連するQ&A

  • 除籍後の大学の学費について

    はじめて質問させていただきます。 私は今年の7月まで大学に通っていた者ですが、昨年末に親が経営していた飲食店が閉店することになり、今年前期分の学費が払えないまま7月の納付期限切れとなり(延納を認めてもらっていました)、私は除籍処分を受けることになりました。 その後、なんとか大学に復学したいと思ってアルバイトを掛け持ちしたりしてお金を貯めていたのですが、先日、大学から未納学費の督促状が届きました。でも、お金もそこまで貯まっていないし、親はまだ借金の返済だけで精一杯でお金に余裕などなく、とても学費を払うことはできない状態です。 学費が払えず除籍になるケースは比較的多いと思うのですが、そのような場合、皆さんは後で学費を払っているのでしょうか。ネットで調べても私と同じような経験をされた方のケースが見当たらず、どうしたらいいのか途方に暮れています。親に相談しても困らせるだけなので何も言ってません。 大学に相談しろと言われるかも知れませんが、7月に除籍になる時に、学費を払えない理由を話していて事情をわかってくれていると思っていたので、たった3ヶ月で督促のようなものが来るとは夢にも思ってなくて、今さら同じことを言っても意味ないのかなと思いますし、何か急に大学が学校というより怖い会社のようなところのように思えて、電話しようとしたら手が震えてしまい、それから大学に連絡しようとは思わなくなってしまいました。復学したいという気持ちもすっかりしぼんでしまいました。 まとまりがない文章ですみません。私が教えて欲しいのは、このまま学費を払わずほうっていたらどうなるのか、 例えば裁判に訴えられるとか、家に取り立てが来るとか、金利がついてどんどん払う金額が大きくなるとか、いったいどうなってしまうのかということです。 そんなことを考えていたら胸がドキドキしてきて夜もあまり眠れません。どこのカテゴリに質問したらいいのかもよくわからなかったのですが、法律に詳しい方からアドバイズをいただけたら心強いと思いました。どうかよろしくお願いします。

  • 大学の学費はいつまでに支払わないと退学になるんですか?

    大学によっても多少違うと思いますが、コメント者の大学の内容でもいいですのでぜひ教えていただきたいです。 私はある国公立大学なのですが、前期の授業料は4月末までが納付期限で後期の授業料は10月末までです。 その期限をすぎると期限を遅れた分だけお金を余分に納めるということらしいです。 が、大学の学務課に除籍(退学)が決定する時期はいつか問い合わせたところ、人によって回答がバラバラなのでよくわかりません ある人は3月上旬といったり、ある人はそんなものはないという回答をされました。 こちらとしてもそこらへんが明確にわかっていないと不安です どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 学費納入期限を過ぎてしまいました!

    わたしは学生なのですが、学費納入期限を勘違いしていて、気づいた時には1週間ほど納入期限を過ぎていました。 すぐに大学に電話したのですが、職員がいないから明日電話してくれと言われ、振り込み用紙を出そうにも、郵便局が開いていなく、心配でたまりません... まだ、大学側から除籍の通知もきていないし、明日速攻で学校に行って、謝罪と対処方法を聞きに行きたいのですが、退学をしなければならないなどという重大なことにならないか心配です... お金が無いというわけではないのですが、地元と大学が離れているので、少々時間が必要かと思われます... 大丈夫なのでしょうか...

  • 大学退学、除籍?

    いろいろな諸事情をかかえ、 大学を中退しようと考えています。 ですが、後期分の学費(約90万)の納入が 済んでおらず、奨学金を借りていても全く足りていない状態です。 過去にも一度納入期限に間に合わず 除籍通知が届いたことがありましたが 納入が済むと、復学届けのようなものが きて何事もなかったかのように 授業を受けることができました。 大学の便覧には 退学を願い出る場合は、その期にかかる学生納付金を納付していなければなりません。学生納付金を納入していない場合は除籍となりますので会計チームに申し出てください。 とのことなのですが、 この場合は除籍になるのでしょうか? 奨学金をたしてもあと60万ほど足りない状態で 退学するためにいますぐに用意するのは かなり厳しいです。 退学後は復学する気もありませんし このまま除籍になると 学費は払わなくてもよくなるのでしょうか?

  • 学費未納で大学を除籍になりそうです

    大学4年生です。 後期の学費が払えず除籍になりそうです。3月中が期限です。 3月に卒業予定で就職も一応決まっているのですが親が無職のため借金をすることもできず、募集されている奨学金もなく知り合いからも断られました。 本人名義のローンを組み滞納分を借り入れ、卒業後返済していくということは可能なのでしょうか? 可能ならばどこでそのような申し込みをすればいいのでしょう?

  • 【緊急】学費納付困難による除籍免除について教えて下さい

    知人の子供(大学2年生)の学費についての質問です。 知人の家庭は夫が職を転々とし、生活費が奥さんのパート収入のみの月もあるそうです。 そんな中、子供さんは大学に入学し 奨学金(日本育英会第2種)をもらいながら通っていたのですが、 生活費に困り、奨学金を学費ではなく生活費に充ててしまいました。 その結果、後期の学費(45万円)を滞納してしまい、納入期限の12月1日までに支払う事が出来なくなりました。 学費を払わないと仮除籍になるそうです。 日曜日に相談を受けたのですが 急な話だったのと、金額の大きさに貸すことは私には出来ません。 ちなみに、休学は後期開始前に申請しないと認可されないそうなんです。 大学は、国士舘なんですが、仮除籍決定後、2ヶ月以内に完納すれば、除籍は免れられるそうなんです。 除籍を免れることが出来る良い案をご存じの方教えていただけないでしょうか。 特に、行政の援助を受けることが可能であれば教えてください。知人の居住地は、川崎市多摩区です。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の学費について

    当たり前な質問で申し訳ないです。学費とかによって多少志望大学が変わる可能性があるので付き合ってもらいたいです。 授業料って全額を一括で払ったとしたらそれは一年分もつのですよねぇ?。それとも半年分でしょうか? (一年のときに一回と2年のとき・・・と計4回はらうものですよねぇ?) ↑私立大の場合でお願いします また私立大学の場合の諸会費とかは月ごとに払ったりするものなんでしょうか?

  • 学費が払えません

    私の弟は大学2年生です。ですが、今月中に学費が払えないと除籍になってしまうのです。弟が遊びほうけていて大学にもロクに通わないようであれば、やめろといえるのですが、本人も一生懸命勉強をしているし、このまま除籍になるのはかわいそうです。 というよりも弟に申し訳ない気持ちでいっぱいです。(もっと私の稼ぎがあればこんな苦労をさせずにすんだのですが) 学費は今年度の半額はなんとか払ったのですが、残りの半額(40万円)が払えなくて困っています。親戚や知り合いに頭を下げるなどをして、お金をかき集めることを考えておりますが、今は厳しいご時勢。果たして貸してくれるかどうか不安です。 奨学金を借りるには、本人(弟)の成績が良くないともらえないのでしょうか。また奨学金には保障人が必要かと思われるのですが、生憎私自身も借金を抱えていて、両親も高齢。とても保証人になれるとは思えません。保証人は親戚でもなれるのでしょうか。 大学のほうに事情を話して待ってもらうようにお願いしたほうがよろしいでしょうか。

  • 奨学金は貰えるのでしょうか?

    今年の春から一応大学3年へと進級しました。 ここまで何とか通えたはいいものの、今家庭の経済状況が厳しく秋期の授業料をまだ納めてません。 学生支援機構から奨学金の援助を受けてはいるのですが、何せ学費自体がかなり大きい額なので、もらっても満額には達していない状況です。 昨年の9月から半年間、学校とも何回も話し合って伸ばしてもらいましたが、とうとう「今月の15日までに納めなければ除籍」と言い渡されました。 私としては、15日まではギリギリ間に合わなさそうなので、除籍を決めました。 15日までに納入しなければ、15日に行われる会議において正式に除籍とされるようなのですが・・・・ 4月分の奨学金が振り込まれるのが、その15日らしいのです。 奨学金が振り込まれるのが午前だとしても、会議が行われるのは午後。 まだ学校へは除籍の事は言ってません。 なのでまだ正式な除籍扱いにはなってないのですが・・・・ 私は4月分の奨学金を貰える身分なのでしょうか? また同じような経験をされた方とかいますか?

  • 国民年金の期限切れについて

    国民年金の期限切れについて 国民年金で未納な期間があるとの通達がきたんですが 年金事務所へ連絡しまた新しく納付書を送ってもらう事は可能でしょうか? やはり最寄りの年金機構へ行き直接納付しなければならないでしょうか? またその新しい納付書を送ってもらえたとしても銀行の営業時間と自分の休みとあう日が全然無いので 出来ればATM(ペイジー)で払いたいのですがそれは可能でしょうか? もしわかる方がいれば教えてください!よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう