• ベストアンサー

家族で一日楽しめる関西のローカル線の旅について

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.6

近鉄乗るなら、おもちゃみたいなナローゲージ 近鉄内部・八王子線 をお忘れなく。 廃線のうわさが幾度となく挙がっているので いつ消えてしまってもおかしくない状態です。 http://mainichi.jp/search/index.html?q=%E8%BF%91%E9%89%84%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%BB%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%B7%9A%20%20%E5%BB%83%E6%AD%A2&r=reflink お弁当広げて…とは縁の遠い市街地を淡々と走る路線ですが、乗る価値はあると思います。 電車好きな子供なら面白いと感じるのでは?ローカル線や地方交通のあり方などの問題を 考える体感もできることでしょう。 後々になって廃止前によくぞ連れて行って乗せてくれた、と父親として尊敬されるかも。

関連するQ&A

  • ローカル線の旅で いいURLがあれば教えてください。

    ローカル線が大好きで 18切符のシーズンになれば 心が躍ります。 以前にも 皆様からいろいろと教えていただきとても感謝しています。 春に旅行も兼ねて インターネットや雑誌で検索中なのですが なかなかこれといった 路線と観光地が見つかりません。 一つ案として姫路から出発して城之崎温泉と鳥取があるのですが その他にも いい案や URLがあれば 教えていただけませんか? 山陰や山陽線かいわいは既に旅行済みです。 よろしくお願いします。

  • 学生の青春18きっぷでの一人旅の行程について

    大学生の一人旅。大阪からです。6日から10日まで青春18きっぷで旅行しようと思います。中国・山陰方面で考えています。 行きたいところは (1)門司港レトロ地区 (2)仁摩サンドミュージアム (3)厳島神社 (4)鳥取砂丘 です。 他にも広島、岡山、山陰などでのB級グルメの食べ歩きや散策などしたいです。 大阪から山陰本線で行って山陽本線で帰ってくるか、 大阪から山陽本線で行って山陰本線で帰ってくるか、 それとも山陰本線は電車の本数が少ないので山陽本線で行って山陽本線で帰ってくるか 具体的にどんな行程・プランで行けばいいですか。 それと1日目は大阪からどこまで行って、2日目はどこどこからどこまで行ってと事前に決めたいのですが。 他にもお勧めの観光スポットなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 18きっぷが9月10日までなので4泊5日以上することができません。なので、もし日数が足りないようであれば初日と最終日は高速バスを使うことも考えます。 時間に追われてバタバタ移動・観光するよりもゆっくりと観光したいです。 知恵を貸してください。分かりにくい質問ですがどうかよろしくお願いします。

  • 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応

    もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。

  • 鉄道の旅でおすすめの路線を教えて

    大阪から鳥取に帰省する際に、特急スーパーはくとを利用しております。到着が早いし1号車の眺めも好きですが、景色が単調なので他の路線に乗ってみようと思っています。はまかぜで播但線、北近畿で宝塚線、きのさきで嵯峨野線、たんごディスカバリーでタンゴ鉄道、姫新線、岡山経由など調べたところいろいろありそうです。楽しい鉄道の旅としておすすめの路線を教えてください。それぞれの路線の良さをだけでも書き込んでいただけるとうれしいです。明日出発なのですぐ回答頂ければさっそく利用するつもりです。間に合わなければ次回参考にさせていただきます。

  • 青春18きっぷ使用 オススメの路線・駅

    4月からの就職を前に,時間はあるけれどお金がないという状態でいます。 そこで今春,青春18きっぷを使って一人旅をしようと考えています。 出発地は仙台で,出来るだけ南の方へ行ってみたいと思っているのですが,具体的に行きたい観光地や目的等はなく,電車を乗り継いでいって今まで自分が日本国内で見たことのない景色を楽しみたいと思っています。 (ちなみに,私は国内では大阪以南を訪れたことがありません。 皆さんが実際に訪れて,電車や駅から見える景色が素晴らしいと思った路線・駅名を是非教えてください! 漠然と四国や山陰地方に行ってみたいなぁとは考えているのですが…。 (仙台から18きっぷを使用して,四国に行くというのは無謀でしょうか? 頂いた回答をプランニングの参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくおねがいします!

  • 京都駅での山陰本線への乗り換え時間について

    青春18きっぷを使って天橋立へ行く予定なのですが、(大阪方面から) 京都から山陰本線に乗り、綾部を経由して西舞鶴からタンゴ鉄道を使おうと思っています。 (本当なら福知山線で福知山へ出る経路の方が楽そうなんですけど) そこでお聞きしたいのですが、京都駅での乗り換え時間が4分しかないのですが、 山陰本線への乗り換えは可能でしょうか?ちょっと不安なのですが・・ もしおわかりになる方があれば教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • はまかぜと乗車券

    東京~サンライズ出雲~伯耆大山(米子)~山陰本線~福知山線~尼崎(大阪) ()駅までのはみ出し区間は別途購入予定。 という片道乗車券で、はまかぜに乗っても問題ないでしょうか? はまかぜのルートだと姫路でサンライズのルートと重複してしまいます。 ただ、はまかぜ利用の特例として、福知山線経由で大丈夫との設定があります。 福知山線経由の乗車券購入で問題ないですか? それとも播但線経由姫路打ち切りの乗車券を購入すべきでしょうか?

  • 東海地方でローカル鉄道の旅をしたいと考えています。

    東海地方でローカル鉄道の旅をしたいと考えています。 11月後半に、1泊で列車での旅行を計画しています。 夫婦二人で、ローカル線に乗り、途中何度か途中下車をしてグルメや景色を楽しみながら、温泉宿に1泊し、またのんびりと帰ってくるような旅がしたいのですが、おすすめの路線/途中駅の選び方などがあれば教えていただけないでしょうか? 愛知県在住で、名鉄名古屋本線からスタートになります。電車大好き!という動機ではないので、レアな鉄道とか、秘境駅が目的ではなく、ゆっくりとグルメ、景色を楽しみたいです。 自分で考えてみたのは、長良川鉄道を使って、関、郡上八幡などに寄るコースです。でも郡上八幡は主人と一度行った事があるので、今回は違う町が良いかなと思うのです。 よろしくお願い致します!

  • ジパング 乗車券購入証の記入の仕方について

    よろしくお願いします。 下記の行程でジパング倶楽部 乗車券購入証の記入の仕方を教えて下さい。 乗車券の欄は「連続」だと思いますが右横の欄で上と下に連記する駅名をどのように書けばいいのか分かりません。(添付の赤枠) 説明書の説明では分かりにくいです。基本的に連続の定義が理解できていません。 それゆえに「連続」の上下に書く駅名も分からないという事です。 豊岡(山陰本線〈和田山~福知山経由〉特急・きのさき)~京都 (乗換・東海道本線)~大阪(途中下車・宿泊) ~神戸(山陽本線)~姫路(播但線経由)~和田山(山陰本線)~豊岡 ※大阪~豊岡は特急はまかぜ(乗換なし) ※連続としての距離は300km以上で該当しています。

  • 園部駅3分乗り換え

    今度旅行に行こうと思うのですが… 福知山から山陰本線の普通列車に乗り、 園部駅に17時12分到着、 17;15の山陰本線快速京都方面行きに乗らなくてはなりません。 絶対に乗り逃したくないのですが、 なにぶん園部駅には一度も入ったことがないもので…。。 おな なので、どなたか乗り換えのコツ?や目印等を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。