• ベストアンサー

クレジットカードで本人に対する確認?

noname#5915の回答

noname#5915
noname#5915
回答No.2

信販会社のテレフォンオペレーターをしていた者です。 営業所が各地域の顧客を一括しているわけではなく、日本全国を一括して、登録確認や一次督促などを専門にしている部署がありますので、地域のことは参考にならないこともあります。 夜の9時までは法律上電話をかけてもいいことになっていますし、夜でないと捕まらない人もいます。 非通知なのはプライバシー保護の観点からです。自宅や勤め先に番号通知でかけたとき、本人以外の人がコールバックする可能性があり、そうすれば「信販会社から○○さん宛にかかってきた。支払い滞納してるの?」などと、あらぬ噂を広められて困る、といったことがあるからです。ちなみに、信販会社の人が最初、社名ではなく個人名を名乗るのもそのためです。 ただ、登録確認でかかってくるなら、最初の入会時くらいだと思うのですが……。

mixjuce125
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。登録確認て最初だけですよね!!私もそう思いました。電話ではいきなり信販会社の名前をいってきました。そして、個人名よりも会社名を連呼されました。やっぱりあやしいですよね。

関連するQ&A

  • クレジットカードの本人確認について

    このたび初めてクレジットカードを作ろうと思っています。そこで質問なのですがカードを作る際には本人の確認が必要で、会社、自宅に申し込みの確認の電話があると聞きました。会社に電話されるのは問題ないのですが営業をやっておりますので仕事柄ほとんど会社におらず、また帰宅も遅く独身の為、自宅でも普通の時間では確認が取れない状況にあります。このような時は本人の確認はどうなってしますのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • クレジットカードの本人確認について

    ネットの買い物でクレジットカードの名義人と名前が違う人が購入する場合は本人確認はするのでしょうか?確認するとすればクレジットカード会社でしょうか、それともネットショップでしょうか。 それを行わないとかなり問題があると思います。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • クレジットカード、本人確認について

    クレジットカードって 学生、無職フリーターでは作れないんですか? どこか作れるところあったら教えてください。 クレジットを作るとき勤務先とかを入力すると思いますが、本人確認の為に電話がかかってきたりするのですか? 小さな会社ですと電話がかかってくると 気まずい気がしますが。

  • クレジットカード

    クレジットカードを2枚ほどつくってあります。 携帯会社のものとイオンのカードを持っています。特典が受けられるからと作ったものですが、クレジット機能についてもよく分からず使用したことはありません。 登録したときに通帳番号を登録したのでつかえばその口座から引き落としされるといことですよね?あとキャッシング限度額があるのでお金がなくても借金できるということでしょうか? 質問させていただきたいのは良くクレジットカードを落としたり知り合いに不正利用されたと聞くのですが、カードは本人じゃなくても手にすれば簡単に利用されてしまうものですか?本人確認とかは何もないんでしょうか? どうすれば不正利用をふせぐことができるのでしょうか? 無知ですみません教えて下さい。

  • クレジットカードの本人確認義務

    クレジットカードを利用する側ではなく、利用してもらう側からの質問です。 インターネットや通信販売で「クレジットカード」をご利用いただく際、お店側は「本人確認」(=カード名義を申込書に記入させる)をする義務があるのでしょうか?(法令上も含め) いろいろな通販サイトを見ていても利用規約には「ご本人名義のカードに限ります」とはどのサイトにも注釈がありますが、いざ、申込の画面や用紙には「カード名義」の記入を義務つけている会社と、記入欄もない会社があります。 私のネットショップは「代引き」のみでしたが、これからカードの利用を開始しようと思っています。加盟店規約にも掲載がありません。

  • クレジットカード使用時の本人確認について

    クレジットカードの不正使用防止のためのガイドラインが制定されましたが、ネットショップではほとんど守られていません。 特に○○市場のショップでは、別人のカードを使っても決済されてしまいます。 ○○市場へ問合せてみましたが、「○○市場では、店舗にはクレジットカード番号を 表示しないシステムを提供しております。 ※ご注文者様の情報とクレジットカード情報が一致しているかは システムが行いますため、人の目にクレジットカード情報が見えなくても その整合性確認が可能でございます。」 と回答がきました。 全く矛盾しています。 ショップ、○○市場、カード会社ともに問い合わせましたが、どこも「問題ない」との回答。 第3者の不正使用であれば、保険の適用があるのですが、悪意を持った家族の不正使用の場合は全てカード名義人の責任になり支払わなければなりません。 カード会社では、カードの管理は厳重にと言いますが、家の中に泥棒がいるんですよ。 管理にも限界があります。 風呂や寝るときも肌身離さず持っておけとでもいうのでしょうか? だいたい、カードに情報を載せ過ぎだと思いませんか? そして決済時には必ず暗証番号を入力しなければできないようにするだけで、これは解消できると思いませんか。 ショップに本人確認義務を怠ったのだから、決済を取り消し、買い物をした本人に請求してくれとしつこくメールしたら、弁護士と警察に相談済したので、今後は民事、刑事と両方で対応すると脅迫めいた回答をうけました。 このようなメールを受けたら、やはりこちらもこの「脅迫メール」を警察に届け出るべきでしょうか?

  • クレジットカードの本人確認について

    クレジットカードを作るとき、 会社に確認の電話がかかってくることもありますので…と言われました。 調べるとカード会社の名前を名乗るときもあれば、個人名でかかってくる場合もあると見ました。 私は大きな娯楽施設みたいなところの事務所で働いているのですが、 従業員が100人以上いて、私は担当している仕事柄、だいたいは把握しているのですが、 事務所の中には全然わからない人もいて、そういう人が電話でることもあるんです。 で、質問は 「○○カードと申しますが、△△さんが在籍しているかどうか確認したいのですか」と言われれば、カード会社の人が部署をわからなくてもタイムカードみたりしてどうにか対応はできると思うのですが、 「○○と申しますが、△△さんいらっしゃいますか」 と個人名でかかってきた場合に (△△は従業員の名前) 「どこの部署ですか?」とか「緊急以外には本人にはつなげられない」(という規則がうちの職場にはある)とかウダウダ事務所の人間が言っていると、その時点で確認がとれなくてカードの審査が落ちる、ということはあるのでしょうか。 もし、そういうことがあるのであれば、 上の者にその話をして対処法?を考えないといけないかなあと思いました。 最近、個人名で従業員名指しでかかってくる電話が多くて、自分がカード作ったときにもしかして…と思いました。 そういう同じような大きな施設で電話受けている人だったり、経験がある方の回答を待っています。

  • クレジット契約時の本人確認

    以前、居候されていた友人が私の免許証を財布から抜き取りコピー機でその免許証をコピーしました。免許証は私の手元に戻ったのですが、その免許証のコピーを使い、友人は数社のクレジット会社と私の了解なく、私になりすまして私の名義でクレジット契約をし、数百万のショッピングとキャッシングを行い、我が家からいなくなりました。当然、クレジット会社から私宛に請求がきています。 クレジット契約は全てインターネットと郵送のみで行なわれて成約されています。契約書に記載された引き落とし口座は銀行名と支店名まではあっているものの口座番号はいい加減な番号でした。クレジット会社の方は私の免許証のコピーが添付され、私のサインがされているので、それで本人確認がされたと判断し、クレジットカードを発行したとの事。 当然、私は払う義務もないので拒否しつづけますが、クレジットカード会社は私の関与が証明されない限り、請求し続けるといってきています。もし訴訟を起こしてきた場合、本人確認の甘さについてどこまで論争できるのか法律に詳しい方の意見をどうかきかせていただけませんでしょうか。

  • インターネットショッピングでのクレジットカード安全性

    インターネットショッピングで支払いをクレジットカードにする時、本人名義カードを使い、カード番号とカード有効期限を入力しショッピングできることが多いと思います。 もし、これらの番号がお店に通知されているなら、これらの番号を悪用し、なりすましでショッピングができることになります。 これを防ぐために、どのような対策が採られているのかご存知の方、ご教示お願いします。 一度クレジット会社に質問したことがあるのですが、相手が悪かったのかちゃんとした回答が得られませんでした。

  • マイナポイント 本人のクレジットカードが対象?

    クレジットカードに紐づけするクレジットカードは成人の場合は、本人のクレジットカードに限るのでしょうか? 私は2枚クレジットカードを持っています。家族に持っていない者(成人)がいるので、私のもう一枚のカードで登録したら5000ポイントは貰えないのでしょうか? 宜しくお願いします。