• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EXCEL関数)

EXCEL関数の使い方とは?

arukamunの回答

  • ベストアンサー
  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.3

例えば A2 = 1/1 C2 = 10 A3 = 1/1 C3 = 20 A4 = 1/2 C4 = 50 だったとしますね。 D2 =IF(A2<>A3,SUMIF(A:A,A2,C:C),"") D3 =IF(A3<>A4,SUMIF(A:A,A3,C:C),"") D4 =IF(A4<>A5,SUMIF(A:A,A4,C:C),"") と微妙に式の値が変わっているのに気が付きませんか? これは、D2に =IF(A2<>A3,SUMIF(A:A,A2,C:C),"") をコピペして、それを下に引き延ばしたのですが、まったく同じ物がコピーされるのでは無くて、相対指定しているA1、A2、A3といったのは、行や列か変わればそれに応じて変化する様な記述をしたんです。 で、上記の結果であれば、 D2はA2=A3なので、何も表示しない。 D3はA3<>A4なので、A列でA3と等しいつまり、1/1と等しい行のC列を合計して、30を表示。 D4はA4<>A5なので、A列でA4と等しいつまり、1/2と等しい行のC列を合計して、50を表示。 こんどは最初の行に表示するやつだと、 D2 =IF(A1<>A2,SUMIF(A:A,A2,C:C),"") D3 =IF(A2<>A3,SUMIF(A:A,A3,C:C),"") D4 =IF(A3<>A4,SUMIF(A:A,A4,C:C),"") となりますので、 D2はA1<>A2なので、A列でA2と等しいつまり、1/1と等しい行のC列を合計して、30を表示。 D3はA2=A3なので、何も表示しない。 D4はA3<>A4なので、A列でA4と等しいつまり、1/2と等しい行のC列を合計して、50を表示。 これでわかりますか?

aimer
質問者

お礼

お忙しい中本当にありがとうございました!!!!!!!! 感謝しきれないぐらいです。 スッキリとわかりました!!!!!! おもわず、あたまよすぎる~~~~~~~ と感激したぐらいです(爆)(笑) >わたしがわかってないだけですが(^^ゞ わたしもはやくarukamunさんのように 難しい関数が解けるようになりたいなあ。。。 m(__)m

関連するQ&A

  • Excel2000合計をだしたいのですが。。問題が。。。

    お世話になっております。 合計を出したいのですが、問題があるのです。 その表はこういうふうに並んでいます。 まずタイトルがあります。 A1 日付 B1ファイル名 C1ファイルのサイズ その下にだーっとデータが並んでいます。 そしてそれは日付ごとに並んでいます。 ファイル名の数はばらばらです。 2つデータがあるときもあれば3つだったり4つだったりします。 データの数さえそろっていれば、D2にでも、SUM関数をいれてオートフィルで合計値をだせるのですが、 データの数がバラバラなので、 現状だと、手作業で日付ごとに合計しているような状態です。 D列に日付ごとの累計を入れたいのです どうか宜しくお願い致します

  • 「SUMIF」と「AND」関数の組み合わせについて

    2つの表があり、A列の日付が同じでなおかつ表2のB列に「9」が入っているC列の合計数を表1のBに反映し、合計数が「0」なら""空白にしたい場合の関数の組み合わせを教えてください。日付が同じだけなら「SUMIF」と「IF」関数でできたのですが、なおかつ「9」が入っているセルの合計となると上手く反映されません。「AND」関数の使い方が悪いと思うのですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • EXCEL関数がよく分からないのです…

    日付 A   B  C   D 2/1  100  10  90  90 2/2  80  20  60  75 2/3  140  20  120  90 2/4   90  30   60   82.5 上の表で、C=A-Bです。 Dは、Cの累計を、相当する日数で割ったものです(2/3までの累計なら3で割り、2/4までの累計は4で割る、という具合に…)。 このDをEXCELの関数を使って算出できるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 尚、この表は一か月単位で作る予定です。 また、C列は表示の必要がなく、A,B,D だけの表の方が好都合です。

  • エクセルの関数

    A列に日付B列に金額が入っています。 C1とD1に日付を入力するセルをつくり C1の日からD1の日のB列金額の合計を出したい場合 どのような関数を使えば良いですか?SUMIFで出来ますか?

  • 【EXCEL】sumif関数の連発以外ですっきりした関数

    はじめまして。いろいろ調べましたが、いい方法が見つからなかったので教えてください。EXCEL2002です。 今、以下の表があります。  A     B    C    D    E    F    G    H     I    J 1日付  商品  数量  金額  合計  |日付  商品  数量  金額  合計 2     aaa    3   12,000      |     bbb    4    20,000 3 9/1  bbb    1    5,000  24,000|9/4   ccc   5    17,500  41,500 4     ccc    2    7,000      |     aaa    1    4,000 ----------------------------------------------------------------------- 日付と金額の2~4行目は結合されています。 A~E列のブロックが右に16個あり(今は2個しか書いてませんが)、aaa商品の個数と金額を抽出したいのですが、各ブロックでsumif関数を使い、 16個合計すれば出るのですが、もっとすっきりした関数はありますでしょうか? 実はこの16個のブロックが縦にいくつもあり、関数をかなり入れてるせいかファイルサイズが大きくなってしまってるので。 宜しくお願いします。

  • sumif関数とif関数と配列の使い方

    例えば、下記のように9行×3列のデータがあり、1列目が123かつ2列目がcであるものについて3列目を合計したいのですが(つまり300+600で900を算出する)、1セルに値を算出する方法があれば教えてください。 sumif関数とif関数と配列を使えばできそうな気がするんですが、やり方がよくわかりません。よろしくお願いします。 123  a  100 123  b  200 123  c  300 456  a  1000 456  b  2000 456  c  3000 123  a  400 123  b  500 123  c  600

  • SUMIF関数で分からないところがあります。

    エクセルのSUMIF関数の例題で分からないところがあります。 =SUMIF(A:A,"<=&D2,B:B) A列に日付(2017/12/05,,2017/11/30など) B列に金額(500,100,300など) D列に末日(2017/11/30,2017/12/31など) が入力されています。 A列に入力された日数からD列の末尾までの合計を求めるプログラムだとお思うのですが、 なぜ、Dの前に&が付くのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • EXCEL関数にて

    いつもお世話になっております。 Excelの関数にて質問なのですが、下記のようなデータが セルに入っているとします。 A列 B列    C列    D列  1  06/06/10 06/07/01 06/06/04 2  06/06/07 06/06/25 06/06/10 3  06/06/15 06/06/20 06/06/15 2  06/06/15 06/06/01 06/06/20 3  06/06/01 06/06/07 06/06/09 2  06/06/01 06/06/02 06/06/30 処理1.A列が1で、且つ日付が最大値(最小値)のもの 処理2.A列が2か3で、且つ日付が最大値(最小値)のもの AND関数とMIN関数とMAX関数を、使って色々ためしているのですが うまくいきません。 どういった書式で求められるのか、ご教授頂けませんか? それから単純にB列の最小値を得ようとしても、求められないのは 重複してたりするからですか?? 重ねて、教えていただけると助かります。

  • SUMIF関数の条件を日付にする場合

    A2~A10に日付(例3/2、3/12等)を記入、C2~C10に金額が記入されている場合にA列の日付で3/1~3/5分の金額の合計をD20セルに求めたいのですがうまくいきませんSUMIF関数以外でも結構ですので求める方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • エクセル、こんな場合はどのような関数式を立てればよいでしょうか?

     会社の部材部門に勤務していますが、毎月の生産予定が下記のように組まれているとして      A   B   C   D   E 1 商品  台数  品番 2製品1  80  AAA 3製品2 100  BBB 4製品3  50  AAA 5製品2 200  AAA 6製品4 150  CCC 7製品1  40  AAA 8製品5  60  AAA 9製品2 180  BBB   ↓   ↓        のような配列で作られていて、仕事の都合上から以下のように品番が切り替わるごとにC列品番をキーワードにD列に累計合計を表示させたいのです。同じ品番が連続したり、1行のみや、細かく切り替わったり、不規則です。      A   B   C   D   E  1 商品  台数  品番  累計  2製品1  80  AAA  80  3製品2 100  BBB 100  4製品3  50  AAA  50  5製品2 200  AAA 250  6製品4 150  CCC 150  7製品1  40  AAA  40  8製品5  60  AAA 100  9製品2 180  BBB 180 10製品6 400  BBB 580 11製品2 350  BBB 930  SUMIF関数,SUM関数をIF関数にネストして式を作るような気がしているのですが、単純に条件に合うものの合計ならSUMIF関数または集計機能で求められますが、品番が替わる地点で、条件に合う品番のそこからの累計を求め、表示させる式が導けません。=IF(AND(C2<>C3)(B2>0),SUMIF($C$2:C2,C2,$B$B2:B2))のような式を組みましたが、B2からのトータル累計が出て、思うようにいきませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか?