• ベストアンサー

13インチ以下のノングレア

レポート文書作成用にノートPC(レノボx121e:i3、SSD付からの)買い替え検討中で、13インチ以下のノングレアのノートを探してます。 OS:Win7 or Win8 CPU:i3以上 予算:6万前後 上記条件でASUS UX31A、レノボE130以外であったら教えて下さい。(ノングレア自体の検索方法なども御願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12258)
回答No.1

ノングレアならビジネス向け機種は多くがそうじゃないです? とりあえず携帯ノートの大定番、レッツノートからCF-J10を挙げてみる。6万前後という枠にはかろうじて入るんじゃないですかね。 http://kakaku.com/item/K0000373326/ http://kakaku.com/item/K0000335845/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 13インチ以下の定電圧CPU搭載ノート

    数ヶ月前、仕事用(メール、文書作成、画像添付等)にレノボ ThinkPad X121e(SSD換装)を買いましたが、予想以上のモッサリ感(低電圧i3)だったので回線(出先用ルーター。Wi-MAX等)と共に買い替え検討中です。 低電圧CPUには懲りたので、「定格電圧CPU(i5以上)で13インチ以下」を探してます。 <検討候補> マウスコンピューターLuvBook S(LB-S212S-SSD) ASUS U24E 仮にこの2機種なら、どちらがおすすめでしょうか。優先希望は、「作業スピード(サクサク感)」で起動スピードや駆動可能時間は気にしません。これ以外にも、該当機種あれば教えてください。宜しくお願いします。

  • (至急)最終判定お願いします。

    自宅で使う仕事(毎週出張有り)用ノートを急遽探してます。 (旧ノート:国産、セルロン、2.5kg) 希望は サイズ11~14インチくらい迄(2kg以下) core-i3、4GB以上、SSDあれば尚良し(ドライブ不要) 予算6万前後 使い方は 文書作成&画像添付、朝晩メールで計3時間以上です。 現在候補は4つで(希望順) マウスコンピューターLuvBook S(LB-S212S-SSD) (国産、定電圧CPU(i5)、SSDに魅かれます) レノボ ThinkPad X121e(非光沢液晶、SSDに魅かれます) レノボ ThinkPad Edge E220s(トラックポイント、デザインに魅かれます) ASUS U24E(定電圧CPU(i5)、デザイン色、低価格に魅かれます) 一時、ウルトラ等も考えましたが、予算が足りないので諦めました。 一番きになる(迷う)のがマウスとASUSの定電圧CPU(i5)とレノボ の非光沢液晶、トラックポイントで、あとレノボ の低電圧CPU(i3)も気になります。(実際は残念なスペックなのでしょうか・・・!?) サポート評価なども知りたいですが、もしこれ以外にもオススメありましたら是非教えて下さい。 出来れば明日の朝(13日早朝)までに御回答いただけると助かりますのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 13インチのノートでオススメ

    大学のレポート用なのでそこまでハイスペックじゃなくてもいいのですが 高画質の動画など、あとたまに動画編集などもするんじゃないかと思います レノボでひとつあったのは値段的にもよかったのですが i3だったので少々スペックに不安が残りました なのでできればi5で13インチのノート オフィスも含めて10万以下のパソコンってないでしょうか?

  • ノングレア(非光沢)のノートPC

    お尋ねしたいのですが、 ・国内メーカーで ・ネットブック(10~12インチ) ・ノングレア(非光沢)ディスプレイ のノートPCはどういうのがあるのでしょうか。 近所の家電量販店では見当たらないし、ネットショップではグレアorノングレアがわかりません。 上記の条件で無ければ妥協点は海外メーカーでも…とは思っておりますが、知っている方教えてください。

  • 仕事とネット配信(8:2くらい)で使えるノートPC

    仕事とネット配信(8:2)くらいで使えるノートPC(ウルトラブック等)を探してます。 1)出張時にホテル(無線LAN有り)で報告書(文書作成&画像添付)用にサクサク使いたい。 (現在は、セルロンで本体重量共に重くかなり不満なので) 2)ゲーム実況(PS2、PSP)や音楽配信(楽器等)で使いたい。 (初心者でノート自体配信可能なのかも判りませんが。。。) <希望スペック> なるべく安め(予算限界10万以下) core-i3&4GB以上 SSD付き(あると良いみたいですがサクサク動けば無しでも可) バッテリー4時間以上 1.8kg位以下 14inch以下 (ワードエクセルは後付けでも可です。) <優先順> 1)安さ 2)作業スピード(仕事効率) 3)本体の重さ 自分なりに調べた末、候補で猛烈に迷っているのがDell(xps13or Inspiron 13z)、ASUS(UX21E or UX31E)、HP(型番不問)のノートPCです。 メーカー不問で上記以外でも結構ですので、おすすめあったら教えて下さい。

  • 薄くて静かで安いノートパソコンについて

    現在新しいノートパソコンを買おうと思って検討しているのですが、いろんな機種が出すぎていて、決めれません。 みなさんが知っている、薄くて、静かで安いノートパソコンを是非おしえてください。 価格は13万前後を想定しています。 ちなみに私が一番良いと思ったのが、SSDを採用する予定のレノボ社のthinkpad X1です。

  • 大学で使うパソコンについて

    四月から某大学の情報系の学部に進学する者で、現在ノートパソコンの購入を考えています。 情報系の学部に在籍している、もしくは在籍していた方にお訊きしたいのですがノートパソコンは何に使いますか? 自分で調べてみたところ、レポート作成、パワーポイントでプレゼン、インターネット、スケジュール管理くらいしか用途が分かりませんでした。 既にデスクトップパソコンを所有しているので、大学で行う作業がこれくらいしかないのならスペックよりも軽さや価格を重視して購入しようと思います。 しかし、プログラミングの演習や重いソフトを動かす必要があるのかどうかが心配です。 大学に入ってからしばらくは様子をみようと思いますが、それだけだと不安なので良かったら教えて下さい。 ちなみに現在第一候補として考えているのはASUSのZENBOOK UX21E UX21E-KX128 ですが、SSD容量が128GBということと、液晶インチが11.6ということで親から反対されていて迷っています。 これについいても何か意見をいただけたら嬉しいです。

  • 2.5インチSSDケースで3.5インチHDD接続

    3.5インチのHDDがあります。 そして、2.5インチのSSDを収納するケースを持っています。 内蔵用のSSDを、USBでパソコンに繋げられるのですけれど、 この2.5インチのSSDケースを使って、3.5インチのHDDをノートパソコンにUSB接続したいと考えております。 https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97-ORICO-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E4%BA%BA%E8%82%8C%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E6%89%8B%E8%A7%A6%E3%82%8A/dp/B013I275V8/ref=sr_1_4?s=computers&ie=UTF8&qid=1481683599&sr=1-4&keywords=%E3%80%80orico+2.5 3.5インチのHDDを動かすのは、さすがにバスパワーでは無理だろうと思っているので、 3.5 インチHDDの電源は、自作パソコンのフタを開けて、そちらから電源ケーブルだけ拝借して、SATAの方は、下記のようなSATA延長ケーブルを使って接続したいと考えております。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC-Slimline-SATA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B006UBB42G ノートパソコンのUSB - SSDケースのUSB -SATA延長ケーブル - 3.5インチHDD            外部自作パソコンのHDD電源ケーブル/ 接続を書くとこんな感じです。 まだ、ケーブルを買ってないのですが、これで接続はできますか? 今回はあくまでも、新しい3.5インチ用のHDDケースを買わないという前提で考えました。

  • 仮想化に適したノートPCを教えてください

    WindowsのノートPCに仮想化ソフトでLinuxを乗せようとしています。 どのようなノートPCを選べば良いでしょうか。おすすめ等あれば教えてください。 ■前提、用途 ・2年目のSEです。主にLinuxの勉強のために購入しようと思っています。 ・サーバとして運用するなど、継続的に負荷のかかる処理はしません。 ・外出先でも使用したいので、11~12インチ程度のモデルを探しています。 ・仮想化ソフト、LinuxのOSともに無料で使用できるVMware、Ubuntuなどを導入するつもりです。 ・価格は5万円~8万円程度を検討しています。 ■質問 (1)仮想化するにあたり、最低限必要なスペックはどれくらいでしょうか。(メモリ4G、CPUはIntel Corei5くらいのノートPCを検討しています。) (2)SSDだと仮想化ソフトが対応していない場合もあると聞きました。SATAにすべきでしょうか。またSSDでも良い場合、64G程度で問題ありませんか? (3)おすすめのノートPCがあれば教えてください。 現在、検討しているのは以下のようなPCです。 ・ASUS ZENBOOK UX21E UX21E-KX064 http://kakaku.com/item/K0000307553/ ・ASUS U24E U24E-PX2430 http://kakaku.com/item/K0000308806/

  • 処理速度が一番速いノート

    以前にも相談させて頂き、今回最終検討で御知恵を拝借頂きたいです。 数ヶ月前、仕事用(メール、文書作成、画像添付等)にレノボ ThinkPad X121e(SSD換装)を買いましたが、想定外のモッサリ低電圧i3だったので(起動も45秒で、セルロンからの乗換えでしたが全般的に余り変わらず)回線(Wi-MAX等)と共に買い替え検討中です。 低電圧CPUには懲りたので、出来れば「定格電圧CPU(i5以上)」がいいですが、回線条件はひとまず除いて本体だけでも確実にX121e(SSD換装)より速くなれば構いません。(正直X121eは、微妙でしたので今回は外したくないです) 下記条件下なら、一番「処理速度(作業効率)が速い」のはどれでしょうか? <使用条件> 簡単なオフィス作業(文書作成&画像添付)なので、作業時に「高負荷はほとんど掛からない」ものとします。仕事効率(ページ切り替えや画像のUPロード等)が速い順(概算)を教えて下さい。(回線環境は同等で画像転送はUSBを使います。CPU&SSD&USB等を加味の上、速い順に御願いします) A)マウスコンピューター LuvBook LB-S212S-SSD 11.6インチ CoreTM i5-2450M (2コア/2.50GHz/TB時最大3.10GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応) メモリ:8GB PC3-10600 DDR3 SODIMM SSD128GB USB 3.0×1、USB 2.0×2 B)ASUS U24A 11.6インチ CoreTM i5-3210M プロセッサー(2.5GHzインテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3.1GHz)インテル® スマート・キャッシュ 3MB メモリ:4GB DDR3-1600(PC3-12800) HDD750GB USB 3.0×2、USB 2.0×1 C)lenovo ThinkPad Edge E220s 12.5型 Win7Home/Core i7-2637M(1.7GHz/ターボ・ブースト利用時の最大周波数2.80GHz, 4MB, 1333MHz) 4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用、空きスロット無し) HDD 320GB / 7200rpm USB2.0×1、PoweredUSB×1、USB/e-sataコンボ×1 D)lenovo ThinkPad Edge E130 11.6型 (第3世代「超低電圧版」 Corei5搭載モデル) Win8/Core i5-3317U(1.7GHz, 3MB L3, 1600MHz) 4GBメモリ PC3-12800 DDR3 (1スロット使用) HDD 500GB / 5400rpm USB 3.0x2、Powered USB 2.0(電源供給機能付き)x1) E)ASUS ZENBOOK UX21A 11.6インチ (第3世代「超低電圧版」Core i7搭載モデル) CoreTM i7-3517U1.9GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0利用時は最大3GHz) インテル® スマート・キャッシュ 4MB メモリ:4GB DDR3-1600(PC3-12800) SSD128GB USB 3.0×2 特に知りたいのは、低負荷環境下での第3世代「超低電圧版」と第2世代「定格電圧版」の優劣(単純に処理速度)でAとD、BとC、BとEなどです。 自分の予想は、(速い順)「B>A>E>D>C」で理由は、「低負荷内の作業域」ならば「クロック数とメモリ」が大きい方が速い(CPU:定格電圧版>低電圧版)様な気がする為です。

このQ&Aのポイント
  • iTunesの保存先をDドライブからEドライブに変更した際、ファイル統合の結果、元のフォルダと同じものがEドライブに作成されたため、元通りに戻す方法を探しています。
  • 現在iTunesで音楽を再生すると元のファイルが見つからないとされ、再生ができない状況です。手作業で3万曲以上のファイルを元通りにするのは困難です。
  • 最悪の場合、全ての音楽ファイルを削除し、新たに入れ直すことも検討しています。ただし、作成していたプレイリストはエクスポートしており、音楽を入れ直した後にプレイリストをインポートすることで利用できるか心配しています。
回答を見る