• ベストアンサー

次の状態⇒スリープ、休止状態、シャットダウンの違い

8ive22tyの回答

  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.2

マイクロソフトの説明参照。 ---スリープと休止状態: よく寄せられる質問 対象製品/分野: Windows 7となっていますがwin8でも同じです。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Sleep-and-hibernation-frequently-asked-questions

関連するQ&A

  • スリープと休止状態の違い

    スリープと休止状態は具体的にどのように違うのでしょうか? またそれぞれの長所と短所はどういったものなのでしょうか? シャットダウンをせずに休止状態にすることに何かメリットはあるのでしょうか?

  • スリープや休止状態 休止されない

    デスクトップパソコンです。 スリープや休止状態にしていても、いつの間にかパソコンがついています。 スリープや休止状態にして、モニタの電源を切っているのですが、 モニタの電源を入れると、スリープや休止状態をする前の画面になっています。 スリープや休止状態をしても通常電源ボタンを押さないと、スリープや休止状態の前の画面にならないですよね?

  • スリープか休止状態か

     Vistaを使っているのですが、「いつもしばらくPCは使わないが、電源を入れ直して再度立ち上げるのは面倒」な時、終了オプションからスリープモードにしています。しかし休止状態からでも比較的短時間で戻ってこれますよね?休止状態にしておいた方が、パソコンにやさしいのでしょうか?変わりませんか?詳しい方教えてください。

  • スリープや休止状態から復帰する際の電気代

    ざっくりといいので教えてください。 標準的なノートPCの電気代について教えてください。 どれぐらいの間、使わないならスリープ状態にした方が得ですか? もしくは休止状態にした方が得ですか? 下手にスリープや休止状態にすると復帰の電気代が大きく結局高くつくと聞きました。

  • スリープと休止状態との違い

    タイトルどおりです。 スリープと休止状態の違いって具体的にどう違うのでしょうか? 大体の意味は検索してなるほどと理解できたのですが、大きな違いと言うものがあまり分からなくて・・・。 例えばパソコンを終わりにするとき、ちょっと(1時間ぐらいとか)休憩したいときはスリープを使うと便利とか一日使わないときは「休止状態」にしたら便利とかあるのでしょうか? またスリープ、休止にしたときのメリットやデメリットなど生まれてくるのでしょうか?

  • 休止状態とシャットダウン

    最近PCを落とす時、常に「休止状態」にして前回の状態で終了し起動するのですが たまには「シャットダウン」で電源を落としたほうがいいですか? なんとなく休止状態だと負担をかけているような気がするので。。。 よろしくお願いします。

  • 休止状態やスリープにしたら止まってしまう?

    Windows 7 Home Premium、 Microsoft Office 2007 を使っています。 エクセルマクロでWEBクエリを使った1つのプロシージャーを実行すると30分以上かかります。 その間、休止状態やスリープにした場合、エクセルVBAは動いたままなのでしょうか? 休止状態やスリープにしたら止まってしまうのでしょうか? 検証してみましたが、よくわかりませんでした。 あと、休止状態やスリープにして、電源ボタンを押して立ち上げた時に 「ようこそ」画面になりパスワードを要求されますが その時点でもうVBAは動いているのでしょうか?

  • WindowsVistaの休止状態とシャットダウン

    よろしくお願いします。 エプソンダイレクトのデスクトップPCを家で使っています。 WindowsVistaの休止状態とシャットダウンの利用の仕方なのですが… パソコンからしばらく離れるときは、スリープはしなくて、休止状態にしています。 スリープだと、低電力でメモリーに電流が流れているらしいので、 PCを長持ちさせたいので、少し起動に時間がかかっても、休止状態でPCから離れ、 夜、寝るときは、シャットダウンにしています。 このような使い方は正しいのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • スリープと休止状態どちらが節約か

    お世話になります。 パソコンは起動時に電力をたくさん消費するため、2時間以内にまた使うなら電源を切らずに、スリープにしたほうがいいと聞きました。 私のパソコンは「スリープ」と「休止状態」があるのですが、どちらが節約になるのでしょうか? 「スリープ」は「すばやく作業を開始できるように、セッションにメモリを保持してコンピュータを低電力の状態にします」とあります。 「休止状態」は「セッションを保持して電源を切ります。コンピュータの電源を入れたときにセッションは復元されます」とあります。 何時間以内にまた使うならスリープ、何時間以内なら休止状態、という感じで教えていただけたらとってもたすかります。 あと、いつもスリープにするときはPCのコンセントを抜いていますが、問題ないでしょうか? さしっぱなしだと、どんどん充電してしまっている気がして・・・。 よろしくお願いします。

  • スリープ 休止状態がうまくいかない

    ビスタのデスクトップパソコンに社外品のモニターをつけてを利用しています。スリープと休止状態を使いたいのですがなぜかスタート→スリープ、休止状態にすると直後に通常状態に復帰してしまいます。また電源を入れた状態で席を離れるとスリープになったりならなかったりとまちまちです。10分経過したらスリープになるように設定しています。 パソコンのことがわからないのでどの辺を見たらいいかアドバイスよろしくお願いします。