• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「とにかく110番しろ」はサービスか脅しか?)

110番通報:サービスなのか脅かし?

神崎 渉瑠(@taloo)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

犯人を怪我させる恐れもありますが、 それよりも、犯人から怪我どころか殺害される恐れもあります。 実際、ひったくりを捕まえようとして全治数週間程度の怪我を負ったという事件もあります。 (当然犯人には逃げられます。後々捕まったかどうかはわかりませんが。) 私個人の考えは、犯人をけがさせる事はいとわないのですが、 犯人が逆上する事がもっとも怖い事だと思います。 それを考えれば、やはり警察を呼ぶ事がベストだと思います。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 まぁ実際のところはそれが一番なのだと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 旧国鉄は事件発生時も110番しなかったのは本当!?

    旧国鉄は事件発生時も110番しなかったというのは本当てすか? 今のJRは些細な事件でもすぐに110番通報しますが、 旧国鉄時代は初動対応では警察は呼ばずに、 司法警察権を持った鉄道公安職員や 車掌・駅長・助役が 捕まった犯人の取り調べを行ってから、 警察に引致していたのでしょうか?

  • 私人逮捕に伴い捕縛・連行は問題ないですか?

    渋谷センター街から渋谷署へ、 常人現逮を行った私人による警察への 引き渡しのための連行を想定します。 犯人の頭にデパートの紙袋を被せて、 現場で他人に110番を依頼して、 ロープで両手を縛って最短経路で引っ張る方法です。 214条「直ちに引き渡し」 私人 215条「速やかに引致」 司法巡査(旧国鉄車掌・駅長など) 刑事訴訟法は、 「引き渡し」と「引致」の使い分けをしていますが、 これを以て私人による連行権・捕縛権を 完全否定するには無理があります。 (厳密には連行と引致は異なる。) ・窃盗・痴漢などの軽微な犯罪 ・強盗・殺人未遂などの重大な犯罪 両者に分けて解説願います。 理論上は犯人の罪の重さは関係ないことになりますが、 実際の行政・司法がそんな対応をするとは思えません。 同じ鉄道サービス職員であり、 旧国鉄職員は厳密な意味で公務員ではないのに、 旧国鉄車掌・駅長とJR車掌・駅長との間に不公平が出て、 「法の下の平等に反する」という意見も出るはずです。

  • 私人は国鉄車掌みたいに現行犯を警察へ連行できない?

    私人逮捕の場合には旧国鉄車掌のように 現行犯人を現場から警察署へ 連行できないという見解があります。 本当に連行権を確実に否定できるのでしょうか? 一部の旧国鉄専務車掌は司法巡査に指定されていて、 理論上「引致」(強制連行権)が認められていたそうです。 その一方、私人逮捕の場合は警察や検察などに、 現行犯人の身柄を「直ちに引き渡す」義務があります。 「引致」と「引き渡し」は、 使い分けされているという見解があるものの、 単に「直ちに引き渡す」ことを目的とするならば、 警察署へ捕縛連行することも出来るという読み方もできます。 「逮捕」という言葉自体に、 連行も含むという考え方が出来るからです。 結局、プロの法律家に聞いても見解がここまでバラバラです。 統一見解がないのは一体なぜでしょうか? 私人が自ら現行犯人を警察署へ連行して、 逮捕罪でパクられた事例など、 改めて探してみてもやはり、 たったの一例も見つけられませんでした。

  • 刑訴法における「引き渡し」と「引致」の違いについて

    刑事訴訟法法における「引き渡し」と「引致」の違いは何ですか? 旧日本国有鉄道の鉄道公安職員や駅長・助役・車掌による現行犯逮捕は、 常人逮捕・私人による現行犯人逮捕とは何が違ったのでしょうか?

  • JR駅長は民営化で現行犯の捕縄連行ができなくなった?!

    JR駅長は民営化で現行犯の捕縄連行ができなくなった?! 現行犯は私人でも逮捕できますが、 私人逮捕に捕縄連行権は含まれないと解する人がいます。 刑事訴訟法214条における「直ちに」を、 「被疑者を現場から動かすことなく司法警察員を呼ぶ」 ものと解しているためだと思われます。 これは本当に正しい見解なのでしょうか? もしも本当にそうだとすると、 特別司法警察職員として司法警察権を有していた 旧国鉄の一部の駅長と、 私人逮捕しかできない現行のJR駅長とでは、 警察へ引き渡すまでの権限に差が出ることになります。 すなわち、警察が駅に到着するまでの間、 旧国鉄駅長らは被疑者を駅長室などへ捕縄連行できても、 私人たる現行のJR駅長らは被疑者をむやみに捕縄すると 逮捕監禁罪に問われかねないことになります。 これについて専門家はどう解釈しているのでしょうか?

  • 国鉄民営化後のJR駅長は逮捕や取り調べができない?!

    旧国鉄の駅長は特別司法警察警察職員に指定されており、 国鉄構内においてスリ犯などを逮捕したり、 逮捕した被疑者を取り調べることができました。 しかし、1987年の国鉄分割民営化によって、 旧国鉄からJRグループ各社へ事業が継承された際、 駅長は司法警察権を失ったと聞きました。 【1】 現在のJR駅長は、一般市民と全く同じ私人なのでしょうか? 【2】 現在のJR駅長は、現行犯を捕らえても私人逮捕に過ぎず、 警察や検察への引き渡しを伴わなければ、 逮捕が成立しないのでしょうか? 【3】 現在のJR駅長は、かつての国鉄駅長とは異なり、 現行犯で捕まえた被疑者を駅長室で取り調べたりすると、 逮捕監禁罪に問われてしまうのでしょうか? 刑事訴訟法に詳しい方からの解説をお待ちしております。

  • 私人逮捕で加害者になる場合なんてホントにある?

    http://okwave.jp/qa/q7815819.html 前質問です。 「刑訴法を知らない輩」なんて 書いている回答もありましたが、 私人逮捕で現行犯人を捕まえた側が 逆に「加害者」になる場合って、 どういう場合だと皆様は思いますか? 正義感からの行動で、 犯人よりも重い罪に問われた事例など、 犯人に大喧嘩をさせた以外では 聞いたことがありません。 まさか現行犯人を交番に連行したら 「逮捕罪」に問われるというような アホな話ではないですよね? 巨大JR駅のお偉方に聞いた話でありますが、 今は傷害事件が起きても、 現場を囲って犯人が逃げないようにするだけで、 犯人には手を触れないそうな。 駅長や車掌が引致権(強制連行権)・ (証拠品や武器など)押収権のある 司法巡査に指定されていた 国鉄時代とは大違いです。 これが謎を解くカギでしょうか? 私人逮捕の場合は「直ちに警察官へ引き渡し」義務があります。 「引致」と「引き渡し」は違って、 私人逮捕には連行権がなく(現場から犯人を動かせない)、 今のJR社員は現行犯を鉄道警察隊に連行したら、 逮捕罪に問われると指摘する法律家がいます。 刑訴法は「できる」と書かれていない以上、 出来ないと解釈するのは学問的常識ではありますが、 なにせ、マスコミ用語の逮捕が、 刑訴法用語の逮捕は意味は違い、 刑訴法213条の逮捕をマスコミ用語の逮捕と同義に読むと、 「取り押さえ」ではなく 「連行」も出来るように錯覚しますよね? こんなんで「法律は知らなかった方が悪い」と言われてもね。。。 マスコミが悪いのか、法律家が悪いのか、 皆様はどちらだと思いますか? 鉄道警察隊の人も悩んでました。 刑訴法に明確な規定がないと。 あと、当方、襲撃した犯人を捕縛連行しようとしたら、 警察の逮捕と私人逮捕は違うと言われました。 (だったら刑訴法213にヒトくくりにするなよな。) 実際JR社員が現行犯を警察に連行して 国鉄時代と対称的に逮捕罪に問われたら、 それこそ暴動になりかねない気もする。w

  • 私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか?

    私人は逮捕した現行犯の「連行権」を有しないのか? 現行犯人は司法警察員ではない者でも逮捕できます。 しかし、私人が現行犯人を逮捕した場合、 その身柄を直ちに警察などへ引き渡す義務があります。 それを怠ると、逮捕した者が逮捕監禁罪に問われます。 (刑事訴訟法213,214条、刑法220条) では、刑訴法214条で規定される「直ちに」の文言は、 具体的にどのような義務を私人に課しているのでしょうか? これは、私人が現行犯逮捕を行った場合、 被疑者を現場から動かさずに警察などの到着を待つことを、 逮捕した私人に義務付けたものと解されるのでしょうか? それとも、被疑者を司法警察員へ引き渡すために、 被疑者に腰縄などを施して警察署などへ連行する行為をも、 逮捕した私人に認めたものと解されるのでしょうか? また、逮捕した者が被疑者を連行途中に負傷させた場合、 逮捕監禁致傷罪に問われる可能性はあるのでしょうか? もしも私人逮捕権に連行権が含まれないとすれば、 司法警察権を有していた旧国鉄駅長・専務車掌と 分割民営化後の現在のJR駅長・車掌とでは、 現行犯を逮捕した時の権限に大差があることになります。 旧国鉄職員は逮捕した被疑者を警察などへ連行できたのに、 私鉄や民営化後のJR駅長らが逮捕した現行犯を連行すると 逮捕監禁罪に問われるということになりかねません。 これでは著しく社会的バランスに欠いた法運用となります。 この点、鉄道事業者や裁判所、警察、検察などは、 いかなる視点で既存の法律を解釈しているのでしょうか?

  • 旧国鉄駅長・助役は私人逮捕も選択できたのか?

    一部の旧国鉄駅長・助役は、特別司法警察職員でしたが、 現行犯逮捕の際、警察権を行使せず、 私人として犯人を逮捕することも可能だったのでしょうか?

  • 民間警備会社や店長の皆さん‐現行犯逮捕について

    民間警備会社や店長の皆さん‐現行犯逮捕について 【1】 「現行犯逮捕」というとあなたは何を思い浮かべますか? あなたは「(私人)現行犯逮捕」を行ったことがありますか? 【2】 あなたの会社は自社の社員が怪我をするよりも、 自社の社員が相手(犯人)に怪我をさせることの方を より恐れていると思いますか? 【3】 日本では、民間人にも法律上(建前上)は 現行犯人に限り逮捕が認められています。 しかし実際には下手なことをすると(被疑者をロープで縛ったりなど)、 捕まえたほうが逮捕監禁罪に問われかねません。 あなたの会社では、その点について神経質になっていますか? 逮捕監禁事件にならないように上から指導はありますか? 【4】 あなたは日本の私人逮捕制度は建前だけの 「カラ規定」だと思いますか? そう思う方にお聞きします。 それは「官尊民卑」の現れだと思いますか? ◎この点につき当方は、エセ法律小論文を作成した上で、w  法律カテゴリーで質問を行ってみました。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5618261.html  やはり回答を見ても日本の私人逮捕権は、  建前だけの空文規定としか思えませんでした。 ◎あと、他の関連Q&Aも紹介しておきます。参考まで。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3328265.html  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3835423.html