• ベストアンサー

試験勉強に対して、集中力・やる気が起きません・・

hagakure102の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私も資格試験を5年間も受け続けた人間なので、大いに気持ちがわかります。 やる気がない・・・でも焦る・・・でもやる気が・・・の繰り返しで時間ばかり過ぎていき、結局5回目の試験に通るまで4回も落とされるという快挙を成し遂げました(笑)。 でも、このままでは本当にだめだって常に心のどこかで思っているので、好きなことをしていても、何か罪悪感があるんですよね。 もちろん猛勉強をして一気に合格ということも可能ですが、それでは疲れてしまいます。 そこで私が5回目、つまり合格したときの勉強方法についてお話します。 まず私は大学を卒業し、臨時採用で働きながら憧れの職の正式採用を目指して勉強している状態でした。 臨時採用といえども、仕事内容は正採用の人とあまりかわらず、朝から晩まで忙しい日々。勉強しようという気持ちもあるにはありましたが、無闇やたら机について参考書を眺めるだけで眠気に襲われダウンという感じでした。 あせった私は土日は遊びにいくこともやめ、机にかじりついていましたが、頭に全く入ってこず、結局不合格。 これを4回繰り返しました。 でも5回目の試験を受ける年に転機が訪れました。 同じ職場にいる方が、私が過去に合唱部にいたということを聞きつけ、 「もしよかったら、私が入っている合唱団を見に来ませんか?」 と誘ってくれたのです。 仕事に疲れた上に休日は合唱かぁ・・・と最初は勉強が気になってしまいましたが、本来歌うことが大好きなのでウズウズ。 試しに見に行くことにしました。 そこで久々に音楽の世界に触れ、気持ちが物凄く軽くなっていくのを感じました。 今まで我慢していた好きなこと、やりたかったことに久々に出会い、思わず入団。 休日は楽しい合唱が待っていると思うと、平日の仕事も頑張らなければ!!と思え、心がシャキッとしました。 休日の趣味の時間を捻出すべく、勉強はちょっと早起きして出勤前に30分。 練習前5~6時間。 歌うときは勉強のことなんか忘れることにしました。 楽しむところは、とことん楽しむ。これが意外と次の勉強への意欲にになりました。 1~4回目のときと比べて机に向かっている時間は明らかに短く、過密スケジュールですが、これも休日に合唱を楽しむためにと思うと、いくらでも頑張れる気がしました。 そしてその年、5回目の試験でようやく合格しました。 ○まとめ○ 1.長時間のダラダラ勉強より短時間の猛勉強 私は集中力があまりないため、集中力が長時間持続しなかっただけのようですね。 一日勉強し続けるのと、一日のうち数時間を「勉強の時間」と決めて勉強するのと頭に入る量はほとんど変わりませんでした。 最初は数分でもいいです。自分が集中できるかなって思う長さを見極めてください。 2.小さな目標を立てる 「今日はここまで」と最初からゴールを決めておくことです。ゴールがどこか分かっていた方が目指すものがあって集中しやすいと思います。 3.小さなご褒美 「ここまで進んだらコーヒー飲もう。」と、スモールステップで小さなご褒美を用意しておくことも大切です。 子供だましですが、カレンダーに1時間頑張るごとにご褒美シールを貼るのも、努力のあとが目に見えて面白かったです。 4.好きなことは辞めない 趣味は人間のガソリンだなって思います。好きなことは時間を決めて、この時間ばかりは勉強のことも忘れてリフレッシュするべきです。 5.勉強空間は静かな部屋とは限らない 忙しい日は自宅の静かな部屋ではなく、出先の喫茶店やファーストフード店で参考書を広げてました。 勿論まわりはがやがやしていますが、自宅のように誰も見ていない空間だと居眠りしてしまう私は、かえってこのがやがやの中で勉強する方が集中できました。 見られているという意識と、お店に長居できないという条件から、あと○分だけ頑張ろうという短時間に集中してがんばるきっかけにもなりました。 以上5つのポイントですが、これはあくまで私の場合です。万人に効くものではありませんが、色々と模索する中で自分が一番集中できる勉強方法を開拓していくことができるので、色んな人の意見を聞いて、「これは!」と思ったら試してみてください。 時間は誰しも一日24時間と決まっているので、時間をどう使うか真剣に考えてみることから始めてはどうかなと思います。

seven165
質問者

お礼

ご丁寧なお返事、本当にありがとうございました。 今の自分の心境とリンクいたします。今の自分は、すべての面において、空回りしているので、悪循環が断ち切れない状況が続いています。 しかし、具体的なアドバイスを頂きまして、本当にその通りだと思いました。 今後は、自分もメリハリをつけて、ONとOFFの区分けをきっちりしていくことで、効率的な勉強が出来るのではないかと思いました。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強に全くやる気がおきません

    こんばんは。中3男子です。 僕はもう今年から受験生です。今からでも勉強しないとやばいと思い、 春休みから「進研ゼミ」を始めました。 でも、全く勉強にやる気がおきません。 やらなきゃいけないという焦りの気持ちはかなりあります。 ホントに、このままではヤバイ、という気持ちしかありません。 さっきも一度勉強机に向かいましたが、パソコンがやりたくなって 今この「教えて!goo」をやっています。 ぜんぜん集中もできません。 助けてください。高校行きたいです。。 やる気を出すコツなど、どんなことでもいいです。 アドバイスください。

  • 勉強に対するやる気

    39才自動車整備士ですが、この3月20日に二級ガソリン自動車の整備士試験 学科があるのですが、どうしても受からなければいけないのですが、勉強に対してやる気がわきません。 半年前にも落ちてしまいその時は次は必ず受かってやる3ヶ月前からみっちり勉強するぞっていう意気込みでしたが、日々の仕事や帰ってからも嫁も子供もいますしまずごはんを食べたりしたらその後勉強するぞって気にもならず まっなんとかなるかっ みたいな感じで1日を終えてしまいます。 この年になりまた数学とかの勉強です。 中学しかでていない私にとって、かなりきついです。 どうしたら勉強モードのスイッチがオンになりますでしょうか? 試験日が迫るとやらなければいけないってプレッシャーでやるはずですが、今すぐ 今晩からでも勉強モードにはいりたい。 どうしたらやる気を起こせますでしょうか? ふざけた質問で申し訳ないのですが、私は私なりに悩んでおります。よろしくお願いいたします

  • 試験勉強のやる気を維持させるいいアイディア

    応用情報技術者試験を秋に取得しようと思っているのですが 勉強のやる気が維持できません。 ・机に座る事すらできません ・1時間位しか本を集中して読めません ・日数が経つとやる気モチベーションも下がってしまいます。 約8年くらい前に基本情報とった時は朝から晩まで試験勉強に 毎日集中するという週間ができていたのでその頃の様に なりたいです。 皆さんの勉強(気持ち)方法で何かいいアイディアありませんか

  • 試験が終わりやる気を失ってしまいました

    私はセンター、私大A校、私大B校と受け あとは結果待ちです。 来週の始めに結果発表なんですが 万が一落ちた時の為に 2月13日にある試験を受けるつもりです。 受験前までは毎日のように塾に行き 毎日過去問をしていました。 その上塾の先生の話も真剣に聞きました。 しかし毎週のように試験があったので 終わった途端疲れて今はやる気を無くしています…orz 受かってると余裕をこいてる訳ではないのですが やる気を無くしてしましました…。 昨日授業があり塾に行ったのですがやる気がないため 全然集中出来ませんでした。 自習室に毎日行っていたのですが 行くのが精神的にしんどくて 家で勉強していたいという状況です(;_;) 授業では自分が持っている赤本を先生が解説する程度で行く意味がない気がします。 先生自身も全てやり尽くしてしまって 何をやれば良いのか分からないと言っている状態なんです。 試験は私的には力を出し切れたんですが 先生や親がその試験は落ちていると言う方向で考え、 みんな2月13日の方ばかりに向けています。 先生や親の気持ちも分かりますが 「100%落ちてるなあ」と言う空気が伝わってきて とても心が痛いです…(;_;) 出来ればこのまま辞めたいです…orz 一年半塾に通いましたが辞めたいと言う感情は初めてなんです…。 ずっと勉強をやって来ましたが、 此処までやる気を無くしたのも初めてです。 今は単語帳や参考書を読む程度ですm(__)m 私はどうしたら良いでしょうか? 意見待ってます。

  • 勉強の集中力

    もうすぐ試験なので勉強してるのですが 絵もかきたいという気持ちがあって なかなか勉強に集中できません どうやったら集中できるのでしょうか? すごく困っています・・・

  • 公務員試験に向けての勉強に集中できません。

    こんにちは。 こちらのカテゴリか迷ったのですが、とりあえず投稿させていただきます。 公務員試験に向けて勉強をしていますが、勉強に集中できません。 現状は以下の通りです。 大学三年生で、法律とは関係のない学部に在籍し、四月から学習を開始しました。 学習状況としては、憲法はすべて、民放と行政法は半分程度学習が終了。 一般知能は、文章理解はもともと得意で、数的推理・判断推理は終わっています。 しかし、どの科目についても復習が追い付いていません。 その他の科目はほとんど手付かずで、全く自信がないです。 勉強に集中できない理由としては、勉強がおいついていなくて焦っているということもありますが、そのほかにも実家でトラブルを抱えていること、また、専門の研究もうまくいっておらず、こちらも気分転換にならないことも要因となっています。 厳しいご意見でも構いませんので、これからどうすれば気持ちを切り替えて勉強に集中できるか、これからどのように計画を立て直していけばよいのか、お答えいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 勉強にまったく集中がつかない・・・

    高1の男です。 僕の学校では試験がほぼ毎月あるので試験勉強する日がかなり多いので、なるべくその日にやった授業の内容はその日のうちに復習してしまおうと思っているのですが、やはりなかなかそれができません。だから試験前(約1週間~1,5週間前)から徹底的に総復習(もちろん1週間以上前からも復習は幾分かしていますが)しようと決めたのですがこれが最近なかなかうまくいかないのです。なぜかと言うと、題名にも書きましたが集中できないからです。家の自分の机に座り、筆記用具やノート、教科書などを出し広げて、鉛筆を持ちさあ勉強!というところまでは行くのですがその後の書き始めるまでに時間がかかってしまいます。たぶん、自分に試験前という焦りがないからでしょうか、だいたいはなぜ集中できないのか把握していると思いますが、このままだと毎日勉強しなくなりそうで怖いです。 どうすれば集中できるかなど、なんでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 看護師国家試験の勉強法

    私は准看護師経験18年になります 通信制の看護師学校を経て来月2月には看護師国家試験を控えているのですが 全く勉強が手につきません 予備校のセミナーに行ったりしてるのですが頭に入らず あれもこれもしなければ!!と 気持ちばかりが焦ります とにかく過去問題を解くようにいわれますが 集中力続かず・・・・ 仕事・育児・家事しながらの状況です。が、同じ状況の人皆 勉強しています なぜ私はこんなにやる気がでないのか!と気持ちばかり焦ってイライラだけします 過去問ではある程度の点数がとれるのですが模試を受けるとボロボロです 残された日数も少ないので効率の良い勉強法・集中力等アドバイス頂ければと思います

  • 勉強をやる気が起こるように

    今資格を取るために勉強しています。 受験勉強と違って、資格試験は落ちたら来年があるからと思ってしまいます。 取りたいという思いもある反面、怠けてしまって10分やったら1時間休憩といった感じです。 自分がやる気を出したらいいだけなのですが、どうしても他に気が行ってしまいます。 みなさんは、どうやってやる気を出して持続して勉強されてますか? コツというか、気の持ち方を教えて下さい。

  • 勉強に集中できません

    高校生です 勉強しなきゃいけないとわかってるのに全く集中できません 図書館や学校の自習室で勉強してみても集中力が続きません 自分は比較的趣味の多い方で、勉強しているときは他の事が気になってしまいます (急にとある曲が聞きたくなったりだとか、勉強後なにするかなどといった) スマホ等の電源をきり、無理のない勉強の計画を立てたのですが(一時間一教科、一時間ごとに十分休憩)なかなか続きません 人生を豊かにするために今自分は勉強してるんだ!!と思って取り組むのですが、 結局夜になって振り返ってみると全然進んでない… 明日はしっかりやろうなんて考えている自分がほんとに嫌いで死にたくなります このままでは成り行くままの堕落した人生を歩みそうで怖いです どのような気持ちでどういう行動を起こせばよいでしょうか?