• ベストアンサー

医療費控除について

myu2001の回答

  • ベストアンサー
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.1

10万円以上が対象になります。 ご承知の通り、ご夫婦で合算しても構いません。 然程控除はされないと思いますが、年収の多い方で、 申告された方が、控除額が大きいですよ♪

関連するQ&A

  • 医療費控除など

    共働き夫婦です。 医療費の控除の時、家族の分を合算できると言うことですが 扶養に入ってない家族でも合算できますか? どちらの控除にしてもいいのでしょうか? 今年結婚してまだ健康保険証の名前を変えていないため 旧姓の領収証なのですが、旧姓の領収証は使えますか? そもそも確定申告などの名前は何を基準にしているのでしょうか? 住民票ですか? 会社からの何かしらの届けでしょうか? 今年は住宅ローンの控除もありますが、住宅ローンの名義は新しい名前です。

  • 医療費控除(カイロプラクティック)について

    腰痛治療の為、春からカイロプラクティックに通っています。 公的資格ではない場合、カイロプラクティックは医療費控除の対象外ということですが、 自分が通っている病院が公的資格を有しているかどうかというのは、どうすれば分かるものなのでしょうか? 院内には、色々と賞状なども飾ってありましたが外国の認定書だったと思います。 また、夫婦共働きの場合収入の多いほうで申告したほうがいいということを聞きました。 お互いに扶養せず健康保険等はそれぞれ別々ですが、この場合でも医療費は二人の合算で問題ないのでしょうか?

  • 確定申告の医療費控除と社会保険料控除について

    1.私の扶養家族になっていない家族(子)の医療費を私が支払った場合、私の確定申告で私の医療費と合算して医療費控除を申告することはできますか? それとも、扶養家族の医療費しか申告できないのですか?   2.また、私の扶養家族になっていない家族(子)の国民年金掛金を私が支払った場合、私の確定申告で他の社会保険料と合算して社会保険料控除を申告することはできますか?  よろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    主人は会社員で、私は青色申告で個人事業をやっています。 昨年途中で保険は扶養に入り、今年の青色申告で税金関係は扶養ではなく納税します。 医療費控除についてですが、保険の扶養に途中からに入った場合、医療費控除は扶養に入るまでのものが対象でしょうか? 扶養に入るまでの分は、私の分の確定申告ですればいいのでしょうか? また、子供が途中から扶養家族から外れました。 主人の方で医療費控除を受ける予定ですが、 その場合も扶養の間のものをすればいいのでしょうか? 色々調べましたがよくわからず、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について 教えてください

    医療費控除は同居の所得のある子供は(勤め人)医療費を合算できないですよね? 子供はすでに3年前に働きだしましたが、それからは医療費合算していません。 したがって医療費控除はしていません。 しかしネットで所得のある家族も合計できるとの記載がありました。 医療費控除はできるのでしょうか? かりに同居の子供が3人いて3人とも社会人であるとするならば、当然控除できないでしょうから できるとしたら、家族の1人に家族全員の分をまとめれば、できてしまうのですか??

  • 医療費控除 - 扶養家族

    妻が共働きで、扶養家族ではない場合でも、 医療費控除は年収の高い人で申請するとよいとあったので、 妻の分の医療費も自分(夫)にまとめてしまって 申請できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除

    医療費控除を受けるのに、源泉徴収票は共働き夫婦の場合、二人とものぶんが必要ですか?

  • 確定申告医療費控除の手続きについて

    医療費控除の手続きについて教えてください。 共働きです。子どもは三人。子どもは主人の扶養家族になってます。 昨年19年は私と子ども三人の医療費がおおくかかりました。医療費控除をうけようとおもいます。が、扶養しているしていないかんけいありますか?私と子ども三人分一緒にまとめてもいいのですか?

  • 医療費控除について

    医療費控除について質問させてください。 1.医療費控除は、自分が払った家族の分まで申告出来ると聞きました。 現在、家族の医療費はすべて自分が支払っているため、 すべて自分の医療費控除として申告してしまっても良いのでしょうか? 2.年間所得が200万円以下の場合には、 その所得金額の5%以上の医療費を使ってしまった場合には、 医療費控除の対象になると聞きました。 (例:年収100万円の人は5万円以上から医療費控除になる) 妻は現在専業主婦のため所得は0円なんですが、 この場合は医療費が1円でも発生したらすべて医療費控除対象になるのでしょうか? もしこれが出来るのであれば、自分に合算せず、 妻に支払わせる方が控除を最大限に受けられると思っています。 医療費控除に詳しい方、教えてください。

  • 医療費控除について

    去年中絶をしたのですが、その費用は私ではなく彼が支払いました。その場合、彼のほうの医療費控除にいれてもよいのでしょうか? 去年の春に中絶し、その後年内に結婚しました。しかし去年の私は扶養に入れない収入を得ていたため扶養に入ったのは今年からです。扶養家族の医療費でないと控除対象にはならないのでしょうか。 よろしくお願いします。