• ベストアンサー

自治会費 法人

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

一般的に世帯で払っていれば、会社は免除されます。自治会費を払っても何の恩恵もないからです。又自治会の行事にも参加が不可能ですしね。(世帯が住んでいる自治会の行事に参加しないといけないでしょう)

関連するQ&A

  • 自治会について

    こんにちは。 昨今、とある地域の自治会の問題に興味を抱いていまして、質問させていただきたく思います。 簡単にいうと、自治会はなぜ必要なのか、どういう理由で存続しているのか、ということです。 皆さんの思いあたる一般論で考えて頂いてかまいません。 私個人のあたっている地域の自治会に対しての感想をいいますと、自治会はほとんど不要であり、会費の額が自治に本当に必要な分を過剰にオーバーしていると思っています。 理由をいいますと、 ・支出先の事業や行事は、一部の者にとって有益であるにすぎない。 ・市の事業や行事とかぶっている。 ・福祉や慈善事業も多い。仮に市が十分にやってくれないからという理由だとしても、強権的に一律に会費を集めるのは、経済的弱者世帯にとっては不公平な感がある。 ・現在は衣食住労働、すべては、寄り合い的な狭い地域ではなく、広い地域で住民達はやっていっており、都道府県&市のインフラや社会環境が生活を十分カバーしてくれている。 ・自治会の幹部の数が非常に多い。 ・会則は変更されない。住民代表達が集会でばらばらと異議を唱えても、きまりだから、会則に書いてあるから、総会で決まっているから、を理由に、会則が変更されることはまずない。つまり、自治会を運営している人間は、会則や過去の自治会の規則や会自体のこと、あるいは会の前の重役達への配慮とか?に目が向いており、住民の意見にはまったく目がむいていない。 日本の市議会以上の組織は、選挙により多数決的なシステムを一応とっていますが、自治会って民主的じゃなくて、何というか、強権体制というかそんなシステムだとおもいます。 というように、私はその存在(存続)自体に、相当な疑問を持っているのですが、自治会が、大きくはないが少なくもない権力を持って存在している理由や意義って、社会や歴史や文化や制度的にみて何かはっきりしたものがあるのでしょうか?

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?

  • 自治会ってどう思いますか?

    引っ越してきて1ヶ月。単身で戸建てに引っ越してきました。購入の当初から自治会は入らないことを条件に話しすすめてきたのに、いざ入居してみると、話は一転し、“入らないなんてありえない、強制だ”などと昨日でも居座り続けること1時間。“単身なんで当番も出来そうにない”など言っても無駄。おまけにうちの隣にはトラブルメーカーもいるため、なるべく接触したくない状態です。自治会にはそれなりの良さはあるのでしょうが、法律では強制ではないのに、どうして地域の自治会の人って、こんなに強制したがるのか本当不思議です。 自治会って皆さんどう思いますか?入ってて得したこと、よかったことあれば教えてください。逆のことや、自治会でこんなことしているという意見でもいいです。皆さんの色々な意見宜しくお願いします。

  • 自治会に入会していなくてもゴミは捨てられるの?

    40世帯の自治会に入っていますが、役員は数年毎の順番性になっています。 この世帯の内14世帯が突然、「役員はしたくない」から自治会を脱退すると言い出しました。 自治会は強制でないので、脱退する人を無理に止めることは出来ません。 脱会しても何らデメリットは無いように思われます。 ゴミも自治会管理のゴミステーションに捨てるようですが・・・ 自治会に入会していなくても、自由にゴミステーションに捨てられるのでしょうか? 脱会する人に何かデメリットを与えたいのですが、何か地域で、実践されているところはないでしょうか? あまり、村八分もしたくないのですが、このままでは、更に脱退する人が増える恐れがあります。 何か、よい知恵がないでしょうか?

  • 自治会の加入者が減り困っています!!

    自治会の役員(書記)をやっています。200世帯余りのマンションですがマンションでひとつの自治会です。現在、加入者は103世帯。約半分です。班長をやりたくないと言う理由で、毎年辞める世帯があります。はっきり言って地元では孤立状態です。全世帯加入が目標ですが、強制してもいいものかどうか?・・・特に、マンションで自治会がうまくいっている例がありましたら教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。

  • 自治会に入るのは金持ち?

    横浜市の自治会加入率は60%題まで落ちています。3世帯に2世帯しか加入していません。 うちは節約したいのでもう自治会費を払ってないですが、まだ半数以上は払ってるようです。 払わなくてもよい自治会費を払ってる人は、金持ちですか?

  • 自治会費について

    岐阜で、7年前に分譲マンションを購入し、市内に住んでいます。 自治会に加入していない人が、同じマンション内で、何世帯かあります。 度々、回覧板が回ってきますが、回覧板の回す順序の部屋番号が、自治会に入っていない人のところは、飛ばすように指示があり、どの部屋の人が未加入なのかがわかります。 よく、自治会に入らなかったら、ゴミを出せないなどと聞きますが、マンションなので、ちゃんと管理人がゴミの清掃など管理も行っています。 自治会費の使われ道が、消防設備や町民館の維持、電灯などに、使用されています。これは、とても納得がいきますが、 年末には、近くのすし屋で忘年会があり、その飲み食い代に、かなり自治会費が使用されていますし、御神輿代(100万以上)などにも、使用されています。 忘年会などは、交流のために必要なのかと思いますが、自治会費のかなりの額が使われているので、出席しないものにとっては、とても不条理を感じます。それに、賃貸に住んでいる人は、忘年会やイベントごとには、呼ばれない仕組みになっています。(自治会加入者でも) 自治会の仕組みは、新参者には冷たく、元々住んでいるものには手厚い仕組みになっています。 ですから、加入者が減っていくのだと思います。 私も、入りたくないのですが、子供会に入ると強制的に自治会に入らなくてはいけないので、仕方なく入っています。ですので、私立の小学校に通っている子や子供を持っていない世帯は、自治会に、はいらない人が多くあります。 自治会費の使い道を、飲み食いに使われるだけでなく、もっと有効的に使われるように、切に望みます。

  • 自治会って何ですか? 自治会、入っていらっしゃいますか?

    今年のはじめに建てられた6戸入居のアパートに住んでいます。 我が家の目の前は公園(というか、ブランコとすべり台があるだけの広場)で、道路に面した公園の角に2箇所ゴミの持ち出し所があります。 今朝の事です。子どもを連れて外に出たところ、50代くらいの女性の方に「このアパートの方もここにゴミを出されるんですか?」と声をかけられました。 怪訝そうに。迷惑そうに。 うちのアパートの駐輪場の隅にはダストボックスがあり、私はそこにゴミを出しているのですが、他のお家の事は分からない事を正直にお話ししました。 (不動産屋さんからダストボックスについて事前の説明はなく、私が入居後に問い合わせてそこにゴミを入れても回収してもらえる事を知ったくらいなので、他のお家の方が知っているとは考えにくいし、何せゴミの持ち出しが目の前なので「アパートの住民である私たちの立場だけ言えば」、ダストボックスがなくても不便はない) 「ここはルールを守らないゴミが多くて苦情が多いんですよねぇ。。」と、さもうちのアパートの住民がルールを守ってないように言われたのですが…。 よその持ち出し所のエリアの人が車でゴミをしょっちゅう持ち込んでいるのをよく見ます。 確信犯もいれば、通勤途中に、という人もいるように見えます。 その事もお伝えしました。 前置きが長くなりました。 皆さん、自治会って入っていらっしゃるんでしょうか? そもそも自治会って何ですか? 地域によって色々あるのかもしれませんが、一般論で構いませんので教えて頂ければと思います。 と言うのも、その方の次の言葉「このゴミのネットも自治会費で買っているし、この辺の掃除も自治会でやってますからね… こちらの方(アパート)はどなたも(自治会に)入ってないみたいですけど…」というのがひっかかっています。 自治会に入っていなければゴミを出してはいけない。ということでしょうか? 更にその方は「ここの公園もねぇ、自治会にも入らず自治会の掃除にも参加しないのに公園だけ使うとはけしからん!なんて言う人もいたりしてね…」と続けられました。 自治会に入らなければ、市の公園も使うべきではないというのは一般的に見て常識なのでしょうか…? 謎は深まるばかりで、またその方の気づかいなのか性分なのか、結局どうして欲しいという尻切れの言葉に何だかスッキリしない思いです。 土地柄、借家(アパート)・転勤族・単身世帯の多い地域だと思います。 私たち世代では自治会に入っている世帯の方が少ないだろうと思います。 入居時、自治会からは何のコンタクトもありませんでしたが、入る為にはこちらから「入れてください」と言っていくものなのでしょうか? 話の流れからその方は恐らく自治会の役員か何かをされている方のようで、「では入ろうと思ったら連絡してください」と連絡先も言わずに立ち去りました。 ゴミはダストボックスを使うにして、公園の事が常識だとするなら自治会に入らなければならないのかもしれません。 が、その方の言葉の端々からは明らかな「上から目線」というかイヤミというか…。 正直あまり入りたくはありません。 長い文で失礼しました。 皆さんの地域ではどうですか? いかが思われますか…?

  • 自治会の会長

    義父母の実家の土地に義父母と住所違う家を建ててから呼んでないのに、自治会の会長は普通くるのですか? 自治会のことで話にきたのですが、自治会に入るといわない限り普通は会長からこないですよね? 義父母が呼んだのでしょうか?皆さんどう思いますか? 会長は、最初は、跡継ぎということで住所別でも自治会は一世帯にしてあげるといわれました。そのあと、2日くらい後に会長がきて住所べつだと2世帯扱いで公民館費を20万か30万必要だと言われたと義父母がいっていたそうです、旦那に聞いたのですが、会長がそんなこというなんて信じられません。会長が一回目来てから旦那と会長んちに、行って話しを聞いたときは、「本当はいけないけど一世帯にしてあげる、二世帯にするか一世帯どちらにするか検討してね。」と優しく言っていました。急変してそんなこというなんてありえません。会長に確認したいのですが、どうしたらいいですか?旦那は義父母のいってることを信じてしまっています。 新築たてるまえは、違う地域に住んでるけど住民ひょうは、義父母の家においたままで新築建ったら旦那とわたしは建てる前に住所別で住民票も移すと約束していましたが、義父母が新築に住所を移動しなくていいとかいい、旦那がいうこときいてくれません。義父母は自分らと一緒の家に住民ひょうをおいてけばいいとかいうのです。どうしたらいいですか?

  • 自治会と募金

    私はとある大規模マンション(500世帯以上)に住んでいる者です。 私の住むマンションの自治会で、自治会費から赤い羽根共同募金に 30,000円を寄付しようという話になり、実際に募金はされました。 しかし後日、この件に関して自治会が各自治会員に対して 自治会報の形で報告すると、ある自治会員の方から  「この様な、実質的に強制的な集金には断固反対する。」 という内容の事を言われ、また  「今後この様な民主的でない運営がなされるなら   法的手段をとらざるを得ない。」 とも言われました。 私の住んでいるマンションの自治会はまだ出来たばかりで、 自治会則等も決まっていないので、当然  「努めて地域の募金活動に協力する。」 といった具体的な会則があるわけでもないので、 共同募金に協力する義務はない、と言う気持ちも 理屈の上では判るのですが、社会生活を営んでいく上で、 いやこんな大げさなセリフじゃなく『お隣さん達とのお付き合い』で 『赤い羽根共同募金』の様に社会的に認知された募金活動に協力する事は、 法的手段をとられてしまうような事なんだろうか?と思ってしまいます。 それに実質的に一世帯あたり60円の出費に対して、 ここまで目くじらを立てるものなのかなぁ、 とも思ってしまいます。  # こういう話は金額の多寡ではないと言われる向きもあるでしょうが、  # 実行上、やっぱり金額の多寡により問題になるかならないかが  # 別れてしまうという感覚を私は持っております。 さて、ここからが質問なのですが、自治会が 募金活動に参加する事は違法なんでしょうか? もし違法であるとするならば、 どの様な法律に違反しているのでしょうか? もし可能であるならば、 判例も教えていただけると 非常に助かります。 それではよろしくお願いいたします。