• ベストアンサー

二浪した方がよいでしょうか?

setokotoの回答

  • setokoto
  • ベストアンサー率26% (84/322)
回答No.3

もうひとつ大事な話を。 今年度学習指導要領が変わりました。 高校も教科書が変わったのです。(小学校も中学校も) 今の科目でのセンター試験は2年後には変わってしまいます。 旧カリキュラムでの受験を考えるなら来年と再来年のセンターまでです。

jukensoudan
質問者

お礼

どうやら文系でも理科から二科目選択、など今の状況より不利になるようですね…。 二浪が最後のチャンスと思って頑張ります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マーク型模試で点が取れない

    高校3年の受験生です。 センターまであと3ヶ月ほどなのにマーク模試で点が取れません。 私は理系なのですが、国語と英語がよくて 数学、物理、化学がとても悪いです。 今日も模試を受け、自己採点をしました。 数学はいつも時間配分に失敗していたので今回は気をつけてやったところ、 いつもより30点あげることができました。 しかし、物理と化学はどうしてもあがりません。 記述の模試はそれほど悪くないのですが、マークでは引っ掛け問題に引っかかったり、正誤問題に弱いみたいです。 センター試験を受けたことがある方、センター模試で成績のいい方、 よい勉強法があれば教えてください。 あと、地理の成績が不安定です。 地理の勉強法も教えてください。

  • 文系での地学について

    僕は今宅浪で勉強しておりセンター試験の受験を予定しています 僕は文系なので学校の授業でも生物を学んでいましたが考察問題が得意ではなく、去年一年間は模試でも偏差値は50止まりでした そして最近先輩に地学での受験を薦められました その先輩が言うには地学では考察問題が少なく、暗記すれば高得点を取ることが可能だそうです ところが僕は今まで地学を勉強したこともなく、化学・物理の知識も全くありません そこで質問ですが 地学は今から(平成24年度のセンター試験まで)一から勉強して納得のいく点数(80~90点ぐらい)が取れるようになるのでしょうか そして物理・化学の知識がない僕でも大丈夫なのでしょうか もちろんやると決めたら最後まで頑張る所存でございます アドバイスよろしくお願いします

  • センター試験記述模試は受けた方がいい?

    私大洗顔なのですが、予備校の模試でセンター試験記述の模試があるのですが、センター試験模試は受験しましたが、記述まで受けるべきか迷ってます。 どうなのでしょうか?お願いします

  • センター試験までにやるべき勉強

    高3の受験生です センター試験まであと2ヶ月を切ったと聞いてすごく焦っています 一応勉強はしているのですが、模試の成績も伸びず偏差値が43ぐらいから 一向に伸びません 親から昨日偏差値が50以下の大学だったら学費を払わないと言われて 今ものすごく焦っています 受験型は私立理系で英、数、物理の3科受験です 今まで具体的にしていた勉強は1,2年の復習ですが、あまり力がついている とは感じません 物理にいたってはほとんどできていなく、いまだ力学までしかできていません これから本格的に勉強するとしたらどのようなことをしたら良いのでしょうか 手遅れかもしれませんが、どうか教えてください よろしくお願いします

  • テストの問題

     僕は高2ですが、早めにセンター試験の問題を解いた時に普段の模試とかでも困っていることです。  現代文なら記号問題でもこれだと思って答えも数題中正解がゼロとか、記述のことも殆ど勘です。  古典は古文は高1なら暗記で解けるような簡単な問題もかなりあり、やれば点数が伸びるなと思っていましたが、今のテストもセンター試験もそういう問題ではないせいでさっぱり点数が取れないし、記述法とかセンター試験の訳の選択とか意味不明です。  漢文も基礎知識はなんとかなりそうでも、それでは点数にならず、あとは送りがなや返り点が省かれた文の書き下し文や解釈の問題や読解の問題、記述は分からずに勘で解いています。  定期テストとかはまだ問題が比較的簡単である程度暗記とかでもいけることから多少マシですが、模試やセンター試験の問題になるとこういうことでとても太刀打ちできません。丸暗記は当然だと理解していますがその上の+aの勉強やその問題を解くコツとかを教えてください。

  • この先何に取り組めばよいのでしょうか

    受験生です。 今まで学校の勉強(丸暗記→すぐにすべて忘れる)だけを頑張ってきてしまい、入試につながる力は、全くといって良いほど付いていません。 そこで受験生になるにあたり、メジャーな単語集「ターゲット1400」を購入し取り組み、数周しました。 しかし今まで勉強という勉強をしてこなかった私は、それで燃え尽きてしまいました。 そこで数週間間隔をあけて再度取り組んで見ると、恐ろしいほど内容を忘れてしまっていたのです。 ターゲットは「丸暗記方式」だから良くない、という話を聞きながらも取り組み続けたのですが、やはり忘れてました。 覚えては忘れてを繰り返し続けていては先に進めません。 そこで評判の良い「システム英単語」に興味を持ったのですが、 今更単語をやり直すより、手をつけていない熟語に取り組むべきか・・・、 新しい単語集(シス単)に取り組むべきか・・・、 ターゲットを受験直前までやり続けるか・・・、 迷っています。どうしたらいいか分からないのです。 どうしたら良いか分からないから、最近ではやる気もどんどん奪われ悪循環しています。 この先、何に取り組めばよいのでしょうか? 手元にあるのは 「ターゲット1400」(数周したが忘れる) 「システム英単語」(手をつけていません) 「速読英熟語」(ほぼ手をつけていません) の3冊です。 入試問題のレベルは、センター試験より少し難しいと思われるレベルですが、8~9割とらないと合格できません。 また志望大学が美術系の大学の為、実技の勉強が優先され 英語などの学科は時間も取れない上、ほぼ独学になってしまいます。 模試の結果も思わしくありませんでした。 オススメの勉強方法または、何に取り組めばよいのか、教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 文系数学の二次試験用の問題集

    質問するのは初めてなので、変なところがあったらすいません。 センターが終わって、いよいよ二次試験の勉強を始めました。目標は数学で8割取ることなのですが、なにかちょうど良い問題集を教えてもらいたいんです。 受験校は金沢大学の経済学部です。 黄チャートは3周して、偏差値は代ゼミの記述模試で63でした。 回答よろしくお願いします。

  • 東京大学受験について

    こんにちは。私は今高校2年の理系です。 最近東京大学(理1)に入りたいと思ってきたのですが、今この時期から 一 生 懸 命 勉強すれば入れるでしょうか?もう遅いでしょうか? 私の成績なんですが学校の定期試験では数学が毎回クラスTOP5に入っており、全教科赤点はないんですが模試になるとかなり成績が低いです。 現にこの間受けたセンター模試(センターの試し版みたいなもの)の成績は英語93点・数IA 54点・数IIB 35点・国語59点でした。 一応私立に通っており、化学・物理以外はほぼ履修しました。 1月になってから自習も始め、今英単語etcをがんばっています。 ちなみに来年のセンターは政経を取ろうかと考えております。 こんな私でもあと1年間必死に勉強すれば東京大学に入ることが可能でしょうか?受験の知識があまりないですがどうか私に意見をください。お願いします

  • センター試験で大失敗しました。周りが言うような大失敗は50%くらいしか

    センター試験で大失敗しました。周りが言うような大失敗は50%くらいしか取れなかった大失敗だと思うのですが、僕のは程度が違います。20%くらいしかとれませんでした。3ヶ月前から欲を断絶して必死にやったのですが、要領が悪いのか結果はとても酷かったです。すごく絶望というか挫折を味わってます。 今、大学を探しているのですがセンター試験でこの結果だとしたら大学合格は無理でしょうか?受験するまで必死勉強したら受かると思いますか? 僕は高3の時やりたいこともなく受験もしないで1年間バイトをしていました。だから1浪ですが、やりたいことが見つかってから大学に行きたいという意欲が湧いてきました。絶対大学に入りたいので教えてください。

  • 仮面浪人しながらの大学受験の勉強法について

    私は高校3年生で、今年のセンター試験を失敗し、志望校である北海道大学(総合入試理系)の 受験をしませんでした。その為、ランクを下げて地元の国立大学へ進学予定です。 私は北大の夢を諦めきれず予備校で浪人をしたかったのですが、親の猛反発と家計の兼ね合いもありそれも叶わず、大学に通いながら大学受験をすることになってしまいました(俗に言う仮面浪人)。 ですが、私はセンター試験さえ失敗した程ですから、独学で勉強する事がとても不安です。 その為自分の勉強法を再考する必要があるのではないか、と思い質問させていただきます。 下記が私の現時点の成績と勉強経過です。 (今年のセンター試験/これまでの模試の平均) 国語152/130 数IA 78/65 数IIB57/65 英語122/145 リス18/20 化学60/60 生物70/70 倫理政経79/75 2次英語、数IIICと化学IIはかなり苦手で模試でも偏差値が50くらいしか取れません。 (ちなみに二次試験は数IIIC、英語、化学II、生物II) 私の成績では何の教科を重視してどんな割合で勉強していけばよいでしょうか。 できれば、春は~秋は~という風に答えて頂けると嬉しいです。 また仮面浪人する際の注意点、コツなどを教えていただけると嬉しいです。