• 締切済み

大学の学費とアルバイト

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

余裕だよ。 僕は東京圏だったけど学費は100万、生活費が100万。だいたい私立1人暮らしはそんなもんでしょう。それでもバイトは週3、長期休みは留学も旅行もした。サークルも。 要するに出やすい蛇口を押さえて、定期収入を得ること。 蛇口は、電話、ネット、食費と家賃が多いよね。食費は抑えられると思うけど家賃は安いところや寮を狙う、電話、ネットもADSLやガラケーにするとか。 女子の場合はメイクや服だよね。カネがないって奴はこの辺が散漫なんだよ。 絞るところ絞ったら、使いたい時にいくらでも使えるようになれる。 奨学金はJASSOで月8万は貰える。 入学前後でカネかかるからってなら金融公庫とかも使っていいだろう。これで2,300万。 数ヶ月は審査があるから、今のうちに書類取り寄せて調べておくべきだけどね。 理系院生なら別だけど、バイトは週5とかでも出来る。 バイトばっかになるのはダメだけど、大学って実は年8ヶ月ぐらいは休みなんだ。異常だよねw 詰めてやれば講義なんて週3ぐらいだよ。じゃあ週4働ける。 サークルやデート中心で、週2、3だけ働いても月8万ぐらいは余裕でいくからね。 ちなみに先輩や同級生で月15万以上稼いでる奴はけっこういた。 バイト人間って好きじゃないけど、 カネのいいバイトはやっぱり居酒屋か塾講師かなと思う。あと図書館とか大学内のバイト。 女子の場合は派遣のセールスマーケも良い。よくヨドバシとかのケータイ売ってるお姉さんとか、 クレジットカードの勧誘してるお姉さんとか。あれ時給高いから。 あとカネになっても夜はやらない方がいい。なんだかんだ言って見ている限り留年、中退率高い。 価値観違うし、人はその所属する組織の価値観に染まるものだからね。 「私は中卒だけど月収100万超えてるし、好きな格好できて、美味しい物食べれるしー」って同年代いたら、それが正しいように思えるのは通常の感覚なんだ。大学出ても手取りで20万切るわけだからさ、もちろんそんな仕事もストレスとかもあって大変だし。 もしやるなら「1年限定」として、休学して「本職」で取り組んだほうがいい。2-400万ぐらいは貯まると思うし、辞めれば価値観は抜けるだろう。両立は難しいよ。 あと裕福じゃない場合はもっと有効な奨学金を得られる可能性もある。

関連するQ&A

  • 大学へ行きたい!!(学費について)

    今年、大学を卒業したのですが、もう一度入りたい大学があります。しかし、もう親も学費は出さないと言われ、現在アルバイトをしながら、少しですが貯めています。 奨学金など詳しいことは全く分かっていません。 申し込みには資格や条件などいるのでしょうか? 奨学金以外でも、なにか学費の援助になるシステムがあれば、どなたか教えてください。お願いします。

  • 大学院の学費について

    まだ大学院に合格していないので質問するのも恐縮なんですが、うまくいけば国立の大学院へ進学できます。 そこで、奨学金のみでマスター2年間学費の支払い、一人暮らしは可能でしょうか?親にも進学を反対されているのでいろんな意味で自立したいのです。 もちろんアルバイトはしたいですが、一応アルバイトの収入はわずかとして考えてみてください。 親は共働きです。 つまり奨学金だけで月10万以上もらう計算になると思いますが・・・

  • 学費が出せなくなりました(結論)

    先日、大学の学費が出せなくなり、どうすればいいのかみなさんに回答していただきました。 学生課へいって尋ねたところ、休学するなら1年間で15万かかる。 続けるなら、学費は1~2ヶ月なら延滞できる。 と言われました。 月10万奨学金を借りているので、これ以上の奨学金は、うちの大学では借りられないそうです。 休学して、学費ためて行こうかと考えたのですが、親が、それでは5~6年大学に行くことなり、よけい金がかかるからだめだ、と言います。 結局、やめざるをえない状態になってしましました。 働くことになります。フリーターです。 せっかく皆様から励ましの言葉をいただいたのに、こんな結果になってすいません;; でも前向きに考え、これからがんばろうと思っています。 これでいいんですよね? もう、わかりません・・

  • 大学院の学費について

    運よく大学院が合格した場合、進学することになります。しかし、経済的な面から親からの援助はもらえません。大学院ではおそらくアルバイトもできないので、すべて自分で何とかしなければなりません。 ・生活費は最低限の生活ができるだけはあると仮定 ・学費を払うお金は全くなく、親からの援助もなし ・大学院は国立理系 ・実家通い 奨学金だけで過ごせますか?つまり働いてから返すということですよね?

  • 学費を貯めてから大学進学

    学費を貯めてから公立大学に進学しようと思うんですが 両親はお金を出すのが無理みたいです。 なので自分で貯めようと思うんですが、奨学金は借りたくないです。 かなり貯めなきゃダメだと思いますがいくらぐらい貯めればよいですか?

  • なぜ日本の大学はこんなに学費が高い?

    こんにちは。 以前から疑問に思うことがございます。 日本の大学の学費は、他の先進諸国に比べて 非常に高いと思うのですが、これは、なぜなのでしょうか? (欧州は学費無償化の動きがあり、アメリカの学費は高いですが、 奨学金制度が充実している) よく、海外の学生は、自分で学費をためて進学する・・・ 学生なのにアルバイトに明け暮れる日本の大学生は・・・ といった話を耳にするのですが、 実際問題として、日本の大学の学費を考えると、 自分で学費をためてからでは、いつになったらいけるのか・・・ ただでさえ、学費が高いのでよほど裕福な家庭の 方以外、生活費等をアルバイトでもしないと 捻出できないと思います。 奨学金制度にしても、国外の奨学金は、ほとんどが、 給付なので、返済義務がないの比べ、日本の奨学金といえば、 ごく一部の給付で、のこりのほとんどは、貸与かと思います。 施設にしても、これだけ高額な学費に見合うだけ充実しているとも 思えませんし、授業内容さえも特別だとは思いません。 学費無償化の動きに逆行するかのごとく、年々日本の大学の学費が あがっているのですが、どう考えてもおかしいと思います。 これには、何か特別な理由があるのですか? 知識をお持ちの方、よろしくお願い致します。

  • 学費と奨学金について

    栄養学科のある大学に通う一年生です。 学費について悩んでいます。 1,2年目の学費は親が全部払ってくれるそうなのですが、あとの2年は自分で払わなくてはなりません。 もちろん奨学金を借りるつもりです。 月10万円借りたとすると、総額240万円になり更に利息がつきますよね? 全額返済には15年かかるそうで、私は37歳になります。 しかしいずれは結婚するでしょうし、妊娠出産したら働けなくなって、返済できるお金も稼げない気がするのです。 そこで週3回のアルバイトをして学費を貯めようと思ったのですが、逆に学業に支障がでないか不安です。 往復2時間はかかる大学に通っているので、予習復習と睡眠時間が確保できるかどうか…。 本当は週2回くらいアルバイトをして携帯代と食費を自分で払うというのが理想なのですが。 甘えですよね…。 そうなるとやっぱり大学を卒業してから地道に返していくしかないのでしょうか。 長文かつまとまりのない文章ですみません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 学費&通学時間

    こんにちは!高校2年生の男です。 今回二つお聞きしたい事がありまして、質問させてください! まず学費の事なんですが、僕の家庭はそれほど裕福ではなく、下手したら私立に行かなければいけないかもしれません。県内に公立や国立はあるんですが、レベルは高いししたい事がある学科もないし・・・ですからもしかしたら県外の大学にいかなければならないかもしれません。一番気にしてる事が「学費」の事なんです。どうせなら県内の公立くらいは行っておきたい・・・でも自分に合う学科はない。裕福な家庭じゃなくてもやっていけますか?奨学金とかで何とかなりますか? あとこれは通学してる方だけに聞きたいんですが、県外の大学に電車通学してる方いますか?大体どれくらいの時間がかかりますか?帰りは遅くなったりしますか? 複雑な文ですが、教えて下さい!

  • 学費の支払いのことで困っています。

    学費の支払いのことで困っています。 私の家は経済的に苦しく、奨学金(毎月10万)とアルバイトで学費などを支払ってきました。 先日、親からお金を工面を頼まれ、 貯金+4月に振り込まれるアルバイト代と奨学金で、ギリギリ学費が支払える額を残し、親に渡しました。 しかし、、奨学金の振込みが4月は遅いことを忘れていた為、学費が支払えなくなってしまいました。 学費の支払いはは4月20日まで、奨学金の振込みがあるのは4月21日です。 どうしたらいいでしょうか。 1日でも滞納するのは良くないと思うのですが。。。良い方法が浮かびません。 自分の勘違いでこのようなことになってしまい情けない限りです。 皆さんのお知恵を貸して下さい。

  • 短大の保育科の学費

    私は23歳女性です。 高校を卒業してずっとアルバイトをしてきましたが、小さい頃からの保育士になるという夢があり、来年から短大に通いたいと考えています。 経済面で親も苦しいので、学費などは自分で出すつもりです。 ですが今は貯金もないのでこれから貯めていかないといけないのですが、 それぞれ短大によって学費などは違いがあると思いますが、もし短大の保育科に通われた方がいましたら、入学金・学費・その他2年間でかかった費用を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。