• 締切済み

立命館産業社会人間福祉に編入するか

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

個人論で。 >京女で三年生になったら勉強のため一年休学して、そのあと立命館を受けたいと思ってます。 休学と言うのが意味わからん。みんな数ヶ月の対策で受かるし、逆に言うと数ヶ月で受からんなら受けるなって話だ。そういう奴の学力で2,3年経って受からんのちゃう? そしたらどうする?自殺するかい? 当然だけど最短で、且つイージーなのがベストだろ。 わざわざ避けるな。逃げるな。利しついて返せなくなるぞ。 >1 編入したら、社会福祉士の実習が行われる三年生の時に参加できない可能性がある。(実習に出るための科目が設定されているため、それを予め履修していないと実習に行けない) 何を目指すの?道は絞ったほうがいいよ。公務員になるのに福祉士の資格はいらねーだろ。 気持ちは分かるけど、足踏みしてたら自分がニートやフリーターになるかも、怖い、って思わないの? >2 立命館は社会福祉士の受験資格が限られている編入生でも得られるのか 自分で調べろ。書いてあるだろ。海外でも遠方でも無いし、わかんないとかありえないぞ。 >最終目標は京都府で公務員になることです。しかし、京女で公務員になるのが 京大、同志社、 立命館といった学歴の中で肩身が狭い思いをすることになるのか、が不安です。 だったら院で京大行けばいいだろ。 ご存知の通り、公務員試験には学歴差別はほぼ無いし、そういう寄り道はすげえムダだぞ。 助役とか目指すんじゃなきゃ学歴気にするほどじゃないし。 京都市は同志社、京大が多かったはず。 ただ今の50歳以上は圧倒的に高卒が多く、今でも高卒が相当数、採用されている。 あと実情知ってるけど、 京大とかも多い(30名ぐらい)けど、多留で民間に行く宛てないとか、文学部卒とか、彼氏や地元と離れたくないって言うネガティブな理由で入るような人が多い。 市役所内部ではエリートでも京大内部では負け組だぞ。京大からやる気満々で市役所入る奴もいないしさ。17時過ぎには帰りてーって感じだろ。そんな奴が仕事できるわけないわな。 全く気にしなくていいよ。

関連するQ&A

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 社会福祉士

    精神科病院で働いてるナースです。 今、働いている病院の精神保健福祉士(PSW)が頼りにならないので、社会福祉士かPSWの資格を取得したいと思ってます。 平成13年~15年まで、仕事しながら社会学部社会福祉学科に編入学して卒業していますが、仕事の関係上実習には行っていません。 上記、資格を取得する際には大学の単位の不足分を履修し、実習にいけば受験資格を取れるのでしょうか? 詳しい方、是非ともご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士の資格を取るにはどうすればよいでしょうか

    社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 ネットで調べたりしているのですが、情報が交錯していたり、よく理解できなかったりして、困っています。 まずは受験資格を得ないといけないと思うのですが、アドバイスをお願いします。 45歳、男 介護経験 1年 取得資格 ホームヘルパー2級 学歴 国立4年生大学卒業 (学士)   福祉系ではありません。 現在は有料老人ホームで働いています。 通学制の学校や養成機関に入ることは難しいです。(長期間仕事を休むことができません。) この条件で、勤務しながら社会福祉士の資格を取得する方法はありませんか? 学科(筆記試験)のほうは何とかします。

  • 社会福祉士と公務員試験について

    日本福祉大学に通う、1年生です。 この大学を志望した理由は、社会福祉士の資格を取りたい、という気持ちがあり、卒業すれば社会福祉士の受験資格が貰えるから、であり、そのために1年次で必要な、単位や科目は履修してあります。 しかし、自分はまた、母親と同じ地方公務員となり、市役所などに勤めたいという、気持ちもあります。 どちらも容易な気構えで、受かるような試験ではありませんし、勉強の両立は難しいように思え、また、社会福祉士の資格を持っていても、必ずしも福祉課に配属されるとは限らないこと、公務員の資格は、合格してから職に就くまでの猶予が、3年しかない、など色々知っていくうちに、どうすればよいのか、分からなくなってしまいました。 今は、学校の試験も始めて受けますし、まずは単位を落とさないことが、重要なのでしょうが、この先の資格勉強は、いつごろからはじめればよいのかが、分かりません。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、具体的にいつ、何を勉強すればよいのでしょうか。

  • 社会福祉士

    社会福祉士になりたくなり、次の条件の大学を探してます!(現在法学部二部4年) (1)東京都か神奈川県で二部大学で卒業後「社会福祉士」の受験資格が得られる(例-社会学部社会福祉学科) (2)他大学卒業後の三年次編入が出来る (3)編入学試験が論文と面接のみ (4)学費が年間60万円以下 今のところこれら全てが当てはまるのは、東洋大学の社会学部です。それ以外でないかなと思いまして・・・ 上智専門学校の夜学部もいいなと思いましたが、大学で探してます。

  • 社会福祉士になるには?

    現在精神保健福祉士として精神の病院の相談室に勤務しているのですが、社会福祉士の資格取得(いずれは社会福祉士として働きたい)はどうすればいいのか、調べたけど見付からず質問させていただきました。 大学は福祉系 勤務は2年目 社会福祉の科目は大学では受講していなかったとおもいます。 短期養成で実習免除になるのか 一般で実習あるのか 詳しいことがうまく見つかりませんでした。教えて下さい。 ちなみに働きながら資格取得したいです

  • 社会福祉士の仕事内容

    こんにちわ。前回社会福祉士の受験勉強の仕方について質問させていただいたものです。たくさんの回答ありがとうございました。今日も社会福祉士についてなんですが、もし仮に試験に合格して仕事についた時に質問です。社会福祉士の仕事はどんなことをするのでしょうか?もちろん学校では相談役みたいなことをすると学んだのですが・・・実際は資格はあまり生かされず介護現場の仕事をすると聞いたのですが本当なのでしょうか?駄目といわれると思いますが、はっきり言います。私を含め友人も口をそろえて言うのですが、もちろん受験資格を得るために現場実習に2週間を2回行きました。正直かなりきつかったです。私は老人ホームで実習をしましたが、オムツ交換やポータブルトイレの洗浄等苦痛でたまりませんでした。はっきりいいあんな仕事は嫌です・・・社会福祉士の資格を頑張ってとっても介護の仕事がメインになるなら受けるの辞めて別の道を目指そうかと思っています。・・・社会福祉士の方よろしければ教えてください。

  • 社会福祉士になるには

    「福祉系の大学で指定の13科目を履修し、卒業しなければならない」とあります。例えば大学資格をもっているが、その科目を履修していない人の場合は、放送大学や福祉系大学の科目履修で該当科目を履修すれば受験資格は得られるのでしょうか? ただ、義務付けられている実習に関しては科目履修では紹介等が無いため自己開拓で実習する。というのも認められますか? 社会福祉主事任用資格に関しても同様のことがいえますか?

  • 社会福祉士受験資格

    社会福祉士受験資格に2年以上の専門課程卒業者とあります。 社会福祉士を受験するには専門課程や学科などは関係あるのですか? 僕の場合、2年間の専門学校を卒業し、専門士を頂きました。(教育・社会福祉課程) それとも、僕の場合は受験資格はないのでしょうか? 質問の答え、よろしくお願いします。

  • 社会福祉主事について

    私は今福祉住環境コーディネーターの勉強をしています。 そのテキストの中に社会福祉主事という仕事が紹介されていました。 気になってインターネットで調べたのですが、よくわからないので教えてください。 私自身は家政学科で学ぶ大学生です。HPに決まった科目を3科目履修するというのがありましたが、それは大学の総合教育科目とかでよいのでしょうか?私が通う大学では学部学科関係なくみんなが受ける授業で総合教育科目があります。それで経済学や心理学をとりました。倫理学はありますがとっていません。福祉系の学科でなくてもどの大学の科目でも資格は取れるのでしょうか?また実習や試験はあるのですか? 実際社会福祉主事の需要はあるのでしょうか? 実際社会福祉主事の方でしたらどんなことをしているかなど教えてください。