• ベストアンサー

私立大学工学部の授業料免除について

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.5

これは4万円を親に頼むしかないわな。 ムリなら・・・奨学金はさまざまあるから、申請しまくってみれば? サイトとか掲示板とか色々あるし。 意外に受かるぞ。 返還義務あるけど、1番いいのは金融公庫じゃね? 保証人さえつければ2,300万は借りれる。 奨学金だけで1000万超えるのは怖いけどな。 理系なんだからコツコツ返せば20台のうちに返せるし、倹約生活を覚えれば、30代で家のローンとかって時には気持ち的にラクだろ。

otyaduke_
質問者

お礼

回答ありがとうございます

otyaduke_
質問者

補足

回答ありがとうございます。金融公庫かんがえてみます。みなさん親身になって考えてくれているので、画面の前で嬉しくて泣いてしまいました。

関連するQ&A

  • 大学の授業料免除について

    すみません、今回は弟の大学の学費について悩んでいて相談させて頂きました。 現在弟は国立大学の2年生で一人暮らしをしながら通っています。 うちは父子家庭で父が5年前に早期退職した関係で家計的にも苦しい中大学に私と弟が進学しました。私は何とか授業料が全額免除となり、バイトと奨学金で卒業できましたが、私が今年から新卒で働き始めたためか、弟の学費は半額免除にしかなりませんでした。 半額免除にしてくれるだけでも有難いのですが、ただ父はもう支払う余裕なんて無いようで新卒の私が学費を工面しなければならない状況です。私も奨学金を返しながらでは年間約30万円を弟のために用意するのに不安があります。家の家計状況を元に再度大学に検討してもらえないか相談したいです。大学に出す書類には私の奨学金の返済を書く欄も、実家の家賃や借金を書く欄もないからです。下記の理由で大学に相談する余地があるかお伺いしたいです。 ・父収入 年間130万円程度 ・私収入 月17万円×12ヶ月+ボーナス年3.8ヶ月 ・父借金返済月々2万円程度(学資ローン) ・私奨学金返済月々1万6000円×15年間 ・父、私の家の家賃月々5万円 父の収入では家賃と弟と自身の健康保険、弟が入学する際借りたお金の返済でいっぱいいっぱいとのことです。父にも弟の学費は私に負担して欲しいと言われています。ただ新卒の私が弟の学費の面倒を見るのは荷が重いのです…

  • 大学の授業料免除について

    こんにちは。僕は今、工業高等専門学校(略して高専って知ってますか?まあ、卒業すると短大卒ぐらいの扱いです)に通ってて来年3月に卒業予定です。4月から某国立大学の工学部の3年次に編入学予定なんですがその際に授業料免除申請しようと思ってます。僕の家庭は母子家庭で母親はパートしてます。(月12万円ぐらい)兄と妹がいて、兄は大学生(公立)、妹は来年から地元の私立大学に進学予定です。家計の収入は母のパート(年収200万円以下)と父が亡くなったときの保険金を食いつぶしている状態です。  この条件で、授業料免除を受けられるかどうか知りたいんですが、大学のホームページで授業料免除の条件で「経済的な理由によって納付が困難で、かつ学業成績が優秀と認められる場合」とあるのですが、学業優秀についてはあまり自信ありません。大学入学後、 バイトに追われる生活はできるだけ避けたいので授業業免除がだめだったら、奨学金を借りようと思ってます。

  • 私立医学部って貧乏人には無理なのですか?

    私立の医学部ってあんな高い学費を払わなければいけないんですね…。貧乏人には無理ですよね? 奨学金などで全額免除などはないのでしょうか?

  • 大学の授業料免除と奨学金

    今年から国立大学に自宅から通っている学生です。 父子家庭ですが父の給料が少ないので(約250万程度)授業料免除の申請をしたところ全額免除が決定しました。 しかし、授業料免除申請後に奨学金の申請を行ったので、家計報告書の収入には奨学金を含めてはいません。 奨学金の結果を確認したところ、まだ、決定前なので詳しくは教えてもらえなかったのですが利子無しの第一種に合格しているようです。 そこで、奨学金の授与を断ろうかとも思ったのですが 必ず半期毎の授業料免除の審査で全額免除になるとは限らないのでとりあえず奨学金は受けておくことにしておけばどうかと言われました。 ただ、奨学金を受けることで収入が上がってしまい授業料免除されなくなるのなら、むしろ受けない方が良いのではないかとも思えてきます。 一応、今年一年分の授業料は用意できており、3年次の編入入学なので、全て全額免除にならなくてもあと2年間はどうにかやっていけるかとは思っています。 自分勝手な質問ですが、ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。

  • 国立大学の授業料免除・奨学金について

    以前、「全ての国立大学に授業料免除制度はありますか?」 という形で授業料免除制度について質問をさせていただきました。 そこで、改めて質問したいと思います。 私自身も、授業料免除を申請していたのですが 私の大学の場合 ・成績による審査…必要最低限の成績を納めているか(いわば足きり) ・家庭状況による審査…家庭の状況が思わしくない人から全額免除、半額免除が決まっていく。 という制度であったと記憶していますが その他の大学でも一般的にこのような制度であると認識しても構わないでしょうか? 加えて、奨学金(日本育英会)についてですが これの審査についても、必要最低限の成績を納めていれば 奨学金の貸与を申請できると認識しておりますが相違ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私立大学の成績優秀者に対する学費免除

    私立大学で、入試の時に成績が優秀だと学費免除になるという話を聞きました (それも申請や奨学金等ではなく普通に一般入試やセンター利用でだして、成績が良いと合格通知と一緒に学費免除と書かれた髪がついてくるとか) それは本当なのでしょうか? また、どういう私立があるのでしょうか? (聞いた話だと早稲田大学の経済かなにかで大隈なんとか~でタダで言った先輩や、明治大学をうけたら合格通知についてきたとか)

  • 授業料免除について詳しく教えてください

    来年、国立大学受験予定の娘がおります。 主人は障害者2級のため障害年金を年に240万円ほどもらっています。 息子は来年から高校進学で、奨学金を月に18000円もらうことになりました。 娘は今年から高校卒業まで奨学金を月に25000円もらっています。 授業料免除の場合、子供二人分の奨学金や年金も収入金額の対象になるのでしょうか? 年間の収入がどのくらい以下で授業料免除になるか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 私立大学二部工学部の学費について

    私立大学の二部工学部についてですが大体どのくらい かかるものでしょうか?大学によってもちらん違いますが特定すると回答がつきにくいので全体的にどのくらいか分かればいいかなと思い質問しました。よろしくお願いします。交通費は除いて学費プラス教材費などトータルするとおおざっぱでいいですがどのくらいなのでしょうか?どの大学でもかまいません二部に通学している方していた方ご存知の方よろしくお願いします。それと国立のトータルの学費も知りたいので よろしくお願いします。私立と国立の比較についても お願いします。施設、設備、サポート、授業、の比較についてもお願いします。

  • 大学院での入学料および授業料の免除について

    某国立大の博士課程の院生です。親から一切援助を受けていないにも関わらず(ただし自宅生)入学料および授業料の免除が一切許可されませんでした。 私の収入は昨年度の場合60万+失業保険20万。それで今年度の入学で免除申請を出しました。今年度は学業と両立なので仕事を減らして月に3万円程度の稼ぎです。 入学料と授業料前期分でおよそ55万円。はっきり言って払えません。国民年金、学会の年会費(年4万程度)、学会の大会の参加費・研修費と旅費(年20万程度)、大学までの交通費、大学のテキストなど教材(医学部のドクターコースです。高い!!)、食費は1万円に抑える、携帯は3千円におさえる。それでも足りません。貯金を崩すしかありません。←貯金は実質ゼロです。以前受けた奨学金が残っているだけ(借金) これで免除を一切受けられないってありなのでしょうか? どういう基準で認定しているのか不信です。誰がどうやって決めているのでしょう。 私の両親が二人とも現役で働いているから収入があるから大丈夫だと勝手に決め付けられてる気がして仕方ありません。私は修士課程の時代(奨学金で授業料を払い、バイトをしながら生活した)から援助を受けていません。親が就職しろと言うのを無視して進んだので。

  • 授業料免除について

    授業料免除の質問はたくさんあるのですが,それを見ているとだいたい収入が300万円以下で半額免除といった感じでしょうか?私はこれから大学進学を控えているものですが,自分の家は父子家庭で収入は400万円以下です.これでは授業料免除には程遠いですよね?私の中では年収400万以下というのは貧しいほうだと思っており(統計局のデータでは平均月収48万円だったので),県外の大学に行くよりは家賃代だけでもカットできればと県内の大学に行ったほうがいいのではないかと思っています(授業が大変そうなのでできればアルバイトはしたくないです). 父はお金のことは心配しなくてもいいと言ってくれてはいるのですが,もうすぐ60才になるので,できるだけ負担はかけたくありません.アドバイスおねがいします.