• 締切済み

受験生なのですが悩んでいます

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

それでいいですよ。 苦しいんですけど、それをやり続けて突き抜けるしかないし、突き抜けられます!! 特に最後の3-6ヶ月はやり方を買えるのは愚の骨頂で、ともかく、自分の方法論を繰り返し、やり続けるしかないです。 僕は中学受験で3年、大学受験で1年やりましたけど、苦手科目のメドがついて、少しでも自信持って上がってくる実感があったのは中学時で最後のラスト1ヶ月、大学受験で最後の3ヶ月ぐらいです。 京大や医学部に入るような賢い友人でも、そういう感覚を持てたのは最後の数ヶ月だったって奴が多いですよ。 あと本気でずっとやってれば、最後に量質ともに上がってくると思います。 僕は中学時も大学時も最後の数ヶ月は、常に1日5時間以上は勉強してて、最後はもう過去問の答えを問題を見ずに全部書けるんじゃないか、5分ぐらいで解けるんじゃないか、ってぐらいまでなってました。 (元々、僕は賢くもなくサボりです。) 周囲の頑張りに感化されることが多く、あと本気で「第一志望に行きたい」と心から思えるようになってた部分が多かったです。 だから夏休みぐらいからはテレビもゲームもネットも1分もしませんでした。 メリハリできる秀才ならいいんでしょうけどね。 それまではけっこうダラダラやっちゃって、後で自尊心が傷ついたり、悲観することが多かったので。 習慣って怖くて、11,12月からはもう遊びたいとかサボりたいとかって意識はまったくしなかったですね。 これだけやれば受かるだろう、って根拠もないのに100%の自信しかなかったです。 だからあなたがここに書き込んでる時点で「本気なのかなあ・・・」と思ってしまいます。 僕が明治大学農学部志望に絶対に入りたいと思ってたら、その1エネルギー、1分がものすごくもったいないし、絶対にやらないと思うからです。 ちなみにそういう勉強漬けの中でも、夕飯時にちょっとだけながらでニュース見たり、散歩したり、友達と帰りに喋ったり、カラオケに行ったりと意外に楽しんで終えることが出来ました。 夏休み以降は技術的に云々じゃないです。 演習、繰り返し、根性です。 最後までそれを信じてやる、やり抜く、それが大事だと思います。 コンプレックスはあっていいと思う。 僕は成績が悪かったし、部活も自分の意志で最後までやった。だから「自分は負けてる」と言う思いが強くて、だから絶対にサボるような暇はないと思いやってた。 価値観はそれぞれだと思うけど、僕はこの時期は、食事する時間も、人と話す時間も全部がもったいないと思ってた。ともかく勉強したかったから。 同じ基礎を固めるとか、繰り返し解くとかでも君はそれぐらいの気持ちで取り組んでるか?? そういう毎日の微細な差が大きな結果の差になると思うよ。

関連するQ&A

  • 明治大学受験のために!

    私は、高3で模試などでは偏差値50程度です。 絶対に明治大学経営学科、商学部に合格したいんです! センター利用では、少数しか合格しないので一般にかけるつもりです。 これから基礎固めを始めて→明治過去問演習に進みたいのですが センター過去問を基礎のあとに総復習として利用すべきでしょうか? それとも、他の滑り止め大学や明治大学の過去問を解けるだけ 解いたほうがよいのでしょうか?アドバイスをお願いします!

  • 受験勉強!

    明治大学農学部志望の受験生です。 予備校に通っています。現在の偏差値は駿台全国模試どの教科も50くらいでした。 自宅で学習をしてるのですが、こんなので力がつくのかと不安です。 英語は、長文ハイパートレーニング、速読英単語、学校で配られたVintageという問題集をやってます。 文法を復習しようと思って、VVintageをおおめにやってるのですがあまり力がつくような気がしません。 やっぱり何周もして実感ができるものなのでしょうか。 これやったほうがいいよ!みたいな問題集とかがあれば教えてください。 また数学も同様に学校で配られたものをきっているのですが、解説がわかりづらくてしかたありません。 数AIIBを受験で使います。数学でもオススメの問題集とか教えてください、

  • 高卒認定試験 大学受験 学習計画

    僕は今普通に学校に行っていたら、高校二年生です。学校が自分とあってなくて、11月から休学中で4月に退学するつもりです。 しかし、大学に行きたいので高認をうけ大学受験をしたいと思っています。 そこで、質問したいのはこれからの学習計画についてです。 志望大学は神戸大学工学部応用化学科です。一浪以内に合格したいとおもっています。今のレベルじゃまだまだとどかないし、なめた考えだとおもわれるかもしれないけど、本気で目指しています。 行っていた高校のレベルは中の中で、定期テストや模試では確実に10番以内に入ってました。 最後に受けた模試は7月のしんけん模試で国、数、英で偏差値55でした。 2月から新聞配達(朝刊)のバイトをはじめるつもりです。 「今のところ考えている学習計画」 ・数学1a 1月~9月青チャート中心に微妙なところ4step  9月~1月センター過去問 1月~2月赤本 ・数学2b  1月~5月白チャート 5月~9月青チャート、4step 9月~1月センター過去問 1月~2月赤本 ・数学3c   5月~9月白チャート 9月~1月青チャート 1月~2月赤本 ・化学  1月~5月はじめからていねいに、化学12基本問題精講 5月~9月化学12標準問題精講、重要問題集 9月~1月センター過去問 1月~2月赤本 ・物理  1月~5月物理のエッセンス 5月~9月良問の風、名問の森 9月~1月センター過去問 1月~2月赤本  ・英語   1月~5月キクタン(basic)、アップグレード、簡単な文法問題集 5月~9月東進レベル別長文、文法それぞれ3~6 9月~1月センター過去問 1月~2月赤本 他の国語、地理a、世界史aのお勧め勉強方法、問題集等あれば教えてください。また、センター試験では地理と世界史どちらにすべきですか?暗記は得意ではありません、でも地理は高得点とりにくいと聞いたので、、、 また上に書いた学習計画で抜けていること、すべきこと、アドバイス等あれば教えてください。 高認では、地理、世界史、化学、物理をうけます。  今のところ予備校には通わず独学でしようと考えています。 とても厳しい道ですが、バイト、飯、風呂、睡眠時間以外の時間はもちろん勉強にささげます。 長くなりすいません。 回答宜しくお願いします。。。

  • 大学受験 理科/生物

    大学受験で短期間で生物の得点を取るには何を主体で勉強すべきですか? 塾の授業、リードα(問題集)を3ヶ月程やって来ましたが成果がなかなか出ません。(6月の河合模試、7月の進研模試、去年の8月の河合模試の過去問) 教科書と資料集は全く使ってません。 何かおすすめの問題集や勉強法を教えてください。

  • 国公立大学医学部受験

    今高1です 国公立大学医学部を目指しています。 ですが学力が全くありません。4月に河合塾の模試「受験学力測定テスト」を受けましたが、 数学と国語は最低レベルでした... 数学は中学校からやり直すべきでしょうか? 現段階でどれくらいの勉強時間が必要ですか?? また各教科なにを勉強するべきでしょうか??

  • 国立大学受験対策について教えて下さい

    現在高校3年生の子供のことでご相談します。 大阪大学理学部を目指して受験勉強をしていますが、センター試験まであと1カ月となったこの時期、センター試験と二次試験の対策をどの程度の割合で取り組めば効率的なのかご教授よろしくお願いします。 河合塾模試でのセンター得点は、英語175、国語160、地理75。 記述模試の偏差値は、英語70、数学60、物理52、化学65です。 かなり焦っているようなのでよろしくお願いします。

  • 名古屋大学農学部志望 センター試験8割

    間も無く新高3になる者です。 名古屋大学農学部志望で、合格するにはセンター試験では8割いります。 現在、河合塾の偏差値  英語58  数学51 国語55 で、 名大農学部の場合、河合模試のA判定は偏差値65でとれるみたいです。 今、数学は教科書傍用の クリアー という問題集を使って基本を思い出しながら復習しているのですが、これだけでセンター試験で8割取れるか不安です。 また、英語は学校で配られたターゲット1900、ネクステージを使っていますが、不安です。 ちなみに予備校などには行っていません。 今、やってる教材を何週かした後は何をやればいいと思いますか。 また、センターで8割取ったことのある方がいらっしゃいましたら 当時、何をやったか、どのくらいのペースでやったか等、詳しい事を教えてくださると嬉しいです。

  • 【大学受験】模試について

    【大学受験】模試について 度々お世話になっております。高校三年生(受験生)です。 大手予備校(駿台)に通っている国公立医学部志望です。 先日、予備校の2学期授業の各種手続きに行きました。 その時に2学期~直前期の模試の予定表を貰ったのですが、 9~11月に5個模試があり、全員受験する事になっていました。 河合塾の医進模試や大学別模試、センタープレも含めると9~12月に8個模試があり、半月に一回模試を受ける計算になります。 内訳は マーク模試×2 判定模試やら全国模試やら×3 センタープレ×1 大学別×1 医進模試×1 です。 流石に多すぎる気がするのですが、やはり全て受けるべきなのでしょうか。 医学部志望なのでセンター模試は最低でも1つは受けるべきだとは思いますが 全国模試やら判定模試やらを3つも受けるのは時間の浪費だろう、と私は思っています。 大学別模試や医進模試も受けたいですし、それに何より復習が中途半端になるのが怖いです。 私の今の学習状況としては、 二次で使う科目(英,数,物,化)は「過去問に何とか喰らいついて行けるレベル」に達したところで、2学期以降は予備校の授業、二次とセンターの過去問、参考書による演習を中心に勉強をしようと思っています。 ちなみにセンター使用の倫理・古漢は全く手をつけてないので、こっちの方も取り組まなければいけないです(非常にまずいですよね) どうでしょうか。 やはり全て受けるべきなのでしょうか。 それとも何個か減らすべきでしょうか。 どのように減らすか、模試を受けるメリットなども交えて解答していただければ幸いです。 アドバイスを下さい。

  • 閲覧ありがとうございます

    閲覧ありがとうございます 今年、大学受験を控えていて予備校に通う浪人生です。 7月にあった駿台のマーク模試を受けたのですが 国語 5割 英語 半分に届きませんでした 数学 2つで130 物理 5割 倫理 6割 という結果でした。 センターの目標点は 国語 110 英語 120 数学 75 75の150 物理 60 倫理 60 です。 今は英語のネクステを中心にやり、その他は予備校の夏期講習のセンター数学と言うものの問題を再度とく、物理の 力学 熱 波動の復習(予備校の前期のテキストの復習)、河合から出ている英語の長文のマーク式基礎問題集を2日に1回ペースでやっています。 物理に関しては後期の通常授業から光や電気などをやります。 正直、現役時代に比べて学力が延びているのか不安で仕方ないです。 模試でも結果が出ず、焦りと不安でいっぱいです。 今後、具体的にどのように取り組んでいけばよいのでしょうか? 何かアドバイスなど頂けるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 夏の受験勉強内容 MARCHレベル

    今年、高校三年生の受験生です。 ついに7月後半となり、夏休みが始まります。 自分はMARCHレベルの大学に行きたいなと思っています。 第一志望は法政大学情報科学部コンピュータ科です。 この夏休みでこなす勉強の予定を立てたので添削をお願いしたいです。 数学 I:黄チャート総復習(1順済) A:黄チャート総復習(1順済)・大学への数学 II:黄チャート総復習(1順済)・大学への数学 B:黄チャート総復習(1順済)・大学への数学 III:4stepのB問題、章末問題 C:4stepのB問題、章末問題 英語 TARGET1900:完全暗記(1順済) TARGET1000:完全暗記 Next Stage:1順こなす(できれば2順) やっておきたい英語長文500:1順こなす 物理 塾(四谷学院)テキスト:電磁気・熱力学を一通り終わらせ、全範囲終わらせる 塾(四谷学院)テキスト:↑と同時に力学・波動の復習 問題集(※):センターレベルの問題を解けるようにする このような計画を立てています。 多過ぎる部分、足りない部分があればアドバイスをいただきたいです。 ※物理の問題集を解こうと思うのですが、どの問題集かおすすめはありますか? また、センターレベルの問題、と書いたのですが、夏中にセンターレベルの問題を解けるようになる計画で受験に間に合いますか? また8月5日河合マーク模試で3科目7割upを狙っていますが、そのぐらいの目標で大丈夫でしょうか? 拙い文章で申し訳ありません、ご回答お待ちしております。