• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動中の友人関係)

就職活動中の友人関係について困っています

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

僕は、「最悪の事態」を考えて「それでもOK」なら積極的に物事を勧めるようにしてる。 例えばこの場合 ・彼は受かったが、君は落ちた ・彼がOBに失礼なことをして君が恥をかいた とかがそうじゃないかな? でも、それを想定して「それでもいい。受け入れてやる」と肝が据われば別にどうってことないと思う。「なんで俺がそこまで・・」とちょっとでも思うなら、やるべきじゃない。 僕の場合は、普段からの相手の態度を見て決める。 僕は社会人だけど、経験則で言って 人は肩書きや性別に関係なく、そのモノゴトの重要性の大小じゃなく、態度は大きく変わるってのを感じてる。 例えば お中元を贈って、貰えて当たり前だと思ってるような、御礼など一言も言わない人もいる一方、感激して会うたびにお礼を言ってくる人もいる(同じレベルの相手、同じ贈答品でこれだけ違うんだ)。 だったら可能な限り、感謝の意を示してくれる人に手厚くするのは当然だと思う。 あと逆説的なのかもしれないけど、僕は↑の条件さえクリアできれば、 見返りはあんまり求めずに積極的に行うよ。 結果的に、5人に1人、10人に1人でもそいつは「そこまでしてくれるの?」ってなるし、 こっちは得意分野なんだから別段面倒でも苦しくもない。 で、そういう奴は自分の得意分野でこっちが「そこまでしてくれるの?」って返しをしてくれる ことが多い。 だから相手は僕といることが心地いいし、僕はそいつらといることが心地いい。 ちなみにこういう考えに至ったのは、学生時代の友人との対応から。当時、留学中だった友人のために頼まれて単位関係や就職関係のことを代わりにやってあげた。 友人はそれに対してあれこれクレームを言った以上、帰国後は特に感謝も無く、非常に腹立たしい思いをした。 ただ後で思えば僕はどこか「無償でやってあげている」と言う気持ちがあったし、「必要以上にやってあげているという気持ちや、自分の考えの押し付け」があったと思う。 友人にも甘えがあったと思うけど、本当はやりたくないとか、一定以上はやらないぞと言う心構え、僕の事前の心構えに問題があったと思う。 やりたくないならやらないのも手だったし、覚悟を決めて、無償の愛で取り組むと決めていれば感謝の意がなくとも別に怒ることもなく取り組めたと思う。 個人論だけど、中途半端な、流れで取り組んで嫌な思いをすることは多い。 逆に言えば腹を決めて取り組めば悪い結果に至っても、割り切って次に迎えることが多い。 >また、自分もA社を受けようと考えていると伝えたところ、 「お前はA社嫌いだろ!」と突っぱねられてしまいました。 確かに以前はA社と同業の他企業に興味がありましたが、嫌いだとは言っていませんし、 今はA社の方に興味があります。 こういう君の内心の揺れも、相手は知らないしごまかされた嘘をつかれたと、無駄に「ズルい奴」と感じるかもしれない。君は今までの経緯から彼の内心も何となくは分かると思うし、容易に「他社の方が興味ある」とか「A社も受けたい」とか言うべきではない。受けるにせよ彼の姿勢を考えれば、「業界5-10社受けるうちの1つだよ」と言う態度を示すべき(内心は別にしても)だろう。 何より、就職自体が厳しい時代だ。君らがしょうもない関係を持ってるかどうかはライバルに関係ない。いい意味で、両者ともに勝ち抜くためには、きちんと今の段階で話し合って助け合って動くべきだし(もし同業界受けるならうまく動ければ、シナジー効果はかなりある)、それが叶わないなら就職活動の間だけでも距離を置くべきだ。 それを君らが理解してるようには思えない。 参考にどうぞ。

willow06
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社会人の方からのご意見、参考になりました。 >彼がOBに失礼なことをして君が恥をかいた この考えは自分にはなかったのでハッとしました。 友人が受かって自分が落ちるのは最悪の可能性として考えていましたが、 これは自分のことしか考えていませんでした。 何よりも気を使うべきは、友人ではなく貴重な時間を頂くOBの方ですよね。 >こういう君の内心の揺れも、相手は知らないしごまかされた嘘をつかれたと、無駄に「ズルい奴」と感じるかもしれない。 確かにそうかもしれません。 自分は比較的無口で、いままでも友人の相談はよく受けましたが、 自分の希望業界などの話はあまりしてこなかったので…。 仰る通り、A社が複数受ける内の一社だと伝えておけばよかったと思います。 彼は十年来の友人なので、もう一度話し合ってそれでもダメならしばらく距離を置こうと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生、新卒の就職活動について

    大学生、新卒の就職活動について 今、大学三年生のものですが、就職活動について質問があります 大学に求人応募がきていない、今までにOB,OGが就職していない企業には就職厳しいですか? わたしは、今までにOB,OGが入ったことがない業界、企業をうけようとおもっています。

  • 就職活動はどうしました?

    皆さんはOB,OG訪問はしましたか? もし、された方や訪問された方にお聞きしたいのがどのような 態度や言葉使いですか? 面接も自分の本音で話すことが重要だと思いますが、 面接かんはどのような人に魅力を感じるのですか?

  • 就職活動 失礼かな?

    就活で 企業に「職場見学させていただけないでしょうか」「OB OG訪問実施してますか?」とお願いしたら失礼ですか?

  • 就職活動について質問です。

    現在大学二回生です。全く就職活動について無知です。自分の中では企業から「内定をもらえるのは難しい」ということしか頭になく実際に私は何の行動をとったらいいのか全く分かりません。色々ネット上で研究してみた結果、 (1)自己分析をする(これは自分自身の性格でいいのでしょうか?) (2)自分が働きたいと思っている企業について詳しく勉強する (3)OB・OG訪問をする (4)インターンシップに参加(そもそも参加しない人もいるのでしょうか?) (5)企業の説明会に参加(テレビで大きい会場で企業の説明会が開かれているというのを見るのですがどこからこういう情報を手に入れるのでしょうか?○○主催の企業説明会) (6)私は偏差値35の大学に通っているので正社員になること自体難しい(2chでこんなことを書かれていました。) こんな感じでいいのでしょうか? 自分の周りには就職活動について相談する人も一切いないためネットでしか聞けません。 大変読みづらいと思いますが回答お願いします。

  • 就職活動のOB訪問について

     今就職活動をしております、大学3年生です。近々希望している企業でOB訪問をさせて頂く事になりました。OB訪問をさせて頂くにあたって、もし気をつけるべきこと等がありましたら教えて頂けませんか?また、訪問の際何か持っていくべきでしょうか?

  • 就職活動中のOB訪問について

    OB訪問について疑問点があり、質問させて頂きました。 就職指導課を通して第一志望の企業にOB訪問をしたいと思い、事前にOBの情報などを調べ相談に行きました。 就職指導課の話を聞いていると「最終面接の段階までいかなければOBは紹介出来ない。そうしないと依頼が沢山来てしまうから」と言われました。 どの大学でも就職指導課を通してOB訪問する場合、最終面接前でなければOB訪問が出来ないのでしょうか? 私はOB訪問は最終面接前に限らず、選考前や選考の初期段階にも行えると思っていました。 私は早く多くの情報を知りたいので直接企業に電話をすることにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 就職活動について

    大学3年、国立大学文系に通っている者です。 卒業後の進路として就職を希望しています。 そろそろ就職活動も本格化してきて、それと共に日々不安もつのってきています。 これから徐々にセミナー、会社説明会、エントリシート作成、OB・OG訪問、筆記試験、面接・・・と色々始まってくるわけなのですが、そこで質問です。 これからの時期の就職活動を行うに当たって、最低限これだけはやっておいた方が良いこと、心がけておくことなどがありましたらどんなことでも良いので是非教えてください。 すごく漠然とした質問ではありますが、よろしくお願いします。

  • 新卒就活(OB訪問について)

    都内の大学に通う現在就職活動中の3年生です。 現在働いている社員の方たちに質問です。 現在、OB訪問を行ってより企業のことについて知りたいと考えています。 年が明けてからだと学生のOB・OG訪問が殺到し、なかなか社員の方たちとアポが取れない危険性があると伺いました。 そこで年内中に何社か行ってみたいのですが、 これからの時期、年末調整に追われてほとんどの社員の方がより忙しくなってしまい、12月にOB訪問を行うのは大変失礼であるかもしれないと思っています。 ですが、今すぐにでも、社員の方の生の声を聞いてみたいのです。 そこで質問なのですが、この時期にもし学生からOB・OG訪問を行いたいと連絡があった場合、正直どう思うか教えてください。 ちなみに「商社・IT」を志望業界としています。 よろしくお願いします。

  • 就職活動

    私は東京の大学のビジネススクールに通う大学院生です。 今年、新卒として就職活動をしています。 学部時代は九州の大学で勉強していました。 学部時代の就職活動ではベンチャーや人材系大手の企業数社から 内定をいただいたりしていました。 さてここから本題なのですが、 学部時代の就職活動は素直に飾らず自分をそのまま表現して 就職活動を成功させました。 今回はせっかく東京にいて大手を受けるチャンスもいっぱいあるので 挑戦してみようと考えています。 そして今日、大学の就職科にその相談に行ったのですが、 「面接対策やOB訪問、内定のための理想的な履歴書(自己PR等)の作成もしてないのに内定採れると思ってるんですか? その企業その企業でエントリーシートは変えなきゃいけないし、 内定が出るための傾向も調べてください。 就職活動を甘くみないでください。」と言われました。 自分は生き方が下手なんだなぁと感じてしまいました。 私は大手メーカーや大手広告代理店とか商社とか受けたことないので イメージがつかないんですが、もしそのような大手から内定をいただいていたり勤めていらっしゃる方がいたら教えてください。 大手の会社はやはり戦略的に就職活動を行ったほうがよいのですか?

  • 就活のためのOB・OG訪問について

    こんばんは。 私はもうすぐ就活が始まる大学3回生なんですがOB・OG訪問をしようと思ってある企業に就職しているかたに電話しました。 2回ほど電話をしても不在だったので今日はあきらめようと思ったんですが夜になって相手の方から電話がかかってきました。 そのまま出てOB・OG訪問をしたいという旨を伝えまた後日連絡していただくということでとりあえずは終わりました。 ここで相手からかかってきたらこちらからかけなおすべきですか?よく企業に電話すると通話料がかかるからこちらからおかけします、とか言われるので自分もそうするべきかと思ったのですがそこまでする必要はないでしょうか?