• ベストアンサー

隣地の窓と重なる寝室の窓

ks5518の回答

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

>東側の窓はどのような窓がいいですか? 台形出窓+型板ガラス 本来は透明板ガラスがほしいが、丸見えではね。 その分、台形で窓で内側のスペースを確保します。

mario77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出窓はまったく考えていませんでした。 参考に致します。

関連するQ&A

  • 窓が重なる西側の滑り出し窓

    窓が重なる西側の滑り出し窓 みなさん、また相談に乗って下さい。 杉並区で一戸建てを建築中です。 現状、建て方も済み、窓枠ができたところで、 2階LDK(約20畳)の西側の縦滑り出し窓640×970をそのままつけるか 壁にしてしまうか悩んでいます。 隣地のアパートの窓と重なり、縦すべり出し窓でプライバシーは確保できるとしても 音とかの問題で不快な思いをしない、させないか考えています。 ・2階LDK 4.5mの勾配天井 窓説明 ・南(前面道路) テラスに大きい掃出し窓とFIXの3400×2300がついています。 ・東 隣家の窓の為に高さ2000mm以上の横長ハイサイド窓。    キッチン横に滑りだし窓。 ・北 北側にある家事室の窓からLDKを通り、南の掃出し窓へ風が抜ける予想。    高天井部分に小窓があり、小屋裏、階段の高窓から南の掃きだし窓へ風が抜ける予想。 ・西 問題の滑り出し窓のみ みなさんは西側の滑り出し窓は残しますか? 壁なら壁で問題ないように思いますし、 夏は風が抜けた方がいいかなと・・・悩みます。 よろしくお願いします。

  • 新築の窓の配置について

    現在、窓の配置を検討中です。 準防火地域で窓も高額になる為、なるべく必要のないところには設置したくないと考えているのですが、マンション育ちの為、「窓から光を取り入れる」という感覚にうといところがあります。 皆さんのご意見をおうかがいしたいのは、以下の5点です。 1. 夫婦の寝室 ・間取り:1階/北側7畳(収納含まず) ・補足:北側にシャッター付きの引き違い窓あり(北側道路の為、設置必須) ◎質問内容 ・東側(就寝時は頭の位置)の高い位置に、細長い欄間のような磨りガラスの滑り出し窓を検討中です。  朝日を取込むことを目的としていますが、夏場はかなり早い時間から光が差し込み、睡眠の妨げになるのではと懸念しています。かといって、北側の窓はシャッター付きの為、ここに窓がないと朝は全く光が入らなくなってしまいます。  東側に窓は必要でしょうか?(東側は駐車場の為、高い建物はありません。) ・もし窓が必要な場合、夏の朝日対策は何かありますか?滑り出し窓だがカーテンを取り付けるなど…。 2. 子供部屋 ・間取り:3階/6畳(収納含む)で南北に二つ ・補足:それぞれ南北に1つずつ引き違い窓あり(シャッター付きにするか検討中) ◎質問内容 ・それぞれ東側に磨りガラスの縦滑り出し窓を検討中です。  寝室と同じく朝日を取込む事が目的で、夏場の早朝の光による睡眠障害を懸念しています。  東側に窓は必要でしょうか?  ちなみに、南北それぞれの窓はシャッターなしにすることも可能です。 3. 洗面やトイレの窓 ・全館空調/24時間換気を取り入れる予定ですが、洗面やトイレにも小さな窓は必要でしょうか? 4. 階段横の窓 ・西側に位置する階段の上下に、採光用に小さいFixの窓と縦滑り窓を設置しています。  分譲地で西側にも3階建ての家が建つ予定のようですが、やはり窓がある方が少しは明るく感じられるものでしょうか? 5. 窓の種類について 現在、窓は場所により以下の形状の物が設置されています。 ・引き違い:大きな窓 ・Fix(はめ殺し):階段横の採光を目的とした小さな窓 ・滑り出し:横長の窓 ・縦滑り出し:縦長の窓 ・内倒し:浴室や洗面、トイレなどの小さな窓 それぞれ、防犯面や掃除面などで考慮すべき点があれば教えて下さい。 5. については、それぞれの長所短所を自分なりに色々調べています。何か特筆すべき点があればご回答いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • たてすべり出し窓のロックについて

    只今住宅を建築中です。たてすべり出し窓を家の北側に2ヶ所設置しているのですが、少しだけ窓を開けた状態(風を通すだけ)でロックをするこができる商品はあるのでしょうか? 引き違い窓だとそのような商品があるのは見たことがあるのですが・・・

  • 隣地から我が家のお風呂が丸見えに!!

    どうしたら良いのか大変困っております。 お力をお貸しください。 先日、我が家の北側にお宅から「庭の南側にある小屋を壊し、2部屋程の家を建築します」と連絡がありました。 しばらくして、工事が始まりその様子を観察していると 南側ぎりぎり(多分50cm)に建てる様です。 50cmは法律に反している訳ではないので諦めなければなりませんが、問題はお家の窓から我が家の洗面所・お風呂・トイレが丸見えになりそうです!!(まだ基礎段階なので具体的な窓位置は不明です) 我が家は北側境界より1.4m離れてますが、隣地と合計しても2m程しか離れません。 完成すれば、洗面所の窓も開けづらく、ましてや入浴しているのが丸見えになってしまいます。 この場合、隣地の窓の位置を確認して我が家が丸見えの位置に窓がある場合は窓位置の変更をお願いしても良いものでしょうか? それが不可な場合は、目隠しフェンス、浴室内にブラインドの設置を考えていますが、その費用を北側のお家に請求してもよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電柱の移動を依頼するにはどうしたらよいですか?

    新築一戸建てを購入しました。 南にある庭は東南の方角からの太陽が望めます。 東側3m、南側8mの庭です。 ただ東側に家と並行にマンションが建ち、南側も高地の一軒家が8mの内、7mを占めます。 唯一、東側3m開口の庭から太陽光を期待していますが、角から2mの位置に電柱が立ってしまいました。 電柱はマンションの敷地内です。 分譲はまだ始まっていないようですが、移動してもらうにはどうすればよいでしょうか。 教えてください。

  • 掃き出し窓を腰高窓にすることを考えています。

    掃き出し窓を腰高窓にすることを考えています。 今年で築3年になる一戸建てを中古で買い、入居してまもなく9ヶ月です。1階がリビングで南側に引き違いの掃き出し窓が2つ、東側に同じタイプの掃き出し窓が1つあり、各々にシャッターがついています。共働きで昼間シャッターを上げないことが多いのと、本棚を置くスペースが欲しくて、南側の掃き出し窓を2つとも今と同じ幅で腰高窓にしたいと思っています。南側といっても前には家が建っていて、玄関までのアプローチになっているだけなので、折角の南向きが勿体無い、ということはありません。気になるのは、どうせリフォームするなら、耐震上プラスになるようにしたいのですが、このリフォームの場合腰高までの壁は増えますが、やりようによっては耐震効果が少し増す、といったことは望めるでしょうか。

  • 南側の和室の窓について

    南側道路に面した木造二階建ての新築の間取りを検討しています。一階の北東部に和室を配置しようと考えていまして、和室の南側は簡易な塀を隔てて2台の駐車スペースとしています。 工務店に設計を依頼しており、工務店からは南側にひき違いの窓(一間)、東側に半間の窓を設置する案をいただいていますが、会社でリフォームの仕事をしている友人からは、和室の南側の窓は畳が焼けるので、地窓にしたほうがよいといわれました。座敷らしい雰囲気にするためにも、窓は東側で十分だとのことです。南側の窓は地窓程度がよいのでしょうか? ちなみに和室の東向きは隣家との塀で、和室の東側外壁と塀のスペースは0.84mしかありません。ただし塀も新しく作りなおす予定です。なお隣家は両親の家です。南側は駐車スペースと道路となるので、見晴らしもいいので、南側の窓は欲しいと思っているのですが。

  • 隣地が高いという風水上の問題

    住宅を建築するために土地を検討しています。 50坪ほどの広さでほぼ正方形の土地です。 その土地の東側に垂直に5メートル程の高さの擁壁があり、その上には家が建っています。 私が信じる風水では、隣地が高いのは良くないから、隣地との高低差と同じだけ離して家を建てるようにと言われています。 しかし擁壁から5メートルも離して家を建てると床面積が大幅に減ってしまいます。 南側から採光を取るためにも、せいぜい3メートルぐらい離すのが限界だという結論が出ています。 つまり凶相にならざるを得ないと言うことです。 マンションや擁壁にへばり付くようにして建っている家が徐々に寂れていき取り壊される、私にはそのようなイメージがあります。 実際にそうではない家というのを私は知りません。 そこで、皆様に2点、質問があります。 『私の家は隣地が高く(2メートル以上)、充分に距離が取れない所に住んで久しいですが、主人の仕事も上り調子だし家族も円満で上手く行ってますよ』というような高隣地凶相説否定談や、 こういう対策をすれば大丈夫、という凶相を和らげる対策法をご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 軒の出と隣地との距離で悩んでます

    軒の出と隣地との距離で悩んでます。 敷地が北東角地なので家の外観はよく見えます。 南側は家が建つ予定ですが、隣地との距離が6mあるため、 南側も家の外観がよく見えます。 西側は隣地と接していて、かつほとんど家の外観が見えません。 そこで軒の出と境界までの距離ですが、 (1)東西南北の軒の出を900mm →西側の外壁と隣地との距離:950mm →東側の外壁と公道との距離:950mm(外溝で200mmのブロックを積むため、実質750mmぐらい) (2)北東南の軒の出を900mmで、西を450mm →西側の外壁と隣地との距離:750mm~800mm →東側の外壁と公道との距離:1100mm~1150mm(実質900mmぐらい) 見た目、実用、その他の理由を勘案して、 皆様でしたら、どちらを選びますか。 なお、西側にエコキュートを置くことを考えておりますので、 ある程度の距離は必要と考えております。 また、(2)を選ぶと軒の位置が150mmぐらい高くなるので、 家の見た目の印象が若干異なります。 いろいろなご意見いただけると参考になります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 平屋の寝室はどこに設けるべき?

    70代の両親が20坪程度の小さな平屋に建て替えます。 現在は道路に面した南側にリビングダイニングをとっており、2階の南側に寝室があります。 夏になると南側の寝室は暑く、1階の北の部屋に移動して寝ていた両親。 (現在の家は部屋数が多いので) でも小さい平屋にすると移動してなんてことできず、寝室をどこにするかとても迷っています。 設計士さんの提案は、南側の左はしに玄関をとり、中央に縦長のLDK、東南に寝室、その奥に大きめなWIC。階段をつけロフト(8畳以上で荷物と家族が泊まる事も出来るスペース)。 これからさらに年をとりますし、一般的な間取りかとは思いますが、暑い夏にクーラーなしで寝たい父はどうしても北東の寝室にこだわっています。 築40年以上でリフォームしてきた家と、今の外断熱の家とでは、寒さ暑さについては格段に違いがあると思うのですが、東南に寝室を設けると、夏の暑さはクーラーなしでは過ごせないでしょうか? 建築関係、また体験者の方、ぜひぜひご意見よろしくお願いいたします!!! 家の東側、北側には2階の戸建てが建っています。 都会ではないので、ほどほどの距離です。(窓を開けたら隣の窓に触れられるほど、超密接はしてません) 現在、西側は空き地になっています。将来は分かりませんが・・・