• ベストアンサー

玄関の隣に蜂の巣が・・・

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 蜂専用の殺虫剤が市販されてます。 普通のスプレー式殺虫剤は霧状に噴霧しますが、蜂専用の殺虫剤は「水鉄砲のように殺虫剤が直憤」しますから、蜂の巣から数メーター離れた所から殺虫剤を蜂の巣に直撃させることが出来ます。 蜂の巣に君臨してる「女王蜂」を殺虫するか追い出せば、働き蜂が何匹か生き残っても蜂の巣が大きくなることはなくなり、働き蜂も目的を失って死滅します。 蜂は日没後暗くなると活動を弱めますから、暗くなった時に殺虫剤を蜂の巣に直憤してください。 蜂は殺虫剤には滅法弱いですから、簡単に退治出来ますが、万一の逆襲に備えて肌を露出させない白っぽい厚手の服装と白っぽい厚手の帽子を被り、白っぽいネット(網)で顔面を保護すると安心です。 (※蜂は黒く動くものに反応する性質があるため)

amata329329
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! そうですね。親に頼んで早めに駆除してもらいます! >蜂は日没後暗くなると活動を弱めますから、暗くなった時に殺虫剤を蜂の巣に直憤してください。 それは初耳でした・・・!!ぜひ試してみたいですね!

関連するQ&A

  • 家の玄関に蜂の巣ができ始めました。困っています。

    一週間ぐらい前から家の玄関の屋根の庇の裏に小さな蜂の巣ができ始めました。 今はげんこつぐらいの大きさです。 蜂も一生懸命巣を作っているのか、家の周りを飛び回っているわけではありません。幼虫みたいな白い生き物が下にいたこともありました。その死骸みたいな跡もあります。 そのうち巣が完成して蜂が外に出始めると危険なような気がします。 蜂の種類はミツバチのようです。 これは保健所のようなところに通報して取ってもらうのが良いのでしょうか? 自分でとってもいいのですか? 家には一度蜂に刺された家族がいるのでこのまま放置しておくのも危険な気がします。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  •  蜂の巣のことで教えて下さい。

     少し前から、我が家の天井裏に蜂が巣を作っているようです。我が家はかなり古い木造にトタンをかぶせたつくりの平屋の借家で、屋根部分に通気孔のような開口部があり、そこから蜂が出入りしています。蜂の種類は特定できませんが、黄色っぽいです。  蜂の巣そのものは、手のとどかない高い所にありますが、蜂の巣の真下に仕事用の道具を入れた倉庫があり、玄関も同じ向きにあるため、蜂の通り道と私たちの活動範囲が重なっています。  この状態は危険でしょうか?うちは小さな子供もいませんし、蜂は自然の生き物なので、もし共存できるのであれば、わざわざ駆除しなくても、とも考えていますが、やはり駆除するべきでしょうか?  長くなりましたが、専門のかた、経験者のかたに教えていただきたいです。お願いします。

  • 蜂の巣が届かない

    ウチに近所の方から蜂の巣が出来てると言われました。 見上げると15センチくらいで3メートルの高さにあり身長の低い母と私では全く届きません。 どんな蜂かもよく見えないのですが外側に出てる一匹が大きいような気がします 市役所だとアシナガバチやミツバチは自分で駆除してくださいと書いてありますが、高さがあってわかりません。 例えミツバチでも年老いた母や妊婦の私には駆除出来ません。 蜂の種類を確認しないと来てくれないのでしょうか?

  • 蜂の巣で大変困っています。

    今朝、初めて当家の駐車場の屋根の裏に大きな(直径20cm位)蜂の巣があることに気がつきました。巣には沢山の蜂が群れていて大変な状況です。で、この巣を何とか退治したいのですが、もし、素人の私達が退治できるのならばそのやり方を教えて頂きたいのです。もし、専門の業者に頼んだ方がいいのであれば参考URLを教えて頂ければと思います。蜂の大きさは3cmくらいのよく見かける蜂だと思います。種類が特定できないのですが、何か参考になる情報をお持ちの方、是非よろしくお願い致します。

  • 蜂の巣が出来てしまった・・・

    今朝、妹が「ここに蜂の巣がある。蜂が飛んでるから嫌だよ」と言って出かけました。見てみると確かに蜂の巣が出来てました。しかも、場所がガスメーターみたいなところの後ろです。大きさは5センチ強くらいです。みた感じスズメバチではなさそうです。巣の色はコンクリートのようなグレーです。 自分で駆除できるかとこちらで同じような質問を見たのですが、狭い場所なので袋をかぶせて取るとかそういうのができません。攻撃しなければそのままでも大丈夫という方もいますが玄関の所なので駆除したいと思っています。 賃貸物件にすんでいるので、不動産屋さんに言うのもありなのでしょうか?(ちなみに大家さんはいません)私の部屋のガスメーターの所なので、共有部分と言っていいのかわからず電話するのをためらっています。 こんな場合、不動産屋さんに電話ですか?それとも、自分で駆除するならどのように、どんなことに注意したらいいでしょうか?

  • 蜂の巣が作られないようにする方法

     蜂の巣が毎年家の敷地内に作られて困っています。 一昨年までは、アシナガ蜂などそっとしておけば大丈夫なおとなしい蜂しか来なかったのですが、昨年、今年と二年連続でスズメバチに巣作りされてしまいました。 私の地域の役所は、スズメバチの駆除は行っていないので、業者に頼んで駆除してもらうしかないため毎年三万円ほどかかってしまいかなりの痛手です。 特に今年は、スズメバチの他にアシナガ蜂の巣が二つも作られていたようで、業者の方も『こんなことは珍しい。よっぽど居心地がよいのでしょう』。とおっしゃっていました。 この環境では、おそらくこれからも毎年悩まされることになってしまうと思うのですが、そのたびに駆除費用を払うのは辛いです。 蜂の巣が作られないようにするにはどうすればよいかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 蜂の巣?を駆除したいのです。

    台風が来たときくらいしか閉めない、雨戸の戸袋の中に 蜂の巣らしきものができています。 狭いすきまから(なんたって戸袋の口からです)そ~っと 覗いたところによりますと ・大きさは女性の握りこぶしよりすこし大きいくらい ・ハスの実(お花が終わった後ね)の形に似ている ・こちら向きに広い底面?がなっていて、小指の先くらいの  穴が、ぽこぽこと10個くらい開いている  (ミツバチのように六角形が規則正しく・・・って形ではありません) ・動くものはなく、何も居なさそう これ、なんでしょう?蜂の巣だとしたら何蜂でしょう? 違うとしたら何でしょうか? 何かの巣だとしたら素人でも駆除できる方法がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屋根裏の蜂の巣、駆除するべきでしょうか。

    屋根裏の蜂の巣、駆除するべきでしょうか。 置いておいた場合の、デメリットを教えてください。 住宅地にある木造二階建てです。夏前から、屋根裏に蜂が巣を作っているようです。 種類は分かりませんが、物音から察するにミツバチのような小さな種類ではなさそう。 夕方~夜、カサコソという音がうるさい&気持ちが悪いのですが、部屋には入ってこられませんし、近所も含め飛び回って危険ということもなく、無理に駆除することもないか、という気がします。 ただ、調べるうちに「スズメバチなどだと、エサの虫の残骸で家を汚す」とあるのを見つけました。 確かに、確認のため点検口から除いた時、巣があるらしき(断熱材の陰で見えず)場所の下に、何かが垂れたような汚れがあるのが見え、最初はネズミかと思ったほどです。 放置すると、家を傷めたり、臭いのもとになったりするようなことはあるのでしょうか。 なるべく屋内で強い薬を使いたくない、というのも駆除を迷う理由です。 「だめもと」で、窓などに吊るすと不快害虫を寄せ付けない、という薬剤を買ってはみましたが、蜂の出入り口に使ったとして、効果は期待できるでしょうか。 または、バルサン等、薬剤を焚いた後で使えば、どうでしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いします

  • 蜂の巣発見!

    2Fの出窓の底の部分に蜂の巣を発見しました。 2Fだし、ガレージのアクリル屋根ごしなので蜂の種類がよく分かりません。 あまり大きな蜂ではなさそうです。巣は真っ白で小さい部屋があつまって全体で15~20センチくらいの6角形型をしています。真下からしか見えず、平面的にしか見えません。 夕方で、うじゃうじゃ群がって活動中でした。 出窓を開け放していたこともありましたが蜂が入ってきたこともなく、近くのベランダでもあまり出くわしたりしていないので、いそいで除去する必要も無いと思いますが、小さい子がいるのでできればとりたいです。 冬になると蜂達は別のところで越冬するという回答を見かけましたが、だいたいの蜂がそうなのでしょうか・・。 無理に殺虫剤で殺すより、冬にいなくなってから巣だけ取り除けたら一番いいなぁと思ってるんですが・・。 ネットで検索してみましたがあまり詳しいことは分かりませんでした。

  • ハチの古巣は除去するべきですか?

    義父の家(2階建て築40年木造)の屋根の下に、 1メートル前後はあると思われる球状の蜂の巣があります。 蜂の種類はわからりません。 初めて見たとき、びっくりして義理のお父さんに駆除しないのかとたずねたら、 『今はカラでハチはいないし、去年はすずめが住んでいたよ。業者に見積もってもらったら20万はかかるって言われたしね。 ここは田舎だし、悪いことしなければ蜂もささないだろう』 とのことでした。 カラになった蜂の巣は放置していても大丈夫なんでしょうか??