• ベストアンサー

言葉の逆襲?

konojiの回答

  • konoji
  • ベストアンサー率41% (60/146)
回答No.12

>皆さんの「使えなくなった言葉」をお教えください。 『お粥さん』 かな?  、、、なんで「さん」付けしてたんだろう?(我家だけ?)

masatoshi-m
質問者

お礼

 konojiさん、ご回答有難うございます。 >『お粥さん』  今朝出先から電話で私の朝食を指示してきたカミさんが「お粥さん作ってるから、それ食べてね」と・・・(*_*) ウ~ン、このタイミング、どう思われます(笑)。昨夜遅くにこの回答を読んでいた私が思わず飛び上がってしまったのは言うまでもありません。  関西の方ではよく食べ物に「~ちゃん」だの「~さん」だのとつけて言うようですね。「あめちゃん」「おイモさん」・・・(笑) 決してkonojiさん家だけではないようですよ。「おかいさん(お粥さんのこと)」と呼んでいた関西人は決して少なくないようです。カミさんは長崎ですが、長崎でも「お粥さん」と言うことがあったらしいです(笑)。

関連するQ&A

  • 言葉の消失って…。

    3歳の発達障害の子供がいます。 最近、「姉ちゃん」を言わなくなりました。 前は従姉妹のお姉さんを「○○姉ちゃん」、近所のお姉さんを「□□姉ちゃん」、主人の妹を「◎◎姉ちゃん」と呼んでいましたが、すっかり「姉ちゃん」を付けて呼ばなくなりました。全て呼び捨てです。 これは、言葉の消失になりますか? 言葉の消失の事例を教えて下さい。

  • 「という」で終わる言葉。

    最近、テレビを見ていると「~~という」で切れている言葉をよく耳にしますが、違和感を覚えてしまいます。例えば、「この件に関してはまだわからないという」といった使い方です。「~ということです」「~ということだ」と言って貰わないとなんか気持ち悪いんです。 当然、言葉は変わりゆくものなので間違いだとは思っていませんが、皆さんはこの表現に違和感を覚えますか?また、他に違和感を覚える言葉を教えて頂けると嬉しいです。(自分は他に、「させて頂きます」が違和感を覚えます)

  • 今夜、何が食べたい?(おふくろの味編)

    お母さんや、奥さんに、いつでも作って欲しい、特別なお料理を教えていただけませんか。 貴方がお料理をする側なら、ご主人やお子さんたちに注文される、人気のお料理はなんでしょうか。 例えば、うちの叔父は、祖母を訪ねてくるたびに、必ず”いつもの味噌汁”をおねだりしていました。私も皆が集まると、おそばを茹でて、頑張ってかき揚をあげます。 あなたのお宅のおふくろの味、と言ったら、何でしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

  • あなたの身内でしか通じない言葉

    皆さんの身内でしか通じない言葉、ありますか? 私の家では、母親の姉、つまり「伯母さん」にあたる人のことを「ママ」と呼びます。 母親のことは「お母さん」です。 これがうちだけの呼びかたと知ったのは小4のころでしたが、今考えると 「お母さん、ママから電話があったよ」 ・・・変ですね。 私も大学生になった兄も未だに使っておりますが。笑 ということで、あなたのうちでしか通じない言葉、教えてください!

  • 働く女性について

    よく働く女性は綺麗だと言いますが、みなさんはどう思われますか。 私が子供の頃はお金に余裕のあるお宅のお母さんは専業主婦でしたが最近は、ご主人の 稼ぎが良くても多くの女性が仕事を持たれています。 私も働く女性?(おばさん)の一人です。 みなさんの御意見お聞かせいただきたいです。 (老眼も始まり、弱り気味です) よろしく、お願いいたします。

  • 「なので」という言葉

    最近テレビでよく聞くようになったのは気のせいでしょうか?一端言葉が終了して・・なので・・と言う。文法では接続詞でしょうか?何か頻発しているようでどうも気になるというか、ちょっと気に障る(笑)というか。「ですから」とか「だから」はよく使われていたのですが、これがただ「なので」に変わっただけでしょうか?普通、言葉の途中で使うのが正しいのではないでしょうか?年のせいかどうも異質と感じるものに違和感を持ってしまう今日この頃・・。日本語の変遷というか、どなたかこの「なので」の説明お願いします。(大げさか?)

  • 披露宴での結びの言葉と両親の呼び方?

    披露宴での結びの言葉と両親の呼び方? 最後の新郎挨拶で結びの言葉として 「本日ご出席頂きましたみなさまのご健康と、ご多幸を祈りまして私達2人からのお礼の挨拶とさせていただきます」結びの表現はどうでしょうか? それと、両親をいつも父ちゃん母ちゃん・おやじおふくろ等と呼んでいる場合でも、挨拶の中ではお父さんお母さんと呼んだ方がいいのでしょうか? たくさんの意見お願いいたします。

  • よく使ってるネット言葉は??

    皆さんがよく使うネット言葉(?)は何ですか? 最近私が使うのは(笑)(泣)なんですが、 皆さんがどんなものを上手く使ってるのか知りたいです。 そして良さそうなものは真似しようかな~と企んでます(笑) こうした掲示板などの書き込みにネット言葉を書き始めて日が浅い私には(ネット言葉と言う事自体、最近知ったし、それが本当にネット言葉と言うのかどうかもよく分かってない者です)意味が分からないモノもあると思うんで、 「こうした時にこう使う」と言った使用例とか「意味合い」も一緒に教えていただけると嬉しいです!

  • 気になる言葉

    皆さん、こんにちは。 気になる言葉があります。 最近気になること。耳で聞いて違和感を覚えたのは、確かNHKのアナウンサーで違和感を感じました。 それからこの言葉が気になります。その言葉は"XXXXの中"と言うものです。気にしだしたら民放のアナウンサーも使っていました。 なぜこの"XXXXの中は"違和感を覚えるでしょうか 私だけ他の人はどう思っている知りたいです、歳のせいかな。 更に、文法的に正しいのでしょうか。 ご教示をいただけると違和感の解消の助けになるかな思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 「おとうさん」「おかあさん」という呼びかけについて

    私は30歳の主婦で、主人と二人でテニスを習っています。 そこのコーチが、個別に指導する際などに生徒を苗字で呼んでいるのですが 私達は夫婦なので紛らわしいと思ったのでしょう、 私達のことを「お母さん」「お父さん」と呼びます。 私達に子供がいて、子供とテニスに通っているのなら「お母さん」という呼び方も普通にいいと思いますが、 子供の居ない30歳の夫婦を呼ぶときは普通、せめて「奥さん・旦那さん」とかじゃないでしょうか(>_<)。 最近、よくテレビ番組等のレポーターが、通りすがりの年配の女性や男性に向かって「お母さん」「お父さん」と呼びかけていますよね。 それは、場合によっては否定的にも受け取れる言葉である「おばさん」や「おばあさん」という言葉を避けるために使われていて、 おばさんや、おばあさんと呼ばれるに相応しい年齢の人に言う言葉だと思っていたのですが・・・。 もうおばさん、という扱いで「お母さん」なんでしょうかね・・。 確かに小中学生くらいの子供から見れば、30歳でもれっきとした「おばさん」ですし、子供にそう呼ばれれば、普通にあたりまえだと思えるのですが、 コーチは20台半ばくらいで、たぶん5歳くらいしか離れていないと思います。 なので「お母さん」などと言われると「あなたのような大きい子供を持った覚えはなーい!」などと思ってしまいます(笑) そのコーチが特別なのかと思っていたら、先日、別の機会に主人がまた「お父さん」と呼ばれていたので、なんだか「お父さん」「お母さん」の定義がわからなくなってきました。 私が知らないだけで、世間では30歳くらいの人にも「お母さん」と呼ぶのが普通になっているのでしょうか。 また、私と同年代の方で既婚で子供の居ない方は、お母さん・お父さんという呼び方をされたら当たり前に受け取っているものなのでしょうか・・ぜひ皆さんの考えを教えてください。

専門家に質問してみよう