• 締切済み

大学の経済学部から法学部への転部について

horikirikkoの回答

回答No.2

回答にならないと思いますが、ひとつの考え方として書きこみます。 私もあなたと同じく経済学部に入学した人間ですが(偏差値が多少低かった)、入学後に 法律関係の本に目を通すようになって法律の勉強が面白くなり、1、2年次にはなんで 経済学部にはいったのだろうと後悔する毎日でした。 だから、あなたの思いは痛いほどわかります。 しかし大学自体が学部間の垣根が低く、経済学部にいながら法律が学べるという幸運があったのは 事実だけれど、それ以上に、根は面倒くさがり屋だったので転部する気力がなかっただけなのです。 でも卒業してしみじみと思うのは、仕事を遂行する上で、いろんな人間を相手にする機会が 多いものです。文系学部出身者ならば、お決まりの銀行員、証券マン、生保社員や 貿易関係の人間 等々 その職種はいろんな業種にわたっています。 仕事を行う上で、初っ端の潤滑油としての世間話として、株の話、外為の話、金融政策の話 等等 表面的な知識とはいえ、そういった会話が多いのは確かです。 こんな時には、自分は経済学部を出ていて良かったなあと、つくづく思います。 経済の話題ならば、プロを相手にしても、(一応ですが)どんな話にもついていけるからです。 大学時代に勉強した内容は、卒業後に思わぬ所で役立ってくるものです。 ですから自分で学問に壁を作ることなどせずに、いろんな知識を吸収していけばよいのです。 必ず役に立つときが来ますから。 ということで、回答にはなっていないので、その点はお許しください。

関連するQ&A

  • 経済学部と法学部について

    いま学部選択で迷っています。 自分としては経済学部に行きたいと思っているんですけど、先生や経済学部に行った従兄弟の話だと経済学部は数学3Cのことも理解しているものと前提して講義を進めていくらしいので、数学があまりよくない自分にとっては大変かもしれないということです。 もし経済学部に行くなら、受験勉強と平行して数3Cの勉強もしないといけなくなるのを心配して、親は法学部を勧めています。法学部に全く興味がないというわけではないんですが、不本意な学部選択だと入学したあとでやる気を損ないそうで不安です。 経済学部に行った人の意見を聞けたらいいなと思います。

  • この春から大学生なのですが転部したいです

    この春からある私立大学の経営学科に入学することが決まっているのですが、転部することって可能なのでしょうか? 安易に経営学科へ進むことを決めてしまい、もっとよく考えればよかったと後悔しています。 ちなみに法律学科への転部を考えています。 どのような方法で、どのような条件を満たせば、転部が認められるのでしょうか? また、例えば2年に進級するときに法律学科に転部したとしたら、そこからまた4年間学ばなければならないのでしょうか? 大学のHPを見てみたら、転部のことについてはあまり記されておらず、問い合わせ先だけ明記されていました。しかしまだ入学してもいないのに問い合わせるのも変な感じがしますし、それに、まだ絶対に法律学科に転部したいと考えているわけではなく、今後考えが変わる可能性があるので、できれば大学に入学し経営学科の授業を少し受けてみたあとで考えてみたいと思っています。 ちなみに私は将来的に法律にまつわる仕事をしたいとか考えているわけではなく、ただ単にカリキュラムなどを見ていたら経営学よりも法律の勉強のほうが面白そうだなと思っただけです。 ですから、転部するのに多額の費用がかかってしまったり、何か大きなデメリットがあったりしたら、転部せずそのまま経営学科で学ぶつもりでいます。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 転部試験

    こんにちわ。 私は春から専修大学の2部商学部に入学する者です。 みなさんにお聞きしたいのは2部から1部へ転部する事についてです。 1年次から2年次に上がる時と、2年次から3年次に上がる時に転部試験があり、その転部試験を受けるには単位をちゃんと取り試験でも優秀な成績と取らなければならないと調べてわかりました。 ですが、そこまではイイのですが、転部試験そのものの内容がわからないのです。。 英語など科目を受験問題のような事をやらされるのでしょうか? 転部するまでにするべき事なども教えて頂きたいです。 それと、転部して1部に上がれたとしても友人が出来にくいというのも調べている中でわかりました。 その他には転部した事は就職で好材料になるなど・・・。 そこで転部する上でのメリット・デメリットも教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 経済学部と法学部でどちらにするか迷っています

    回答者様の主観で考えると、どちらですか? 同志社経済一般と法学部センターで合格を頂きました。 ありがとうございます。 さて、自分はどちらの学科にするか迷ってしまっています。  本命は国立理系なのですが、得意教科は数学英語理科、暗記科目も苦手ではありません。現国だけが非常に苦手です。 法曹に漠然とした興味があるものの、経済的事情で無理ですし、自分の能力だと非常に困難そうだと分かります。 将来は、金融機関、公務員技術職、会計士などが希望なのですが、 こういう場合、経済学部と法学部のどちらが有利に働きそうですか?

  • 転部について。

    今年大阪経済法科大学の経済学部に指定校推薦で合格したものです。最近になって法律に興味がわいてきました。指定校で受かっても法学部に転部って可能なんでしょうか?誰か教えてください。

  • 國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか?

    國學院大学の経済学部と法学部どちらが難しいですか? ちなみに学部学科特色型で受けます。 パスナビによると、法学部の偏差値は52.5前後、経済学部の偏差値は50前後でした。しかし倍率では法学部が3.5倍前後なのに対して、経済学部は4.5倍前後なのです。 どちらが難しいんでしょうか? できるだけ早く回答をいただきたいです。 ご回答よろしくおねがいします!

  • 西南学院大学法学部と経済学部どちらがおすすめ?

    息子が西南学院大学法学部法律学科と経済学部経済学科に合格しました。 どちらにするか悩んでいるようです。学生生活、就職先などどちらがいいのでしょう。 ご意見を聞かせてください。

  • 転部するには

    今 大学2年で、経済学部にいます。出来れば4月から文学部(史学科)に転部したいのすが、今の大学(専修大学)は1年次から2年次でしか転部ができないので、3年次から転部の出来る大学を教えて下さい。お願いします。

  • 経済学部から法学の大学院へ

    私は今大学3年生で、経済学部に在籍しています。しかし、私は専門の経済学よりも法学のほうに興味があり、他大学の法学部の大学院に行き、憲法を専門にしたいと思っています。 私の受験したい大学院は旧帝大で、私の今在籍している大学は私立大学でレベルは偏差値56ぐらいです。 法学部の大学院を受験する際、試験科目である英語の内容も法学に関する問題が出るはずなのですが、その対策はどのようなものが一番いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 慶應の経済、法学部

    慶應大付属高校の三年の者ですが、進路について悩んでいます。経済学部か法学部(法律学科)で迷っています。あまり法曹を目指すつもりがなくて将来は外資系企業に勤めたいと思っています。それを考えるとやはり経済学部の方が良いのでしょうか。それぞれの学部の長所・短所、進路などを教えてもらうと助かります。