• ベストアンサー

エクセル初心者です。教えてください。

mar00の回答

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.4

A1とB1になにも数値がはいらなかったときに空白を返すようにするには C1に=IF(COUNTBLANK(A1:B1)=2,"",SUM(A1:B1))とすればいいと思います。 COUNTBLANKは空白の数を返す関数ですからA1またはB1、 A1、B1の両方に0であっても入力してあれば0が表示されます。 参考までに 完全に0は表示しないのであれば関数ではないですが、小数点以下の数値がでないのであれば書式のユーザー定義で#,###とすると0は表示されなくなります。

High-Life
質問者

お礼

ありがとうございます。早速明日試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセル関数(IF)について(初心者です)

    質問タイトルのとおりなのですが、エクセルで表を作成しています。    A会社  |B会社  |C商店  |小計  | 1日   12.0  |  11.0 |  11.0 | ________________________________ 2日   13.0  |  10.0 |  11.0 | ________________________________ 3日       |     |     | ________________________________ 合計      |     |     | ________________________________ 1日の小計欄にA会社B会社C商店の1日の仕入れ料を入れたいのですが。SUM関数を使うと、3日のように空白セルの場合0.00とでます。A会社B会社C商店のいづれかに数値が入ったら、初めて数値が表示できるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?? 合計欄も同様です。縦に見たときの各取引先の月の合計を出したいのです。説明不足でしたら補足致します。分かる方いましたらご教示ください。宜しくお願いします。

  • エクセル関数 引く

    こんばんは。 エクセルの関数の事です。 SUMは指定した範囲を全て足す事ですよね。 2つ別々の合計を出して引くやり方が分からないのですが 例えばSUMを使ってセルの A1~A10までの合計をA11に表示 B1~B10までの合計をB11に表示 これの A11からB11を引いた数値をC11に出したい場合、 何の関数を使ったらいいでしょうか? 例えが分かりにくいかもしれませんが A1~A10やB1~B10の数値を変更したら 自動でC11にA11-B11で反映してくれる関数です。 説明が下手で分かりにくいと思いますが ご存知の方教えてください。

  • エクセル合計からの除外

    ご覧いただきありがとうございます 現在エクセルでデータベースを作っているのですが Aに日付 Bに数値1 Cに数値2が入っています。 Bはそのまま合計すればよいのでSUMでよいのですが、 Cの合計を日付の入っていないところだけ除外して合計したいです。 日付とは限らずに、Aに何かが入っている場合合計から除外するための 関数をお教えいただければと思います。 アドバイスお願い致します。

  • Excelで行数が増えた際の計算

    いつも、お世話になります。 色々考えましたが、解決できませんので、皆様の知恵を拝借願います。 あるExcelに入力した数値は以下の式にて合計値を求めます。 =sum(a1,a3,a5・・) =sum(b2,b4,b6・・) =sum(c1,c4,c7・・)  合計値は一定間隔にある数値を取得し、合計値を出力します。 悩んでいるのは、行が追加された場合には、合計値の計算式も手動にて直さなければいけないため、とても手間がかかっている点です。  この合計値の式を行が追加された際に自動的に、訂正を行うようにすることはできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エクセルで

    エクセルについてお伺いします。例えばセルA1に10%、A2に20%のパーセンテージで入力された値は合計は出せないのでしょうか。SUM関数で出すとエラーが出てしまいます。それと、数式を入力したセルの数値の値の合計も出ないのでしょうか。例えばあるセルに=A1+B1,もう一方のセルにA2+B2と入力されていてそれぞれ数値が5と4とします。合計9を出したいのですが、数式のためSUM関数では合計できません。何か方法はありますか。

  • excelの計算表示で。

    excelの計算表示で、 例えば,C1のところに=A1*B1と入力すると A1とB1にいれた数値の積がC1に表示されます。 しかし、A1とB1に数値を入れずに空白にした場合 C1には0と表示されます。 この時、C1を0ではなく空白にするには どうしたらよいのでしょうか。 パソコン初心者なので詳しくご説明頂ければ幸いです。

  • エクセルの関数なんですが

    エクセルの関数なんですが 一つの場所にSUM合計を入れる方法なんですが。 A1に1 B1に1 C1に2 D1に3 A2に2 B2に2 C2に0 D2に2 A3に3 B3に0 C3に0 D3に5 の時 一行目(A1~D1)が1の時 その行の合計(SUM)をE1に出す方法 合計は7になるのですが

  • エクセルのセル内に文字と計算結果の表示

    エクセルの1つのセル内に文字と計算結果の両方を表示させる方法を教えて下さい。 例えば、セルのA1に数値10を入れて、B1に数値5を入れてあったとします。 で、セルのC1にA1とB1の合計を「合計 15」みたいな形で、文字と計算結果の両方をC1のセル内に表示させたいのですが。 ただ合計の数字のみを表示させるなら、=SUM(A1+B1)で良いわけですが、この数値の前に”合計”という文字を入れたいのです。 宜しくお願いします。

  • エクセル IF関数が入った条件付き書式について

    エクセルにおいて、セルA1、B1、C1があるとします。A1、B1には数値が何も入力されていない状態で、C1に計算式「=SUM(A1)/B1」が入っているとします。このままでは、C1は、「#DIV/0!」と表示されます。 この表示を消すために、C1にIF、ISERROR関数を使い、「=IF(ISERROR(SUM(A1)/B1),"",SUM(A1)/B1)」の計算式を入力します。 このままでもいいのですが、C1の値が「10以上」になった時に、C1のセルに色を付けたいのです。 書式→条件付き書式→セルの値が→次の値以上→10 にすると、セルに何も値が入っていない(空白)状態で色だけが付いてしまいます。 色々調べると、IF関数の""の空白が文字列のため、数値より大きいとみなされている事が原因っていうことは、分かりましたが、色々試してみても出来ません。何かいい方法はございますでしょうか? ご教授お願いします。

  • Excelでの小計

    エクセルで A    B 130   130 530   680 -35   645 100   745 -50   695 .     . .     . .     . Bセルにその時点でのAの合計を表示したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか? SUM関数を使ってドラッグするとセルの数値がずれてしまいます。