• 締切済み

緊張

DownTown77の回答

回答No.1

こんばんは。 何をするにしても成功するかは、事前の準備(段取り)で90%決まると言われます。 これは、ホワイトカラーの人でもブルーカラーの人でも同じです。 現場で道具や機材や書類を揃えるのが遅れれば、それだけで周りの人に迷惑をかけます。 今回の件ですが、不安なのはプレゼンの資料に目を通したのが2~3回くらいではないでしょうか プレゼンの資料を何十回も目を通すことです。 それを繰り返しているうち、「あれ、これって説明が足りなくないか」 「逆に「これは説明する必要はないんじゃないか→終了後の質疑応答に回せばいいんじゃないか」 それから後も繰り返していくうち「ここってこういう質問をされるんじゃないか」という自問自答が湧いてきます。 これは質疑応答(があるのかわかりませんが)の際の引き出しの数を増やしてくれます。 不安なのは。自分がまだプレゼンの内容を実はあまり理解できてないからかもしれないです。 そんな時間ねーしって言う前に、繰り返しになりますが、そのプレゼン自分が聞いたらどんな質問が出てくるかということを考えられるようになればプレゼンは成功します。 この流れで行けば不安障害とも対峙できると思いますよ。

関連するQ&A

  • 緊張のせいか全身が震える...

    私は中3女子です。 私の学校では来週、合唱コンクールがあります。最近毎日合唱の練習をしているのですが... 私は本番でもないのに誰かに見られてると緊張のせいか全身(頭~足)の震えが止まらなくなります。 それも尋常じゃないくらいの激しい震えです。もう震えが凄くて合唱どころじゃないんです。 この震えが辛くて辛くて...今日心療内科に行ってこのことを話したのですが、わかってもらえず 「ただの緊張です。誰だって緊張するんですから心配ないです。」と言われただけでした。 こんなに悩んでるのに誰にもわかってもらえなくて... 月曜日からはまた合唱の練習が始まります。また辛い思いをしなければならないと思うと 苦しくて学校にも行きたくないです。 この震えを治す方法とかあったら教えてほしいです! 合唱コンクールの本番も近いのでできるだけ早めにお願いします! ちなみにお薬を服用するのもいいかなと思って心療内科でお薬のことを話したら 「薬物に頼るのはよくないです」と言われてお薬をもらえませんでした。

  • 不安や緊張感をやわらげる良い薬は?

    数年前からいろいろと不安や緊張感が多発するようになり、何でもないときでもイライラしたり、緊張で心臓がどきどきしたりするようになりました。数ヶ月前に風邪をひき、内科にかかった時その事を話すと「リーゼ」と言う不安や緊張感をやわらげる薬を処方していただきましたがあまり効かず、「セルシン」と言う薬に変わりましたがやはりあまり効きません・・・。その後 薬は飲んでいませんが、やはり不安や緊張感は取れません。今度 心療内科に行こうとは思いますが、「リーゼ」や「セルシン」とは違う良い薬を飲まれている方 参考意見を・・・。 尚、同じ位にめまいがして、一時めまいの薬を飲んでいましたが めまいと不安や緊張は関係があるのでしょうか? いまでもたまにめまいはします。

  • 緊張して人前で話せない

    この春大学生になったものです。 大学ではプレゼンやディスカッションなどで大勢の前でマイクをもたされ話す機会がとても多くなります。 入学から1週間、早速自己紹介でそんな機会があったのですが当たる前から異常に緊張し、心拍数が上がって本番では声の震えを抑えられませんでした(*_*) 友達といるときは盛り上げ役で笑いをとったりするのが好きですが、マイクをもって1人立って話すとなると本当に緊張してやる前に泣きたくなるほどです。 これからこんなことを4年間ずっとやってかなきゃいけないと思うと今から本当に憂鬱で早速明日のゼミも休みたいと思うほどです(泣) こんな自分を変えたいとあえてプレゼンの多いサークルに入ろうかと思いましたが昨日体験してみて、いつものように異常に緊張し、真剣にこれではサークル自体苦痛で身が持たないのではないかと思い今は躊躇しています。 他の友達はみんな全くふつう通り話せるのも不思議でなりません。どのクラスでも声が震えるほど緊張してるのは私くらいです。 これはどうしたら克服できるでしょうか?やはりそうしたサークルに入るべきでしょうか?似たような経験もつ方の意見も伺ってみたいです。本当に悩んでます。宜しくお願いします。

  • 緊張による手足の震え

    演奏会、発表会やプレゼンなど沢山の人の前で 緊張による手足の震えが起こる方はいると思います。 特に演奏会では手の震えは致命的です。 緊張による手足の震えを絶対抑える事は不可能だと思いますが 何か対策だったり 準備だったり 手足の震えを起こりにくくする対策や方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします

  • 緊張 薬

    中三です 発表する時や健康観察の時に緊張して声が震えたり手足の震えがすごいです 多分クラスで1番緊張しいです 小学校のころはこんなんじゃなかったので自信のなさや緊張した時の自分がトラウマ?なのが原因かなと考えてます 自信をもつためにスキンケアなどには気を付けてますがもとが最悪過ぎてどうしようもないです 薬に頼ったらましになりますか

  • 緊張型の震えで困っています

    もともと緊張しやすい体質なのですが、最近目立って、震えが出るようになりました。声はいつも震え、手は時々震えます。一番ひどいのは、頭で、ふらつく感じでピクっとなり、緊張している時は、ビクビクと目に見えるかんじで震えます。あとは、呼吸が、しずらいような感じを受けることが頻繁にあります。心療内科に「あがり症」ということで、お薬などもらい飲んでいたことはあったのですが、特に効果がなかったので止めました。内科に行こうか、迷っていますが、私の症状に何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 緊張して震えが止まらない

    最近、ちょっとした事で緊張して震えが 止まらない中学3年(15歳)です。 昨日も学校でテストが有ったのですが、 「間違ってたらどうしよう・・・」と考えただけで 緊張して来て体の震えが止まらないうえに、 手から汗が沢山出て来ました。 特にこれから高校入試なども有るので 緊張や震えを極力抑えたいのですが、 中々自分の意志ではコントロール出来ません。 なので薬などで一時的にその日一日(受験日など)は 乗り越えたいと思っています。 緊張や震えを抑える良い薬をご存じの方がおりましたら 是非ご回答お願いします。 ちなみに別の話ですが、眠気やだるさにエスタロンモカを数日前に コーラーと一緒に服用したのですが全く効きませんでした・・・

  • 人前ですごく緊張するので、緊張をおさえる薬を飲みたい

    人前で話したり、ステージにあがると極度に緊張します。 誰でも大勢の前では緊張はあると思いますが、自分の場合は特に緊張するタイプだと思います。 顔がひきつって手や足が震えます。 震えだけならいいけれども緊張しているのが自分でわかると意識しすぎてしまい、なぜが鼻がヒクヒクいってしまって本当に恥ずかしいのです。 緊張をほぐすために自分に暗示をかけたり、良いと思われること色んなことを試してみましたが、やはりダメなようです。 12月にステージにあがって踊らないといけない行事があって、今からとても憂鬱です。今からその日のことを考えると大げさなようですが、夜も眠れないくらいに緊張します。 そのダンスは子供達も見ているので笑顔で堂々と踊りたいのですが、極度の緊張を抑える薬って何科の病院で処方してもらえるのでしょうか? 普段は大丈夫なので、薬はその本番のときだけ飲めたらいいのですが、そういうお薬があった場合、効き目はどんなかんじでしょうか?

  • 緊張すると異常な動悸

    高校生の時から突然 本読みで当てられた時にすごく緊張し過ぎて心臓が飛び出しそうなぐらい バクバクしていて、手足の震えもすごかった。 息も苦しく呼吸が難しくなり、読むと息が続かなくて声も震え、本読みが毎日恐怖でした。 卒業してからも緊張すると同じようになり、その場から逃げ出したくなるぐらいでした。 そして今日、朝お腹が痛かったから、正露丸を飲んでから出勤。(腸が弱い為 正露丸をよく飲む) 倉庫なので、すごく暑い所で、雨も降っていたので湿度も高く汗が流れ出ていました 少し息苦しく、頭もボーっとしていて 睡眠不足か、正露丸を飲んだから?か、 頭がボーっとしているんだろうと軽い感じに思っていました。 そしたら突然 本読みで当てられた時みたいに心臓がバクバクして、息が吸いにくくなり 手足が震えだし、血の気が引いてきて意識が飛びそうになり怖かったので皆の見ていない所で 座り込み、落ち着くのを待ちました。 それから徐々に治ったのですが 一体なんだったんだろうと・・すごく不安な気持ちで一日を過ごしました。 もしかしたら体のどこか悪いのかとか、正露丸って飲み続けるとよくないのかとか、 色々と不安で仕方ないです。 緊張すると、顔が赤くなることはなく、逆に血の気が引くのです。 小学生の頃は良く緊張すると血が上り、顔が赤くなったりしていました。 ですが最近は逆なのです・・ これは何か病気なのでしょうか・・?

  • 対人緊張がある理由

    人に会えないぐらい対人緊張が酷いから病名がある訳じゃないけれど心療内科で薬を貰って飲んでます。 働けて適度に遊びます。薬を飲みながら変わる努力をするけれど、まだ対人緊張が強くあり苦痛です。 それで解かりたい事があります。対人緊張で薬を飲んだ経験がある方、薬から離れた方、緊張がある原因が解かりましたか。 理由が解かったら薬から離れて変われる気がするんです。