• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワーアンプ クラウン D45 ボリュームについて)

パワーアンプクラウンD45ボリュームについて

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.1

その数値の意味は「減衰量」なのです。 一番右側が「減衰量 0、つまり減衰させませんので最も大きな音がでる」、一番左側が「減衰量∞、つまり音を出さない」ということになっています。 D45 に付いている Knob は Volume Controller ではないのです(汗)。 正確には Level Adjuster であり、D45 の前に存在する Pre-Amplifier や Mixer の Volume Controller を使い易い範囲で使えるように音量調整範囲を Adjust (調整) するために付いているものなのです。 ・・・でも、Volume Controller としても使えるので、多くの人はこれで Volume 調整しているというだけのことであり、本来の使い方ではないのです。 >最小の目盛で音を聞くと少し大きめの音なので、最小の目盛の音をもう少し小さくしたいのですが・・・ D45 の Level Adjuster は最小にしてはいけません・・・最小付近では音が悪くなります(汗)。 まあ 9 時ぐらいから 3 時ぐらいであれば適正位置ですが、それ以外の位置は音が悪くなるなどの弊害が出てくると思ってください。 Volume Control は D45 の前に繋いでいる機器で行うものです。 つまり Mixer とか Pre-Amplifier ですね。 Pre-Main Amplifier でも、Pre-Out と D45 を繋げば Pre-Main Amplifier の Volume Controller で音量調整ができる筈です。 この時 Pre-Main Amplifier の Volume Controller を 8 時とか 9 時ぐらいにしないと満足な音量にならないようでは使い辛いでしょうから D45 の Level Adjuster を左に回して Pre-Main Amplifier の Volume Controller を 12 時前後まで使用できるようにするのが、D45 の Level Adjuster 本来の使い方です。

trader007
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ボリュームで無いのですね。(汗)。 故障ではなく安心しました。

関連するQ&A

  • サンスイのアンプ AU-α607MRのボリューム

    サンスイのアンプ、AU-α607MRを使っています。 もう説明書はなくしてしまったのですが、ボリュームについて疑問があります。 以前からなんですが、ボリュームの目盛りと音量が変だと思うのです。 私のだけなのかも知れません・・・。 ボリュームの外周に書いてある目盛りは右が0で半時計周りに左側が∞ですよね。 でも右に回すと音量が上がり、左に回すと音量が小さくなります。 要するに、ボリュームを∞にあわせると音が消えて、ボリュームを0にあわせると最大の音量が出ます。 これって正常じゃないですよね? いままで、鳴るからいいやと思ってましたが、なんだか気になり始めました。 接続はおかしくない(というか単純すぎておかしく接続できるようなものじゃない)と思いますが、何か考えられる原因はありますでしょうか?

  • ボリュームついてないパワーアンプにボリュームをつけたい

    初めまして。 先日、アンプが壊れ、父から余っているアンプを譲って貰ったのですが、そのアンプは自作品をオークションで購入した物で、 ボリュームさえもついてない単純なパワーアンプでした。 普段はパソコンから繋いでいるため、パソコンのボリュームコントロールで調整をしているのですが、 ゲームやラジオなどと繋いで聞くと、音が大きすぎてまともに聞けません。 なので、簡単なボリュームを自作して、繋げたいと思っています。 本体に取り付けるのでなく、線と線の間に設置するタイプを考えています(良くある、イヤホンについているボリュームみたいな感じで) しかし、ネットで色々調べてみたのですが、いまいち配線というか、構造が理解できません。 ボリュームが可変抵抗器であり、抵抗値を上下することで音の音量を調節している事までは理解できるのですが… と言うわけで、基本的なボリュームの仕組みや回路を教えていただければ、と思います。 あと、音質面でオススメのボリュームが在ればそれも教えていただきたいです。 ハンダごてや、ケース作成などは、スピーカー自作や、ゲームコントローラーの乗っ取りなどをやっていますので、 基本的な事さえ教えていただければ何とかなると、思ってはいます。

  • ボリュームが大きすぎて困ってます

    ボリュームコントロールで音量を最小に設定しても大きめな音が出ます。 ミュートからボリュームを上げても徐々に音が聞こえてくる訳ではなく、聞こえてくる最低のレベルに設定しても「微かに聞こえる」レベルよりかなり大きな音量になってしまいます。 イヤホンをしても音漏れしてしまいますし、もう少し小さな音量で音楽などをPCで楽しみたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 分かりにくい質問になってしまって申し訳ありませんが回答お待ちしております。

  • アンプが鳴らなくなる

    SANSUI AU-α607Extra にBOSEの101を接続して、ボリュームダイヤルを12時の方向まで回して、音を出し続けるとそのうち音が鳴らなくなります。 ミキサーにつないでいて、ミキサーのインジケーターはレッドゾーンにたまに入るくらい。何台もの楽器をつないでいるので、音は普通の音楽までミックスされています。耳で聞いた音も許容範囲内の大音量かな?と言う感じです。 安全装置が働いてるのかな?と言う気もしますが、古いアンプなので何か異常でも?とも思います。 どうなのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 古いアンプなのですが、音が出ず困っています

    倉庫から何年も使っていない古いアンプを見つけ、使おうと思っているのですが、音が出ず困っています。素人なので配線もあっているかも分かりませんし・・・。 電源入れても音は一つも出ていません。 ボリュームを大きくしても音は出ません。 ただ画面の音量(出力?)レベルだけが動いています。 恐らく配線のミスだと思うのですが・・。 正しい配線等を詳しく教えていただけると幸いです。 アンプの情報載せておきます。  メーカー名:パイオニア  型式:SA-7700

  • アンプ能力の見分け方

    現在、ラックスマンのプリメインアンプ505uを使っています。 スピーカを買い換えようと思います。 そのとき、アンプとスピーカの入力の関係です。 カタログ値では判断できませんので、試聴します。 アンプの能力不足の見分け方なんですが、ボリュームのつまみを回しても音量が小さいと、アンプの能力不足となるのでしょうか。 ちなみに、同じボリュームつまみの位置でも、スピーカ毎に音量が違います。 ラックスマンの505uはいろんなスピーカで9時まで回さないと音が小さくなるんだな。 他に、アンプの能力不足かどうかを判断する方法があれば教えてください。

  • ボリュームコントロールのSPDIF

    光デジタル(同軸)でスピーカーを繋いでいるんですけど、ボリュームコントロールでSPDIFの目盛りが操作できません。 状態としてはSPDIFのバランスと音量が色の付いてない(?)状態です。ミュートは機能してくれてます。繋いだスピーカーもちゃんと音を出してくれてます。 パソコンからの出力にはマザーボードにオプションで付いていたデバイスを使いました。 ボリュームがwaveでしか操作できなくて困ってます。 どなたか分かる方いましたら、アドバイスをお願いします。

  • 設定したボリュームが元に戻ります

    お世話になります。 自作PC windows7 マザーボード P6T オーディオボード SE-200PCI LTD 各ドライバは最新のものをいれています。 現在、各アプリケーションごとにボリューム調整を音量ミキサー(Envy24 Family Audio Contoroller WDM)で個別に設定していますが、勝手に元に戻ることが多々あり、大音量が再生され、驚くことがあります。 (最小に設定していたものが、最大になっている) この場合の対処法はありますか? よろしくお願いします。

  • ミキサーの3箇所のボリュームの調整

    ミキサーのボリューム調整でわからない事があります。 それぞれのツマミの兼ね合いがよくわからないのです。 声をスピーカーから出すためにコンデンサマイクを繋いでいますが、 そのチャンネルに3つのボリュームコントロールがあります。 ミキサーに刺す場所にまずGAINのつまみがあります。 これは+10から+60まで回せます。(-10から+40という表示もありますがこれもよくわかりません。ファンタム電源を使っています) そこはとりあえず時計の10時くらいにしています。 次にLEVELのつまみは-∞から+15まであります。 これは聞こえ易いくらいの音量にしています。 あと右側の全体のスライダーは∞から10までありますが、0の位置においています。 多分スライダーはいつも0でいいと思うのですが、GAINとLEVELのバランスがよくわかりません。 GAINとLEVELは同じくらいのつまみの角度がいいでしょうか? それともどちらかを大きめにしてバランスをとるのでしょうか? その他どんな点に気を付けたらいいのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • ヘッドホンアンプの音量について

    パソコンのONKYO SE-90PCIというサウンドカードのライン出力(赤と白のプラグ)に,Meier Audio CORDA ARIETTAというヘッドホンアンプを接続し,SHURE SE210というカナル型イヤホンを繋いでいます. 元々パソコンのオンボードサウンドのノイズが許せずにこの構成に変更したので,あまりオーディオ機器に関する知識がありません. そこで質問ですが,PC側の音量をマックスにして音楽を再生し,アンプのボリュームつまみを最小にしても音がでますがこれで正常ですか?また,その状態でアンプの電源を切っても小さく音が鳴り続けますが正常でしょうか. このアンプが届く前,一時的にDENONのPMA-2000IIというプリメインアンプに接続していた時はボリュームを絞ると無音になったので,どういう状態が正しいのか分からず困っています。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう