• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値で選ばず、行きたい高校に行った方のお話聞かせてください。)

偏差値で選ばず、行きたい高校に行った方のお話

elskanの回答

  • ベストアンサー
  • elskan
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5

ちょっと趣旨が変わってしまうかもしれませんが・・・娘さんは語学が好きで、将来国際的な仕事につきたいとのことですが、留学はお考えではないですか? 私はレベルを落として、国際化のある学校に進学しました。偏差値でいうと私より5~8位低い学校です。第2外国語が学べる、留学生が多い、英語の授業の質も良い、というのが進学を決めた主な理由です。が、入学してビックリというか、ガッカリというか・・・確かに留学生も多かったですし、第2外国語も学んでいますが(現役受験生です)生徒のやる気の無さは天下一品でした。こりゃいかん!!と思い、1年の夏に留学を志願しました。1年準備期間があり、2年の夏~3年の夏までを海外で過ごしました。留学中はそりゃあ辛い事もありましたし、帰りたいと思ったこともありますが、帰国後自分は本当に留学してよかったと、心の奥底から思いました。クラスメイトとの英語力の差は開きに開き、英語の担当教師に向かって間違いを指摘する日々を送っています。 国際的な仕事につくためには、語学だけではダメです。コミュニケーション能力とかも必要ですし、日本人が苦手な自己主張もしなければなりません。こういったことは日本にいては身に付きません。 レベルが多少下がる共学校に行って、1年留学するのも手ではないかと思います。ただし、留学するなら絶対公立です!!留年しなくて済みますし、留学中授業料とか払わなくていいので。私の友達の留学経験者の多くは、向こうで日本に関しての講演をしたり、ボランティアに参加したりして、帰国後その成果をレポートして自己推薦で大学に合格しています。 学歴として最終的に残るのは、高校ではなく大学です。高校3年間くらい自分のやりたい事をやらせてあげてはいかがでしょう?私はレベルを下げて今の学校に進学した事も、留学の為だったんだ、と自分で勝手に思い込み、勝手に満足しています。

siwasiwa4
質問者

お礼

留学は考えています。公立の高校ですが、中国語やフランス語やドイツ語を専攻することができるので、これと留学を活かせば、大学の推薦に有利かもしれませんね。参考にさせていただきます。elskanさんも受験頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 偏差値57の高校

      一般的にはレベルの高い高校といえるのでしょうか。 また国公立大学受験において、評定平均が高校のレベルに左右されると伺ったのですが 学科、類 などは関係なく、学校単位で評価されるものなのでしょうか

  • 都内で偏差値60~67の私立高校

    中3男子で高校受験を控えています。 第一志望(私立)は決まりましたが、併願校が決まりません。 第一志望は2月10日が受験日だそうです。 題名に都内と書いてありますが、神奈川県川崎市、横浜市までを視野に入れています。 偏差値は60~67くらいで、自由な校風が良いなと思っています。 また、大学進学で早慶上智に行けそうなレベルぐらいだと良いです。 自分はWもぎだと偏差値68くらいです。 素内申が35です。 要望がたくさんあって申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします

  • 高校受験で悩んでます。

    現在中学3年の受験生です。 今、行きたい二つの高校のうち、どちらを志望校にしようか迷っていまして…。 【一つ目の高校】 ・校則は自由。 ・大学進学率が良い。 ・レベルは少し上(私にとって;;) ・生徒の雰囲気、校風は地味。 【二つ目の高校】 ・校則は自由。 ・大学進学率があまり良くない。 ・レベルは丁度良い。 ・生徒の雰囲気、校風は明るい。 結局この二つの選択って、将来のことを考えるか、高校生活を重視するかってことですよね…m(__)m 将来大学に行くことも一応考えているのですが、できるだけ楽しいというか、活動的な高校に行きたいと思っています。 アドバイスや皆様の意見お待ちしております。

  • 高校を決めなきゃいけないのに…

    私は今中3です。 私の学校は他の学校に比べればレベルは県内では高いです。 しかし、私は今まで勉強に手をつけていませんでした。 だから、テストもいい点数をとったことがほとんどありません。 でも、中3となった今、勉強の大切さを実感しました。 なめていた公立高校の入試も、本当に大きな大きな壁です。 行きたいと思っていた公立高校には行ける可能性はほとんどないと学校の先生にも親にも言われています。 私立の少しレベルの低いところでも危ないと言われています。 しかし、3年間やってきた部活動は、成績も良く、県内にある私立の高校では有名なので校内推薦がもらえるかもしれないそうなんです。 その場合は、推薦で受験をし、高校に入ってから猛勉強して、いい大学を目指したいと考えたのですが… やっぱり、公立高校も諦めきれず… そして、その推薦をもらえるかもしれない私立は女子校で… レベルの低い私立に行って、有名な大学に推薦してもらえるぐらい頑張って勉強をするか 悔いの残らないように、危ないと言われている公立高校を受けてみるか… どっちにしろ、かなりの勉強をしなければいけないのは分かっています。 自分なりに色々考えてみたのですが、将来のことを考えようとしても、 現実が分かっているはずなのに、 公立を受けたいという気持ちが邪魔したり、 共学の高校に行きたいと思う気持ちがあったり… 大学が一番楽しいと聞くこともあれば、高校が一番だと聞くこともあり… でも、やっぱり高校が楽しくなくても、将来のためにも大学を優先して私立に行くか… どうすればいいんでしょうか?

  • 偏差値50程度で力を伸ばしてくれる高校を探しています。

    中3のものです。 進学先を探しているところですが偏差値50程度ですが 勉強も見てくれ、中の上程度の私立大学に進学させてくれる 高校を教えてください。。 できれば寮があるところで共学がいいです。

  • 高校偏差値50から筑波大

    中3です。受験勉強を怠けてきたせいで志望校のランクを落とすことになりました。その高校の偏差値は大体50~53だそうです。もう少し早く危機感を持てていたら、せめて去年の夏休みからきちんと勉強ができていたらと思うと悔しいです。でも今頃悔しんだって仕方がないので高校から巻き返したいです。僕は筑波大に入りたいです。そこで進研ゼミの難関大学コースに予約しました。これを死ぬ気でやるつもりです。あと、その高校には他のクラスより少しだけレベルの高い、特進クラスというものがあるそうなのでそこに入る予定です。筑波大に行ける望みはあるでしょうか。また、おすすめの勉強の仕方を教えてください。お願いします。

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

  • 偏差値45の高校に通ってますが早稲田に行きたいです

    私は偏差値45程度の高校に通う1年生です。最近将来にやりたいことが決まりそのためには早慶かMARCHの方が有利とのお話を頂きました。その中で私は早稲田大学に行きたいと思ったのです。 しかし、検索を重ねるたびに不安になります。 そして今頃になってこの高校を選んだことを後悔しています。 周りはバイトや遊びの話ばかりで授業を真面目にやらず、サボっている人が多いそんな感じです。 この環境で必死に勉強したら早稲田大学も夢ではなく現実になるんでしょうか?私は中学三年間勉強しなかったので大学受験には全力を注ぐつもりでいます。 どうかご回答の程をよろしくお願いします

  • エレベーター式の高校

    僕は、立命館大学の付属高校に通っています。高校を卒業すると、受験がないので、基本的にみんなはそのまま立命館大学に進学します。  ですが、僕はどうしても行きたい高校があります。それは、「京都大学」です。中学校のときからレベルの高さや、業績、自由な校風など、いろいろなところに憧れてて行きたかったのですが、私事で今の高校にしました。  今、僕は高2年で、家に帰る時間は8:00~8:30くらいです。とくに家に帰ってからは勉強をしてはいないのですが、そろそろしたほうがいいと思っています。しかし、受験するようなカリキュラムではないので、どのような勉強をすればよいのか分からないでいます。  そこで質問したいのですが、今から京大を目指すのであれば、1日に何時間どのようなやり方で勉強すればよいでしょうか?また、いつくらいからやったほうがいいでしょうか?  ただ、立命館大学以外の大学を受験するとしたら、大学への推薦がなくなってしまうので、いまだに気持ちが揺らぐところです。  このまま立命館大学に進学するか、京都大学を目指すべきかどうなのでしょうか?  ちなみに、僕は特に塾なども行っていません。1年のときは学年で総合成績2位でした。また、高校には一応併願で入学しました。  

  • 日大藤沢高校について

     私の弟が日大藤沢高校を受験することを決めました。しかし、兄の私から想像するに合格は難しいのではないかと思います。その一に、彼は中二までほとんど勉強したことがありませんし、中一・二年で習ったことを90パーセントほど忘れています。彼は今年の夏から意識を変えて勉強のほうにも本腰を入れ始めています。私としても彼が強く合格を望む高校ですから、是非入って欲しいと思うのですが・・・。  そこで今回は、彼から皆様に聞きたいことがあるとのことで、いくつか質問をさせていただきたいと思います。  1:日大藤沢高校はどのような学校なのか。校風などはどのようなものか。  2:レベル的には受験生はどのようなレベルの持ち主が集まってきているのか。  3:国・数・英の問題のレベルについて   よろしくお願いいたします。