• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Dドライブを設定した場合にはどうなるのか)

Dドライブを設定した場合にはどうなるのか

grandrilyの回答

回答No.9

Dドライブを選択できるのであれば、基本的に問題ありません。 アプリ側の不備で、まれに一部挙動に不都合が出ることはありますが(不備のあるアプリが稀にあるってことです)。 ただまあ、ANo.7 さんとは矛盾しちゃいますけれど、アプリケーションを動かすってことは、そのアプリをDISKから読み込まないといけないわけで。 ということは、SSD にインストールしたほうが起動が早くなる、そして、アプリケーションが起動した後の再読み込みなども早くなると思われます。 また、ANo.7 の言うとおり、Dドライブにアプリケーションをインストールした場合でも、C ドライブ上のデータの編集は大いにありえます。 つまり、Dドライブにインストールしたからといって、Cドライブが破損後、入れなおしたCドライブではアプリは使えなくなります。 念のため。 尚、SSD にデータを入れすぎるとアクセスが遅くなるというのは個人的には非常に眉唾です。

ae111g98
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 アプリはC、個人データはDの方がいいでしょうかね^^;

関連するQ&A

  • システムパーティションがDドライブ以降にある場合

    別の質問に回答しようとして下書きを書いていたのですが、書いているうちに疑問がわきましたので、ここで質問してみます。 Cドライブにブートパーティションを配置するのが普通ですが、HDD→SSD換装によってシステムパーティションがDドライブにある状態になったとしても、起動は可能なのか? という疑問です。(Cドライブにはシステムパーティションが無いという前提です。) CドライブのコピーによってHDD→SSDに換装した場合、上記の如くになると思われますが、システムパーティションを良く知らないためにこんな疑問がわいてます。 通常はクローンツールによるCドライブの丸ごとクローンやWindowsインスツトールディスク等からの新規インストールで、新規CドライブのSSDにシステムパーティションが作られますが、そんな場合はDドライブに以前のシステムパーティションが残りますが問題ないですよね。 Dドライブのみにシステムパーティションが有る場合、問題なく起動できるのですか?

  • Dドライブが開けない

    以下のスクリーンショットのように表示され Dドライブが開けません。 (C・・・SSD64GB D,E・・・HDD1TBをそれぞれ250GBと余りでパーティション Cにwin7 64bit  Dにwin7 32bitが入ってます。普段はSSDでブートしてます。 Dのアクセス許可を見てもすべての設定(SYSTEM、Adoministorator) でフルコントロールになっています。 中のファイルはちゃんとあると思われます。 (IObit toolboxでディスククリーナー等を実行するとちゃんと、Dドライブの細かいフォルダまで見てくれているので) 現在のような状態になったのは、昔のパソコンのIDEのHDDをつけて起動した後からです。 その時はSSD HDD HDD(IDE)すべてOSが起動しませんでした。 HDD(IDE)をはずした後はSSDは起動しますが、HDDのwin7 32bitは真っ黒の状態でマウスポインタだけの状態になります。 HDDのOSが正常に起動するようにならなくても別にいいのですが Dドライブが開けるようにするにはどうしたらいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 内蔵のD・Eドライブが壊れた場合は

    1か月ほど前に、CのSSDをintelの容量の大きいものに交換いたしました。 PCには内蔵のHDD、DとEがあります。もしどちらかのドライブが故障した場合、 BIOSは起動しますでしょうか?Dは主にデーター保存、Eはバックアップ用に使用中です。なお、Dには環境変数のTMPを設定しています。これは以前のC・SSDの容量が少なかったために設定いたしました。また、メディアプレイヤー、サンダーバードの保存先にもDを利用しています。購入してから4年ほど経過したPCです。内蔵のシステムドライブ以外のHDDの寿命はどのくらいでしょうか?ドライブの状態はCrystalinfoで確認したところ、正常と表示されています。将来を考え、内蔵のHDDの交換も検討中です。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • cドライブとdドライブが入れ替わってしまった

    ウィンドウズ7を再起動してアップグレードをしたら 今まではSSDがCドライブで内蔵ハードディスクがDだったのに 内蔵ハードディスクがC SSDがDドライブになってしまいました SSDを買う前は内蔵HDDウィンドウズをいれていたので 今はHDDのウィンドウズが起動しているとおもわれます (デスクトップがたぶんSSDを買う前の中身になってます) SSDをCドライブにしてSSDのウィンドウズを起動したいのですがどうすればいいでしょうか? たすけてください 

  • 起動ドライブが変わって、起動しなくなりました

    自作PCでWindowsVistaを使っています。 HDDを一度はずして付け替えたら(元に戻したつもりです) 起動ドライブがcからDに変わってしまい起動しなくなりました。 元々1個のHDDを3のパーティションに分割し、本来Dになるべき ところをcにして使っていたので、Dになってしまうのは当然かも 知れません。 このDドライブをCにして起動する方法があれば教えてください。

  • DドライブをSSDにするかHDDにするか?

    パソコンを新調します(趣味と仕事で動画編集用)。 今使ってるPCは5年前に買ったもので、160GBのHDDをCドライブとDドライブにパーティション分けをしていまして、それぞれ80GBずつ割り振っています。 しかし、C・Dドライブともに容量不足です。 編集ソフト以外にも動画・CG、グラフィック系のソフトをインストールしていまして、一杯になっています。 マイドキュメントがCドライブ内で一杯になったので、Dドライブに移しました。 そこで、今回BTOパソコンに標準装備されている120GBのSSDを240GBにカスタマイズして、それをC・Dドライブに分けようと思いますが、120GB→240GBに変更すると、プラス1万円になります。 それなら、SSDは120GBのままで、安い1TBくらいのHDDを買ったほうが得かなと思いました。 SSDの恩恵として、例えばOSをSSDにインストールした場合は、起動時間が格段に早くなると思いますが、マイドキュメント(画像、音楽など)やその他の文書データなどはSSDに保存するメリットってあまりないですかね? それなら、120GBのSSD+1TBくらいのHDDの組み合わせのほうが得でしょうか?

  • Dドライブの使い方

    お世話になります。 この度、めでたく、ノートパソコンが支給されました。 …ところが、このノートPC、HDDが「C」と「D」に分割されており、 かつ、Cドライブがそろそろ…いっぱいです(笑)。 本当なら、分割をやめたいのですが、過去の質問によると、それはできないということで。 そこで、Dドライブを上手に使いたいのですが、 その、使い方がどうも…わかりません。 どんなものはDドライブに移動させたらいいのでしょう? OS:winXP SP2 HDD:CとD、共に20GB ソフトは結構入ってます。 よろしくお願いいたします。

  • SSDのパーテーション統合は?

    先日インテルのSSDをPCに実装しました。アクロニスのソフトを使用して、HDDをSSDにコピーした のですが、HDDをCとDドライブにパーテーションを区切っていたため、SSDもパーテーション分け されてしましました。SSDの寿命を考えてSSD全体を均一に記録したいのでパーテーションを統合 したいのですがどうすればよいでしょうか? ちなみに現在はSSDがCとDドライブで、HDDはFとGドライブになっております。(EドライブはDVDドライブ)

  • Win7の 起動ドライブがDになってしまった

    Win7ですが、6年間のゴミを一掃してみようと昨日再インストールしました。Updateに3~4時間かかりましたが、順調に完了し動作も軽やかになりOKとなりました。(インストール先はWin10でクイックフォーマットしたSSD「Cドライブ」です) 今朝、必要最小限のアプリをインストールしようと、IE11、WindowsEssentialsをインストール、Liveメールのセットアップなどをやり動きも問題ないし、以前からのデータを収容してあるDドライブ(HDD)やUSB接続のHDDの中身を確認して(Cドライブユーザーフォルダも覗いたかも)一旦シャットダウン、次に電源を入れたら黒い画面に 「・・・(english)・・・Ctrl+Alt+Deleteでリスタートせよ」みたいな文言が表示されたので、そのとおりBIOS起動→SSD(Cドライブ)選択起動→また同じ黒画面→再度BIOS→嘘だろうと思いながらもHDD(Dドライブ)選択起動→win7が起動→動きに問題なく通常に動く、という状況になりました。 PC→管理→デイスクの管理で覗いてみると ディスク0「ベーシック931.51GB オンライン」:ディスク名(D:)931.51GB 正常(システム、アクティブ,プライマリーパーティション ディスク1「ベーシック223.57GB オンライン」:ディスク名(C:)223.57GB 正常(ブート、ページファイル、アクティブ、クラッシュダンプ,プライマリーパーティション) という表示です。 BIOSでファーストブートをHDD(Dドライブ)にしてやると、全く支障なく動き、そのままでは何か異常があると気が付けない状況です。 ちなみに、以前のwin7ではCドライブに100MG(だったか?)のパーティションがありましたが、今回インストール後のCドライブにそのようなパーティションはありません。 HDDの中身を覗いた時に何かやったのかしれませんが、全く認識がありません。 これって何が原因として考えられるでしょうか? 長年PCをいじっていますがサッパリ上達せず、諸兄にお伺いする次第です。     

  • 新しいPCに古いPCのHDDのCとDのDは認識されていますが、Cが認識されません。

    新しいPCを買ったのですが、前のPCのHDDを新しいPCの方に接続したのですが、パーティションで2つ(CとD)で分割している方の1つ(Dに)しか認識しないのですが、もぉ片方(C)のドライブを認識をさせるにはどうす宜しいのでしょうか? 私自身でネットで調べてみたのですが、認識させることが出来ませんでした。 すいません、宜しくお願いします。 追記ですが、前のPCは起動すら出来ない状況です。