• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:EX予約とe5489の違いを教えて下さい)

EX予約とe5489の違いとは?

kitiroemonの回答

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

結論からの申し上げますと、 ご質問の区間(大阪~博多)であれば、e5489の「eきっぷ」とEX予約の「e特急券」は同額(同じ割引率)です。JR西日本の株主優待券をチケットショップで購入して利用するよりおトクだと思います。 ◆まずe5489とEX予約の違いですが、 ・EX予約:東海道・山陽新幹線(東京~博多間)でおトク ・e5489:山陽・九州新幹線(新大阪~鹿児島中央間)でおトク(その他、西、四、九の在来線もおトク) という違いがあります。EX予約の場合、九州新幹線区間は販売対象外です。一方、e5489は東海道新幹線区間も販売していますが、一部区間でも東海道が含まれると、全区間が割引なしの一般料金になります。 山陽区間のみに限れば、e5489もEX予約も同じ割引率に設定されています。 新大阪~博多間であれば、特急料金(のぞみ・みずほ指定席、繁忙期)5740円が3530円になります。 運賃のほうは往復割引が適用になりますので、片道あたり、8410円です。 合計で11,940円。 なお、J-WESTカードには「ベーシック」(年会費実質無料)と「エクスプレス」(年会費1050円)があります。 ここで確認ですが、入会されているのはどちらでしょうか。ベーシックではe5489のみしか使えません。一方、エクスプレスではe5489とEX予約の両刀使いができます。エクスプレスの年会費分を考慮に入れてもおトクだと思います。 ◆次に、株主優待券ですが、 片道運賃9350円+特急料金5740円の50%引きで、7,540円。 これに優待券の購入費用5500円を足すと、13,040円。(すでに優待券をお持ちであれば断然安いのですけどね) 以上まとめますと、e5489またはEX予約を利用したほうがおトクということになります。

sasuke51
質問者

お礼

入会しているカードは年会費がかかっている「エクスプレス」の方みたいです。 料金等、詳しく教えて頂き、大変助かりました。 e5489の方が断然安いですね。 大変参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • EX予約とは何ですか?

    最近TVなどで、EX予約で通常より安くチケットを取れることを耳にしました。博多~新大阪が11450円?だったような。(間違っていたらすみません) そこで、質問です。 その1;EX予約は、JRが出しているJ-WESTなどのクレジットカードを作らなければ、いけないのでしょうか? 既存の別のカードでの登録などできないのでしょうか? その2;仮にJ-WESTなどのクレジットカードを新たに作らないといけない場合は、個人でしか無理なんでしょうか? 法人名義での作成は、可能ですか? その3;チケットの受け取り方もどのようにするのでしょうか? よくわからないので、EX予約のことをおわかりになる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 新幹線のネット予約したいです

    新大阪→博多 博多→熊本 熊本→新大阪の新幹線チケットをネット予約したいです。 CMで良く見るEX予約を見てみたんですが九州新幹線は予約出来ないと書いてました 何度も予約変更出来る所を教えてください。 こうゆうものは支払いは全てクレジットカードしかだめなんでしょうか?

  • 新大阪、博多間の新幹線チケットの買い方での何か違いは・・・

    来月、家族旅行(嫁と一歳の幼児)で九州にいくため、新大阪博多間を新幹線を利用しようとと思っています。 安く行きたいので、色々調べた結果、  1 金券ショップでJR西日本の株主優待券を四枚買いJRの窓口で   希望日時の座席指定往復チケットを買う。  2 金券ショップで新大阪博多間のぞみ座席指定を往復分買いJRの   窓口で希望日時の便の座席をとってもらう。   この二通りの買い方で金額の差はほとんどないのですが・・  どちらの方法で買っても結果は同じでしょうか??  新幹線チケットなどいままで買った事がなく全然わかりません  よろしくご教授ください。。

  • スマートEXでの予約について

    新幹線のチケット予約のサービスで、スマートEXという物があるのですが、このサービスを利用する際に、障がい者割引を適応させる方法は無いのでしょうか? また、このサービスを利用し、実際に障がい者割引を適応させることが出来た方の意見も伺いたいです。

  • チケットショップで新幹線の切符購入 e5489使えますか?

    チケットショップで新大阪⇔博多の新幹線のカルテット切符を買いました。(利用する12月分) 以前はチケットショップでの購入など全くしたことがなくいつもネットの「JRおでかけネット」の「e5489」で事前予約をして当日にみどりの窓口に行っていました。 今回、チケットは手にしてるのですが、予約が出来たらいいなぁと思ってお尋ねしています。 e5489で予約をして、みどりの窓口にすでに購入しているこのチケットを持って行って乗車。 これって可能でしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • EX-ICカードでJR新大阪駅→JR大阪駅への移動

    初めて「EXPRESS予約」で新幹線の切符を予約しました。 乗車予定は下記の通りです。 JR岡山駅にて新幹線に乗る ↓ JR新大阪駅で一旦降りる ↓ JR在来線に乗り換えて、JR大阪駅まで行く これだと、EX-ICカードだけで大阪駅まで行けるのしょうか? または、新大阪駅で在来線に乗る前に、大阪駅までの切符を購入しなければならないのでしょうか? お詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • JR東海のエクスプレス予約(EX-IC)の使い方について

    JR東海のエクスプレス予約(EX-IC)の使い方について 例えば、大阪駅から在来線に乗り新大阪駅まで行きます。 そして新大阪駅から新幹線に乗り換え、東京駅で降りた後は また在来線に乗り換えまして新宿で降りる場合、 ICOCAだと、大阪駅でも新宿駅でも利用できるので、 大阪駅ではICOCAを、新大阪駅・東京駅ではICOCA+EX-ICで乗り降りし、 最終的なにはICOCAを使って新宿で下車出来ると思います。 ところが、Pitapa利用の場合は東京近郊では使えませんよね? Pitapa範囲外へ出かける場合は、乗車券は切符でやりなさいって ことなのでしょうか? また使い方を読むと切符の場合は、乗車券は新大阪駅までで良いとあります。 東京駅で乗り換える時は、新大阪までの乗車券を入れるだけでOKなのでしょうか? また、新宿へ乗り換える際の東京都内の乗車券はどうしたら良いのでしょうか? (一旦改札を出て乗車券購入?)  申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

  • JR株主優待券の利用について

    京都→東京にいく場合、JR株主優待券(チケットショップで購入します)を使って購入する場合とex予約を使った場合、どちらがお得ですか? また新大阪→博多の場合もどっちがお得でしょうか? そのほかにチケットショップでJR株主優待券を買ったほうがお得な場合ってありますか?

  • 金券ショップで買った新幹線チケット

    今回旅行のため、金券ショップで新幹線チケットを 購入しましたが、ちょっと迷っているのでお教え下さい。 購入したのは、新大阪~博多のカルテットきっぷです。 チケットの有効期間8/1~8/31となっています。 旅行期間がお盆の帰省時期(8/11~)になるので、 このキップで良い。と、その時思って購入したのですが、新幹線って乗車日の1ヶ月前から予約できますよね? という事は、やはりこのチケットは7/11~の予約時に使用できない事になるのでしょうか。 使用できないとなると、金券ショップに買い取ってもらった方が良いでしょうか? また、このチケットはみどりの窓口で払い戻しできるのでしょうか?

  • EX-ICで在来線と乗継ぐ際の特急券の買い方と料金

    下記の大曽根-大阪間の乗車するときに、新幹線の改札でEX-ICとTOICAの2枚重ねタッチをします。その際に事前に新幹線区間は「EX-ICサービス(乗車料金+特急料金)で名古屋-新大阪間」か「e特急券で名古屋-新大阪間」のどちらを買っておけばいいのでしょうか? 在来線とお乗継になる場合(在来線に都市圏用のICカードで乗車) http://expy.jp/member/exic/exic_howto.html#TRANSFER01 すなわち料金としては「大曽根-大阪間の運賃+名古屋-新大阪間のe特急券」なのか「大曽根-名古屋間、新大阪-大阪間の運賃+名古屋-新大阪間のEX-ICサービス(乗車料金+特急料金)」なのか、どちらになるのでしょうか?