• ベストアンサー

進路

志望校で。。 県立浦和高校、慶応志木高、早稲田実業、中央附属、明大明治の5校で迷っています。 もちろん、早慶に対応できるよう勉強しているつもりですし、これからもし続けます。 将来の夢が、外交官なので、東京大学に入学するのも一つの夢になっています。 ただ、こうやって早慶の勉強をしていると大学受験が怖く不安になってきてしまったのです。 用は、中3で富士山に登るか、高3でエベレストに登るかですよね? いまは県立浦和と慶応志木に偏ってます。 何かアドバイスをください。大学の事も踏まえて教えてくれると嬉しいです。 また、この高校(大学)もいい!というのがあったら教えてください。。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。夏講突入+お盆でネットから離れておりました。依然として返答が必要な状況か否かわかりませんが、追加の回答をいたします。 学附を受験するとなると、理社への対策を追加でしてゆかねばなりません。公立向けの学習だけでは心もとないからです。その余力があなたに残されているのかが一点。あとは中入組と合流する学校であることと、教育実習の受け入れが多い学校であることをあなたがどのように判断するかがもう一点。以上の二点が学附受験を追加するか否かの判断材料となるでしょう。 私があなたの担当であるならば、早慶が五分ラインであれば回避、早慶合格の目処がついているなら受験を薦めます。私自身があなたの立場にあり東大を目標にすえるのであれば、「浦和に進んで一年生から予備校通い」を選びます。浦和にせよ学附にせよ大学受験は自分で何とかしなければならないわけで、そうなると通学時間がかからないほうが良いと思うからです。これは公立→早稲田に進んだ私自身の体験に基づいた考えである点は留意して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

学大附は東大への合格実績が衰退してるからなぁ。。。 まぁベストテンには入ってますが。 外交官なら東大文1しか道はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

受験産業に属する者です。 日比谷、県立浦和、県立千葉ならば、早慶蹴りは普通にいます。志木に受かったうえで、浦和に行けばいい。志木に受かるくらいになっていれば、高校ではめを外しすぎない限り、大学で早慶はふつうに合格できるはずです。一年生からしっかり勉強して東大を目指しましょう。 栄東を北辰で抑えつつ、早慶複数受験し、浦和へ、というのが一般的な受験スタイルです。住んでいる地区や学力状況でアレンジしてゆくわけですが、その点は通っている塾の先生に相談をしましょう。 ちなみに、「高校で穂高岳に登るか、大学で富士山に登るか」だと思いますよ。 受験勉強、頑張ってね!

Ryoji411fd
質問者

補足

なるほど・・・ その5校に国立(学芸大附属) も選択肢にして6校とするならどうでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校について

    今年高校受験をするのですが、慶應志木、慶應湘南藤沢、それと早稲田系、それと中央杉並高校、ICU、立教新座について何でもいいので、入試のときに知っていたら有利ことがあれば教えてください。 早慶などの面接で訊かれたことなどもお願いします。

  • 中3の僕の志望校や受験日、過去問の悩み

    神奈川に住む中学三年生ですが受験日や過去問の購入、志望校の選択などでの相談があります。 最初に志望校からですが、これに関しては自分で決めろよ!と思われるかもしれませんが、受験日などからの悩みもありますのでなにかアドバイスがほしいです。 今の自分は最新号駿台模試8月号で偏差値は数59英57国54(理48社45)でした。 青山付属(受験日2/11)が志望校?ですがチャレンジ校として慶応義塾(2/13、17)早稲田実業(2/10)早稲田大学(2/11)慶応志木(2/7,11)早稲田本庄(2/9,14)などを受けたいのですがやはり1次2次ですこしかぶるところがありますよね。 個人的には慶応と青山は絶対受けたいのであとは早稲田実業、本庄やキリスト付属(2/10)、などが悩みどころです。 あと滑り止めには法政大第二を受けたいのですが受験日が11日で青山とかぶります。 もちろん現状では早慶は少し厳しく自信はないですけどやっぱり受けたいです。 基本大学付属校を狙っているのですが受験日の組み合わせ(滑り止めが不在)についての悩みについてと、 あとは上にかいた高校以外(中央系等)で首都圏での上位難関校をよかったらおしえてください。 あとは早慶の過去問ですが、たとえば早稲田実業を購入する場合で早稲田大学、本庄出題傾向はカバーできますか?(慶応や中央なども) あと出版社(声の教育社、東京学参など)もよかったら教えてください。 あと開成国立は視野に入ってないです。

  • 公認会計士になりたいのですが、明大明治と早稲田実業で真剣に迷っています。

    東京都に住む、中学3年生です。 将来は公認会計士になりたいと小学生の頃から思っているのですが、高校選びで悩んでいます。 明大明治:家からとても近く通いやすい。 中学校に指定校推薦が来ている。高校で簿記の講座が受けられる。 高校3年では大学の講座を週2時間とることができて、それは大学の単位にもなる。 公認会計士に力を入れていると説明会で聞き、惹かれている。 ほぼ全員が希望の学部に進める。 面倒見がよく、自分に合っている校風。明治大学なら、経営学部の会計学科がある。 早稲田実業:早稲田大学のほうが、社会的に上に見られていると思う。 偏差値の高いところのほうが、公認会計士になりやすいのではと考えている。 ちなみに、私の学力では、慶応女子は難しいです。 今の偏差値は72~74くらいで、明大明治の偏差値は71で、早稲田実業の偏差値は75です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • スポーツ推薦制度

    早稲田実業、慶応高は推薦でそのまま早稲田大。慶応大に上がれるんですか?スポーツ推薦でないと勉強と野球の練習大変でしょう。慶応高は慶応大に行けるので高校進学のスポーツ推薦は?

  • 高校受験、早慶について

    いきなりで悪いのですが、 早大本庄にあって、 慶応志木、義塾、早大学院、実業(いわゆるほかの早慶) にないものって何がありますか? (つまり、早大本庄特有の良さってなにがありますか?) 早大本庄に通っていた(通っている)方、 また、そういうことに詳しい方、 回答よろしくお願いします。

  • 大学について

    ◆早大への進学者数◆ 早大高等学院 591 早大本庄高等学院 325 早稲田実業 398 早稲田 251 早稲田摂陵 19 早稲田渋谷シンガポール校 41 計 1,625 ◆慶大への進学者数◆ 慶應義塾高校 705 慶應義塾志木高校 257 慶應義塾湘南藤沢高等部 235 慶應義塾女子高校 180 計 1,377 今では入試偏差値も慶大は早大より高く難関と言えますし 早大は慶大より250人近く内部進学者が多いと言う事になります やはりこの結果から早大より慶大の方が優秀と言えるでしょうか?

  • 僕の中学からの進路についての相談

    現在中学2年生です。 自分のこれからの進路について迷ってます。 僕は受験勉強に耐えるような精神力を持っていないと思います。 なので、高校受験はまだいいとして大学受験の勉強をするときに挫折してしまうのではないかと心配しています。 なので、僕は高校から大学までエスカレーター式の高校に入りたいと思っています。 僕は関西に住んでいるので同志社や立命館が良いと思いましたが大学のレベルがあまり高くないのと塾のテストで、「合格率100%」と出たのでもっとレベルの高い高校に入りたいです。 そこで、慶應義塾高校などの早稲田、慶應系の高校を考えてみました。 しかし、行こうと思うと一人暮らしをしなければいけませし合格するかどうかも分かりません。 これを踏まえて僕の進路についてアドバイスををください。お願いします。

  • 早稲田と慶応

    早稲田大学の付属係属高校と慶応義塾高等学校で悩んでいます。 大学としては研究実績や就職実績、経営状況など現在は慶応大学の方が上のようですが、早稲田大学も遜色無いと思っています。 早稲田大学だと、選択肢は早稲田大学高等学院と早稲田実業学校があるのですが、大学難関学部への内部進学率は圧倒的に早稲田大学高等学院の方が高実績ですが、早稲田実業学校も非常に良い学校で、最近は人気も高く、受験偏差値は学院より高いです。 どこの高校、大学に行っても最後は本人なので、決めたらそこでがんばろうと思いますが、OBの方や大学関係者の方々のアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 進路についてアドバイスください!!

    自分は高2で理系です。進学校に入学できましたが、何の夢も持つことができずにここまできてしまいました。 そんな自分でしたがやっと大学で学びたいことが最近見つかりました。経営です。(いろんな理由がありますが今回は省略します) 早稲田か慶應の商学部に進みたいのですが、どちらの方がゼミや大学生活、就活のことを考えるとオススメでしょうか。 また、自分は今まで政治経済しか勉強してこなかったのですが、慶應受験となると日本史が必要になります。慶應にもなると一年間の勉強では間に合わないと聞いたのですが、これは自分の気持ちの持ちようと効率のよい勉強方法で臨めば大丈夫なものでしょうか。 自分の場合、苦手な数IIICともこれから一年付き合っていかなければならないので、その"一年では無理"という噂が気になってしまいました。 皆さんのご意見を聞かせていただけると幸いです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 進路について

    今高2です。受験して大学に行くのは決めています。しかし大学、それに伴うクラス選びに悩んでいます。公立校の国公立約230人、私立約100ほど毎年合格する(就職は0)、県内公立の1番ではありませんが上位の高校に通っています。3年から更にクラス分けがあり、理系、文系の中から国立クラス、私立クラスに分かれます。僕は文系です。私立文系クラスは普段から3教科に絞ってそれしかやらないので、比較的楽に早稲田や慶應に入る人がほとんどで、先輩曰く文化祭や学校生活もワイワイ楽しめるらしいです。しかし国立クラスは努力のレベルが私立とは違い、旧帝大や医学部を目指す人が多く、3年は勉強漬けの毎日になるそうです。浪人生も大勢出ます。結局全教科やって3教科も中途半端になって失敗しても浪人せずに2流、3流の私立に結局行く人も中にはいます。私立クラスの人以上に努力したのに結果はそれ以下です。友達も私立文系クラス行って確実に早稲田、慶應を目指す奴もいれば、国立クラスでガリガリって奴もいます。受験では早稲田、慶應と東大、京大はレベルが違いますが、社会出てからは早稲田、慶應以上なら大して変わらないって人もします。勉強ばっかじゃなくて遊んだり、行事も楽しみたいのでバランスの取れた私立文系クラスに行くか、それともやはり勉強にシフトした国立クラスに行くか、悩んでます。どなたかアドバイス頂けませんか?

このQ&Aのポイント
  • JUNODSでボコーダーを呼び出す方法に困っています。
  • ボコーダーモードにしても演奏中に呼び出すことができません。
  • すぐに呼び出して使える方法を教えてください。
回答を見る