• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業保険について教えて下さい。)

失業保険について教えて下さい。

sin824の回答

  • sin824
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

たびたびすいません。NO1で回答したsin824です。 補足ですが手続きには印鑑もいるそうです。

関連するQ&A

  • 失業保険の給付について

    契約社員をやっています。今月いっぱいで契約満了で会社を辞めます。ハローワークに今日、失業保険の給付について聞いたところ、離職票を持ってハローワークに来て手続きしてからの給付になるとの事でした。 ところで離職票を今の職場で貰えるのは、来月の後半になります。 失業保険の給付を貰っている期間中に職が決まった場合、全給付金額の2/3が貰えると聞いた事があるのですが、離職票をハローワークに提出前に職が決まった場合でも2/3の金額を貰えるのでしょうか? もちろん、職が決まった後に離職票を提出した場合です。 お手数ですがお分かりになる方よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    待機期間7日間を超えて無事失業保険の給付を受けれる事になった場合の失業給付の支払いがいつから起算日になるか教えて下さい。 前職最終日3/31で4/1から無職。失業保険の申請は4/15位として、無事給付を翌月5月から支給される場合、失業給付金は4/1から遡り支給されるのか、または失業給付の決定日の4/15からの支払いになるのかを教えて下さい。 ちなみに私の前職は派遣社員で契約満了での退職です。 色々わかり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 派遣退職→バイト→失業保険は可能?

    4月で契約満了にて派遣契約を終了します。 約1年10ヶ月働きました。 4月半ばで出社は終了し、残りの日数は有給消化になります。 有給消化の間にバイトする予定です。 その後で失業保険を戴きたいのですが、それは問題ないでしょうか?

  • 失業保険について

    先日、退職をしまして、失業保険等について質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa3293049.html 明日、ハローワークで説明会があり、来週が最初の認定日?らしいのですが、いろいろ調べていてまた疑問ができたので教えてください。 失業給付は、待機中も給付中もパートやアルバイトをしてはいけないのですよね?ということは、失業給付を全部もらいたいと単純に考えると、待機と給付期間合わせて半年は働けないことになりますよね? ハローワークに申請したときは正社員や派遣で働こうと考えていましたが、改めて結婚後の生活を彼と話し合った結果、パート程度の仕事で地元で働くほうがいいということになりました。早いうちに子供も欲しいと思っているのなどの理由があってです。いつ子供ができるかも わからないので半年後給付期間終了までに子供ができるかもしれません。となると働けなくなる可能性が高いので、今後のお金のことも考えると、今すぐ少しずつでもお金をためたほうがよく思い、すぐ働けるパートを地元でしようとしています。 そこで一度ハローワークでの失業給付の手続きをやめてしまおうかと 思っています。場所が自宅からは遠く、説明会も認定日に行くのも 時間が結構かかり、実際パートももう決まりそうなので。 そこで、質問です。 (1)どうやって手続きはやめることができますか?できれば明日の説明会も行かなくて済むほうがいいのですが。 (2)今いったんやめたとして確か失業給付の資格は1年間と聞いたのですが、再度必要になったとき、また申請することは可能なのでしょうか? (3)前の会社からもらった離職票などをすでに提出してしまいました。再度申請できるとしたら、この書類がまた必要ですか?提出したハローワークから返してもらうことはできますか? 教えていただけると助かります。

  • 失業保険

    失業保険初回の講習前に期間限定の就業先(ハローワーク以外の紹介)が決定した場合 その就業先の契約期間満了後の失業保険の申請は可能ですか ハローワークからの紹介で就職した場合再就職手当の受給は可能ですか  

  • 失業保険について。

    失業保険について。 失業保険について、質問です。 6月末で会社都合により退職しました。 失業保険は貰わずに就職活動をしようと思い、7月中旬から週2でアルバイトをしながら就職活動をしています。 ですが、会社都合での退職だったこともあるし、失業保険を貰った方がいいのではと思い直しました。 ハローワークで貰った冊子によると、アルバイトをしている人は給付の対象にならないとありますが、 色々調べてみると、手続きをして待期期間通算7日間失業であればOKというような事例がたくさん出てくるのですが、 これは申請に行った日から、7日間アルバイトをしていなければ、 つまり、週2でバイトをしているので、木曜日に申請に行って、翌週土曜日までバイトに入らなければOKなのか、 それとも、すでに、バイトを始めているから、はなからアウトなのかどちらなのでしょうか。 週2でのアルバイトは一日5時間~6時間程度です。 ちなみに、ハローワークで申請する際に上記の話をしたとして、今回給付の対象にならなかったら、 今まで払ってきた雇用保険は繰越になりますか?(1年以内に再就職をして雇用保険を払い始めたら、通算してくれるはずですが、それはそのまま残りますか?) お手数をおかけしますが、どなたか分かる方が居ましたら、教えてください。

  • 失業給付もらえますか?

    「契約満了退職後(結婚前の)現住所で申請手続きして失業給付受給前の待機期間中」あるいは「受給途中」に他府県に結婚引越した場合、結婚後(姓変更後)失業給付は新住所のハローワークでの手続きが必要になりますか?あるいは、結婚後は失業給付がもらえなくなるのでしょうか?

  • 失業保険について

    失業保険について 先月、6ヶ月間勤めた会社を契約期間満了で退職しました。アルバイトでした。離職表にも、契約期間満了、2-Dと書かれていました。 調べたところ、三ヶ月間の給付制限は なさそうなのです。 その半年間の離職表にもちろん雇用保険をかけていたことは載っていますが、さらに以前の会社の離職表が必要だという話を聞きました。(雇用保険をかけていた、働いていたという証拠?がいる??) 直近で勤めていた会社の離職表だけでは給付はしてもらえないのでしょうか? ハローワークに電話すればいいのでしょうが、担当者によって対応がマチマチと聞いたので… ご存知の方、おしえて下さい。

  • 失業保険について教えてください!!

    失業保険について教えてください!! 当方、2月最終出勤日で3月は全て有給消化をして(3月は出勤しません)3月末で退職します。 自己都合の退職です。 その場合、離職届が手元に届いて失業保険の手続きをして3ヶ月後の給付になるかと思いますが3ヶ月待たずに失業保険をもらう事は可能でしょうか?? 調べた所、職業訓練校に通うとすぐに給付されると聞きました。 ただ、職業訓練校も開始月が合わなければすぐの給付は難しいとの事でした。 4月からスタートの職業訓練校が多いので3月は有給消化中ではありますが、ハローワークに出向き職業訓練校の案内や試験・面接を受けて4月~の職業訓練校に通う事は可能なのでしょうか?? 拙い文章で分かり辛くて申し訳ございません・・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 失業保険

    失業保険についての質問です。 契約期間のある仕事で、1年以上は雇用保険に加入して期間満了まで仕事をした場合、3年以内の契約期間なら給付制限がなく失業保険が貰えるのでしょうか?