• ベストアンサー

モーター式ポンプの電力使用量の算出方法?

MK-S10の回答

  • MK-S10
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

 基本的には、1時間あたりに使用する電力と思って頂いて良いのですが・・・・・(ただし無負荷の場合)  ポンプの負荷により2倍弱程度まで電力は上がります。例えば、使用方法として、井戸水からくみ上げる場合を考えます。その深さに比例して電力は上昇します。深すぎると容量不足でくみ上げられず、10kWのモーターとかが必要になってきます。  ですからポンプに限らず、表示されているのは、仕事量の目安と思ってください。車でいう馬力です。  そういえば最近、車もkW表示をしていますね。

kojipapa
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。最近は車もkw表示ですか....。

関連するQ&A

  • 電力量の出し方

    電気代を考えるため、実際の電力量を出しているのですが 水中ポンプ 3相400V 1.5kW 定格電流値 4A(実測3A) インバータ制御なし  会社の人は、1.5kWのポンプなら80%で考えて1.2kWぐらいで考えればいいと言う人と、単純に1.5kWでいいよと言う人がいます。今いち納得できません。 入力×効率=出力 入力=電力量 √3×400V×3A×力率×効率=1.5kW √3×400V×3A×力率=電力量でよろしいのでしょうか? 1.5kW÷効率=電力量でもよろしいのでしょうか? そうすると仮に効率が85%として1.76kWになります。 モーターの出力より高くなるのですが、この考え方で問題ない でしょうか?   

  • ポンプ(モータ)効率について

    ポンプ(モータ)の効率について質問です。 ポンプ保護のために、ポンプ入口側にフィルタを設置しています。 省エネのため、もう少し目の粗いフィルタに変更をした場合、 ポンプ(モータ)の消費電力がどれだけ低減するのか教えて頂きたいです。 フィルタは同流量時において10%抵抗が低減したモノを使用した場合で 計算で算出できるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 三相モーターの消費電力量の計算方法は?

    三相モーター(自吸ポンプ)の1時間あたりの消費電力量の計算方法を 教えてください。 稼働状況は屋外プールの循環ポンプに使用しているため、逆洗時の入切は 1日2回程度しかしないため、 常に稼働している状態での計算でお願い します。参考になりそうな、ポンプの機番に書かれている数値と、稼働 時の電流計の数値は以下の通りです。 3 PHASE INDUCTION MOTOR 1.5 KW 50Hz 200V 6.4A kVA/kW 9.5 2830 min -1 稼働時の電流計の数値(ほぼ一定) 4.52A よろしくお願い致します。

  • 電力量の上昇について

    ポンプ設備を管理している者です。 ここ半年の間で、電力量及び電気代が異常に高くなっているのですが、原因としてあげられる事象はありますか? ちなみに施設規模は ・三相三線式220V 60Hz 誘導電動機45kW 1台 一応電気技術者として、ある程度の知識は持っているつもりなのですが、下記について調査しました。 ・有効電力と力率 ・電力量計での計測 その結果、ある時刻における電力量計の回転量としては、約43kWhを示し、問題ないのではないかと感じました。周辺地域に、大きなリアクタンスとなるようなモーター設備を取り扱う事業所もないものですから、疑問に感じているところです。 ご指摘ありましたら、ご協力よろしくお願いします。

  • 電力量

    換気ファン(3相400V/160kW)の月間使用電力量(kWh)を算出したいのですが、 単純に、 容量(160kW)×日使用時間×使用日数 で良いのでしょうか。力率とか、効率とかそこらへんの係数は必要となってくるのでしょうか。 教えてください。

  • 井戸ポンプの電気使用量について

    消雪用の井戸ポンプ(三相200Vの1500W)を使用 しています。先日、電力会社から「動力の電気使用量が急に増えましたが・・・」と電話をいただきました。今年は大変雪が多くずっと水を出しっぱなしにしたからと思いましたが、電力会社の方が言うには、24時間回りっぱなしでも1ヶ月でこんなには出ない(2300kWh位)というので、設備会社に見てもらったら、井戸の水量が少なく、ポンプになかなか水がたまらないため空回りしているとの話しでした。また、電力会社の方が調べに来て、ポンプの電流が6~7アンペア流れていると言っていました。なぜ、ポンプが空回りすると、電気の使用量が多くなるのでしょうか?あと、電流が6~7アンペアは1500Wのポンプでは流れすぎとの事だったのですが、漏電でもしているのでしょうか。

  • 電力と電力量の考え方

    電力と電力量の考え方 どうも電力と電力量の考え方が理解できていません。 電力は瞬間的な値で、電力量はそれをある一定期間使った場合の積算値だと考えています。 そうすると、1kwを1時間使ったときの電力量1kwhは、1kwという電力を 1時間積算した値ですよね? このときの「積算」という考え方がわかりません。 たとえば、1kwというのは瞬間的な電力としても、「瞬間的」っていったいどれくらいの時間? 1秒? だとすると、その1時間の積算って、3600秒分の積み重ね、つまり1kw×3600=3600kwが、つまり1kwhってことなのでしょうか? この考え方、どこが間違っているのか、お教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 1時間の電力量を教えて下さい

    200V 3.0KW 単相ヒータが4本と 200V 1.0KW 単相ヒータが1本有ります。このヒータを三相でΔ結線して使用します。組合せとして、3.0KW2本と3.0KW+1.0KWと3.0KWに振り分けたいと思います。(ヒータの組み合わせがアンバランスの為良く分からなくなってしまっています) あと、三相 200V 2.2KWのモーターが2台有ります。このような構成にした場合 1時間の電力量と計算式を教えて下さい。

  • 電力量と電力について

    急ぎで質問があります。 電力と電力量の取り扱いで困っています。 以下のような場合、(1)の時点での電力量は100KWh、(2)の時点での電力量は250KWhとなることで認識はあっていますでしょうか? 時:分:秒 電力 電力量 (1)15:00:00 100KW 100KWh (2)15:00:10 150KW 250KWh (10秒毎に電力量が増えていきます。) また、(1)の電力量から(2)の電力量までの差(電力(KW))を知りたいのですが、単純に(2)の電力量から(1)の電力量を引けばよいでしょうか?

  • 電力量計算方法について

    お世話になります。 省エネを目的として、1KW以上のモーターをピックアップして インバーターを設置して、回転数を下げる事により、省エネを図る担当に なりました。 下記の内容で、計算式がわかりませんので教えて下さい。 現在の電力量を測定し、モーターの周波数を10%下げた電力量を測定した 結果、約20%の電力量低下がわかり、省エネ効果があると認識しました。 モーター容量 3相 1.5KW 4P 60Hz→54Hzへ変更し 24Hr測定した結果 60Hz 12.9228KWh 54Hz 10.3716KWh このように、周波数を変更する事により、実測値が理論的に計算式にて 導き出す方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう