• 締切済み

生活保護は厳しく対処すべきでしょうか?

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.3

 「情けは人のためならず」と昔から語られています。質問者もこのことわざを引きながら、まったく正反対の意見を述べているようです。一事が万事、全体に底が浅いのかな。

cleanenergy
質問者

お礼

なるほどわかりました。 生活保護はやはり必要ということですね。

関連するQ&A

  • なぜ、生活保護はなくならないのか?

    日本で最も無駄な制度が「生活保護」だと思うのですが、どう思いますか? 生活保護を貰っているほとんどの人は、実は生活保護なんて必要ない人々です。 貯金が無いから生活保護を受けたいとか、子供を大学に行かせたいから生活保護を受けたいとか、やりたいことが見つからないから生活保護をうけたいとか、子供が多くて離婚したから生活保護をうけたいとか、病気になったけど保険に入っていないから生活保護を受けたいとか・・・。あほかと思います。 まじめに、計画を立てて生きている人が馬鹿をみて、何の計画も無く自由に生きている人が優遇される制度。 また、なぜ派遣村のほとんどの人が生活保護を受けられるのか理解に苦しみます。彼らは生活保護を受ければ、二度と職探しなどせずにお金を貰い続けますよ。 失業→失業保険 母子家庭→母子加算 障害者→障害者年金 これらの金額をもらっているのであって、そもそも生活保護なんていらないですよね。 必要なら、上記3つの金額を増やせばいいと思います。 いまや、10人の1人が、生活保護を受給してる現実。 本当の自由と平等な社会は生活保護がない社会だと思います。 どう、思いますか?

  • 生活保護の加算に関して。

    私は障害者で手帳が3級でしたが2級になりました。そして就労不可と診断書に明記されています。生活保護生活ですが2級になったら保護費の加算があるのですか?金額的には加算があるならいくらくらい毎月加算されるのでしょうか?私は滋賀県大津市在住者です。

  • 生活保護

    こんばんは。 たまに生活保護を受けなくても良い様な人が仕事もせずに生活保護を受けていますよね。 下手したらそのお金で飲みに行ったり。 生活保護の審査は何を基準にしているのでしょうか? 仕事が出来ないのではなく、体は仕事が出来ない程不自由ではないのに、仕事をしなければ生活保護が貰えるから仕事を探さないでいるってな確信犯もいますよね。 審査にはコネでもあるのでしょうか?

  • 生活保護生活でのヘルパーさんに関して。

    私は身体障害者で生活保護を受けながら生活をしています。滋賀県大津市在住です。精神疾患以外に椎間板ヘルニア・線維筋痛症が痛み杖をついて歩くようになってしまいました。わたしのような人間は役所に行って掃除や洗濯などをお願いするヘルパーさんなどはお願いできるのでしょうか?まだ生活保護生活が1年と少しなのでわからない事だらけでこちらをお借りして質問させていただきました。

  • 生活保護について

    よろしくおねがいします。 私は精神障害2級で、現在生活保護を受けています 障害者加算と加えて総支給額が約15万円です 障害のため就労指導は無いのですが、少しでも働こうと仕事探しを始めました。 そこで質問です。 所得が15万以上の仕事に就けば勿論保護は打ち切られるでしょうが ただ社会保険に加入しただけでも、生活保護は切られるのでしょうか? 私としては社会保険に加入しても手取り10万程度の仕事に就き生保との両立を考えていますが 可能でしょうか?

  • 生活保護が5千円しか貰えません。

    障害年金が10万円しかないので生活保護を貰ってやっているんですが生活保護が5千円しか貰えません。少ない。しかもCWが5千円分くらい働けるだろ?廃止にするぞとうるさいです。僕は静かに暮らしたい。働きたくない。病院だって自由にかかりたいです。どうしたらいいですか?

  • 生活保護をもらうべきか、障害年金をもらうべきか

    生活が苦しいです。 生活保護をもらいたいのですが、身内は精神科医にコネがあるので、障害年金をもらえと迫ります。 生活保護の方が、まだ自由があるような気がするのですが、どちらがいいでしょうか。

  • 生活保護について

    ゴタゴタあって家を出ようと思い、同時に生活保護を受けようと考えているのですが、一人暮らしでも生活保護は受けられるのでしょうか? 私は精神障害があり、現在ドクターストップで仕事は出来ない状態です。 障害年金も受けてますが、年金だけでは賄うのが難しいです。 住まいは茨城県の取手市です。 仮に受けられるとしたらいくらもらえるのでしょうか?

  • 障害と生活保護

    身内のことで相談です。彼は生まれつき左足に障害があり、大手術をしてなんとか車椅子生活は免れましたが今も左足に障害は残り、歩行の困難な生活を強いられています。障害者認定は受けていません。仕事は親の小さな商店の手伝いをしています。しかし親ももう70前でいつ店を閉めてもおかしくない状態です。親の店がなくなったら、親がいなくなったら彼はこれからどうやって生活をしていけばよいでしょうか。親にはもうゆっくりして欲しい、しかし親がいないと生活が出来ない状況に悩んでいる様子です。彼は足の障害のこともあり、今まで親の店以外で働いたことがありません。ハローワークに行って、足が不自由でも出来る仕事を探しましたが中々ありません。自分も自分で仕事をしてるので何か手伝いでもしてもらおうかとも考えましたが彼の出来るもあまりなく、ましてや彼の全生活を補える程の給料を出せる状況ではありません。こんな不景気なご時世にこんなことを言うのはなんだと思いますが生活保護を受けるのも一つの手かとも思います。今はまだ30代ですし体力もありますから右足の力に頼ってなんとかびっこ引きながら歩いていますが50 60になるとそれも出来なくなると思います。 生活保護と言うのは貰えるものなんでしょうか?その場合はどのようにするのでしょうか?まず病院に行って(ここ10年程は家での生活には支障がないため行ってません。)先生にありのままを話して診断書をもらい、市役所に行けば良いのでしょうか?その場合いくら程の保護金がいただけるのでしょうな?本当に悩んでます。詳しい方、どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。