• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理の受験ですが、学校の問題集で大丈夫ですか?)

物理の受験におすすめの問題集は?

elbeinの回答

  • ベストアンサー
  • elbein
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

 エッセンスを大体読んだのならば、「エッセンス→名門の森」の勉強順序が、物理勉強法の王道ともいえます。  良問の風は難易度的に、エッセンスと名門の森の中間に位置しますが、受験までにエッセンス→良問→名門の森までやるのは時間が足りないでしょう。名門の森まで究めれば、どんな難関大学へも対応できるようになります。  ただし、名門の森は時間が解くのに非常に時間がかかるので、物理は少し妥協して、エッセンス→良問の風のみで受験することも考えたほうがいいかもしれません。この2冊でも多くの大学は十分だったりします。必要なのは過去問との照らし合わせ。場合によっては名門の森がオーバーワークで時間の無駄になる場合も・・・。  よって、まずはエッセンスを8.5割解けるようにしましょう。その後過去問をみれば、難易度が良問の風か名門の森、どちらを選択するべきかが分かるようになると思います。 結論:エッセンスを繰り返す→過去問を見る→良問の風 or 名門の森 を残り時間と大学の難易度を照らし合わせて自分自身で決定する。

ethanatmi2
質問者

お礼

ありがとうございます!とても参考になりました。 どちらかじっくりと決めて、がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験物理について

    このたび受験をして浪人が決まったものです。 原因は物理だと感じます。 最後の最後まで物理が苦手というか点数が伸び悩みました。 使用していた参考書等は、 「物理のエッセンス(赤・緑)」「物理教室」です。 エッセンスを繰り返しこなせば、中堅大~をも狙える実力がつくと聞いていたので結構やり込んだつもりでしたがセンターでは5割5分という悲惨な結果に終わりました。 物理教室の方は、エッセンスより問題が難しく感じたので辞書程度でほぼ手をつけていません。また多くの参考書や問題集の手を出して自爆したくなかったので本当にエッセンスくらいしかしてませんでした。 一体何がよくなかったのか分かりません。勉強の仕方なのか、基礎力が未熟なのか、問題数をこなしていないからなのか・・・。もしかすると相性が悪かったのかもしれません。。 エッセンスは本当にわかりやすかったですが問題形式が(1)、(2)、・・・、(7)のような繋がりぽっさがないので不器用な私のような人には向かなかったのかなと思います。 今から思うとエッセンスからさらに次段階に何か問題集的なのをすればよかったのかも知れません。ですがエッセンスのみで本当に難関大に合格する実力はつくのでしょうか? そこで、お聞きたいしたいことは、 ・もう一度基礎はエッセンスからやり直すことにしてその次のステップとして何か(教室?重問?良問の風?名問の森?その他?どれがいいのでしょう。)をするべきなのか? ・新たに漆原晃の物理物理I・II明快解法講座のようなシリーズで物理をやり直すべきなのか? その他にオススメの順序があるなら教えていただけると幸いです。。 物理は苦手ですが嫌いではないのでやる気はあります。是非得意科目にしたいのです。 物理にかけられる時間はあるので根本的な勉強方法などあれば教えてください。 最後に志望大学はMARCH、関関同立レベルくらいまでです。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 大学受験用物理の問題集

    国公立の工学部志望の高校三年生です。今まで「物理のエッセンス」をやり進めてきたのですが、これがどうも個人的に好きになれないのです。 そこで、「物理のエッセンス」「名問の森」「良問の風」以外になにか良い問題集はありますでしょうか?? 解説が丁寧で、メジャーなものがいいです。

  • 物理の問題集

    京都工芸繊維大学、立命館大学、兵庫県立大学(すべて物理科)レベルの大学に合格できる実力がつく物理の問題集を探しています。 できれば、数学のチャートのような基礎から勉強きて確実なものがいいです。大学の偏差値の差は大きいかもしれませんがどれか1つでも教えていただければうれしいです。 参考に・・・物理の模試では偏差値50いかないくらい。漆原の何とかと言う問題集を買ったのですが問題が難しく感じました。   学校で使っているリードαという問題集ならあります。   今高3です

  • 【物理】良問の風を今(10月)からでは遅いですか?

    【物理】良問の風を今(10月)からでは遅いですか? 2月初めに本試がありますが、12月・1月の大半はセンター対策に回さないといけないと思っています。そう考えると10・11月の間しかできません。他の教科もやりたいので、これだけに時間を割くわけにもいきません。 物理のエッセンスは今2周半です。このまま物理のエッセンスを何回もまわすか、良問の風を一周でもやるかどちらが良いでしょうか? 志望は地方国立大学で、センター7割、二次(標準問題が大半を占める)の物理は6割5分必要です。 現在はB判定ですが、物理だけ点数が低く、これからどうすればいいのか混乱しています。サイトによっては「物理のエッセンスの問題を組み合わせたにすぎないので良問の風はいらない」という意見もあれば、「物理のエッセンスは効率が悪い」との意見もあります。 皆さんはどう思われますか?

  • 【物理のエッセンス・良問の風】

    【物理のエッセンス・良問の風】 私は三重大学の工学部を目指しています。いま、物理のエッセンスの3周目なのですが、周りの人を見ると皆良問の風をやっています。しかし、私は問題を解くのが遅く、今から3周やろうにも、あまり時間がとれません(他にもやりたい教科がある)。そこで、意見を聞きたいのですが、今から良問の風を1周するか、このままエッセンスを回るかどっちがいいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 物理の参考書のレベル

    大学受験で物理I、IIを使います。 教科書を徹底的に読んで、教科書で理解できない所は「チャート式 新物理I」「チャート式 新物理II」などを読んでいます。 問題集として学校で買った「セミナー物理I+II」(マイナーですが・・・)を全部3周ほどやりました。 自分にはこれといった得意教科がないので、物理を極めたいのですが次に買う参考書に迷っています。 チャートやセミナーよりレベルの高い参考書が欲しいのですが、参考書のレベルの位置づけ?がよく分かりません。 物理のエッセンス、良問の風、名門の森などで迷っているのですが 他にもこれは絶対にやった方がいいよ!というのがありましたら教えてください。

  • 物理の問題集:学力を二次レベルに上げるために・・・

    いま高3で京都大工学部を目指しています。(キビシイですが・・・)。勉強はリードα(数研)を物理のエッセンスを傍らに満遍なく1~2回こなし、夏休みも利用して基礎の理解に努めました。だから基本はある程度できていると思うし、センター形式のテストならそれなりに取れるのですが、この間受けた京大実戦でまったく歯が立ちませんでした。(←ひょっとしてこれが基礎ができてないってことですか??) そこでタイトルのように二次レベルまで力をつける為に問題集を探しているんですが、オススメのいい問題集はあるでしょうか?できれば京大の長い問題文の中の空欄を埋めていく形式に近いものだとなおいいのですが、ありましたら教えてもらえませんか?

  • 物理の基礎段階は物理のエッセンスで構いませんか?

    受験生の者です。 恥ずかしいぐらい遅れているのですが、物理で電磁気・熱が殆ど未習で波動が中途半端なため、物理を集中して一気にやり進めたいと思っています。幸い他の科目で稼げているので物理がネックですが状況はとにかく無視して、まずは未習では話にならないので基礎なのですが、良問の風(志望大対策として使うつもりです)に繋げる基礎として物理のエッセンスをやろうと思います。物理の基礎習得は物理のエッセンスで遜色無いでしょうか?良問の風の姉妹書ですし体系立っている感じなので良いかなと思いました。 もしも同じ様な用途で物理のエッセンスを使用されていた方がいらっしゃいましたら、簡単な使い方等を教えて頂けると幸いです。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 早稲田大学創造理工学部建築学科の物理について

    上記の大学学科の物理の試験のための勉強に使う参考書、問題集についての質問です。 「物理のエッセンス」と「らくらくマスター」、「良問の風」、「名問の森」、という順に勉強していこうと考えています。 この後にニュートンプレスの「難問題の系統とその解き方」もしくは「重要問題集」はやる必要があるでしょうか? また、物理の勉強方法についてのアドバイス等がございましたら、お教えください。 ご解答をよろしくお願いいたします。

  • 物理化学について 高2 九大志望

    九大志望の高2生です 理科についての質問です 僕は物理と化学で受験するつもりなのですが、授業を一応受けるだけで参考書などには一切手をつけてませんでした。 その結果11月の記述模試では 物理 53.6 化学 49.3 と言う成績を取ってしまい先生にどうにかしろ、と言われています。 授業もどちらも教科書の半分とちょっと終わったぐらいで、波動、電磁気 、無機 などは全く習っていません 一応ネットなどで調べてみて自分なりの計画を立ててみたのですが、どのレベルの問題集までやれば良いのかなど不安で質問しました。 とりあえず ◼︎物理 浜島清利物理講義の実況中継 物理 入門問題精講 (基礎固め) 物理のエッセンス (セミナーで演習) --------夏休み前まで-------- 良問の風 重要問題集(できたら) 名門の森 ◼︎化学 はじめからていねいに (とりあえず全分野) 鎌田/福間の化学講義 (セミナーで演習) 基礎問題精講 ----------夏休み前まで---------- 重要問題集(メイン) 標準問題精講 実力をつける化学(できたら) みたいな感じで考えてます 最後の一冊はこれ、これはやらなくていい、この順番でやるといい などありましたらよろしくお願いします