• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イタレリの1/48オスプレイのツヤについて)

オスプレイのツヤについて

e_16の回答

  • ベストアンサー
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

画像は試験飛行時の物ですね、宣伝用ですから形式番号が書いてありますし。 試験飛行時なのでロービジ塗装は施さないです。

mayugedayo
質問者

お礼

やはり試験機と採用機は塗装が違うんですね!!イタレリのキットは試験時のものらしいので今回はツヤをある程度残す方向で製作していきたいと思います。  分かりやすいお返事ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • プラモデルの塗装について

     今回イタレリの1/48オスプレイのキットを購入し前回の質問で試験機は添付した画像のように光沢??があることを回答いただきました。そこで今回は添付した画像のような金属光沢のような色を塗装したいと思っているのですがどのように塗装すれば表現できるのか良い方法が思いつきません。  一応シルバー等反射の良い金属色を下地にして少し薄めに希釈したクレオスの300番代の青っぽいグレーをムラに気を付けながら塗装したらどうかと考えましたがムラ無く吹くのがかなり難しいだろうと思いました。  どなたかこの画像のような塗装の方法をご存じでしたら教えて頂きたいです。  よろしくお願いします!!

  • 米海軍機の塗装についてです。 大戦末期の米海軍機は全面グロスシーブルー

    米海軍機の塗装についてです。 大戦末期の米海軍機は全面グロスシーブルーに塗られていたようですが、この塗装を模型に再現したいと考えています。個人としては光沢塗装で仕上げるとそれらしくなると考えているのですが、戦闘機で光沢仕上げというのもどうかと思い、半つや又はつや消しで仕上げようかとも考えています。当時の実機写真なども眺めているのですが、光沢のあるように見える機体から半ツヤに見える機体まで様々です。しかし写真は白黒でツヤの具合ははっきりわかりません。グロスシーブルーと聞くとピカピカの光沢仕上げとイメージしてしまいますが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • プラモのプロポーション等の考察について

    僕は趣味で第二次大戦のAFVや戦闘機のプラモデルを作っているのですが、よく本やネットで「このキットのこの部分の幅は実機と比べ約何ミリ狭く~」とか「どこどこがおかしい」等と評価をしていますが、どうやって実機とプラモデルを比較してフォルムだったりディテールを加えたり、実機と比べて正しいかどうかを判断しているのでしょうか? 検索をしてみてもなかなか方法がのっていないので困っています 僕も好きな車両や機体にキットを近づけてみたいので実機との比較方法やディテールアップ方法を教えてください よろしくお願いします

  • ガンプラ塗装

    塗装に関して質問です。 今まで基本的に下地をヤスリがけして、つや消しを吹いて いただけの初心者ですが、この度PG(無謀ですいません)を購入し、 どうしてもやってみたいけど、色々調べてもいまいちどのやりかたが いいのかわかりません。 それは、 「Zガンダムで、おもちゃっぽくない金属っぽい艶を出したい」 です。 ガンプラの余った破片で色々やってみました。 ・エナメルの塗料(ロイヤルブルー)して光沢コート ・エナメル塗装(クリアレッド)してスプレー(モンザレッド)  で光沢コート などなど、素人ながらやってみましたがうまくいきません。 やはりエアブラシとか使わなければだめでしょうか。 何卒、ガンプラ塗装に詳しい方、どの工程順序、塗装素材 などやればこれをできるのか教えていただきたいです。 素人なので、無茶を言っているのかもしれないですが、是非 ご教授下さい。

  • 金メッキ対策について(ガンプラ)

    普段は 「筆による部分塗装」と、「つや消し」のみの簡単フィニッシュで ガンプラを楽しんでいます。 三月末に発売されるアカツキ1/100を購入する予定なのですが 金メッキを剥がして全面塗装するべきか、思案しております。 ★金メッキというものは、 五年、十年と経過すると 劣化して剥離してしまうものでしょうか? だとしたら、塗装は必須ですし… ●「金メッキのキットに、半光沢の水性スプレーなどを噴くと、 いい感じに仕上がる」 などのお手軽な対処は存在するのでしょうか? おもちゃっぽさが消える(やわらぐ)のでしたら それでもいいかなぁと思っています。 ◎来週末までログインできませんので、 ご意見くださった方に返礼が遅れることを あらかじめお断りしておきます

  • フロントグリルの補修法は?

    最近中古でレガシィ・グランドワゴンを購入しました。 フロントのグリル(空気の取り入れ口)のところの、 メタリックの、塗装というのかメッキというのか、 とにかく金属光沢の部分が傷みが目立ちます。 補修してキレイにしたいのですが、 ショップのタッチペイントには、 合いそうな色が見つかりませんでした。 なるべく安くあげたいのですが、 なにかいい方法はないでしょうか?

  • エアブラシ塗装の際のホコリ対策

    普段から数日おきに掃除機がけ+雑巾拭きをする 窓のカーテンを掃除機がかけやすい様にブラインドに変更 空気清浄機の導入 塗装直前は空気中のチリやホコリが全て落ちるよう数時間他の部屋で過ごす 洗い立ての綺麗な服に着替える 入室の際はほこりを立てぬよう静かに移動する などをした結果、かなり改善されたのですが、 ある程度ブラシの距離を置かなければ塗れないビックサイズのキットでは塗装中にどうしてもホコリがついてしまいます。 半光沢で塗る戦車や艦船などはついた部分を2000番以上のやすりで削り落として、その後ブラシでリペイントすれ目立たなくなるのでいいのですが、 光沢色を使うカーモデルの場合、目の細かいやすりを使っても角度によってはリペイント跡がはっきり見えてしまうのでこの手は使えず困っています。 他に有効なほこり対策があったらご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • Polikarpovに関して

    Polikarpov I-16 Type 10  1/48 を制作したくて、アカデミィとエデュアルドの2つを手に入れました。 日華事変当時の中国軍仕様にしたく思っておりますが塗装ならびに ディーテールの資料がなく困っています。キット制作の外国雑誌は手元にあるのですが、実機の資料が少なく困っています。(特に中国軍の物はありません) ネットでも一応調べてみたのですが、うまくいきませんでした。 (検索の仕方が悪いのでしょう) 資料の購入もありますが、ネットで資料を得る方法はないでしょうか? また、1/48の当時の中国軍用のデカールもどのようにしたら手に入るか、合わせて教えていただきたく思います。 実は先日、酒井三郎氏の「大空のサムライ」を読みままして、感じるところがあり氏の著書に登場する機体を作ろうと思いました。氏の書かれていることをより具体的に感じたく本機作成に至りました。現在B-17とB-25(共に1/48が箱の中)が組み立て待機中です。でもその前にP-39も作らねば・・・ しばらくはドイツ機制作はお休みです。 酒井氏へのリスペクトの意味もこめて、是非お教えください。 宜しくお願いします。

  • オスプレイってどうしてあんなに嫌われてる?

    他の機体より事故率が低く安全性が高く 高速かつ航続距離を持つこの機体が咎められる理由がわかりません

  • オスプレイ

    アメリカのオスプレイが普天間飛行場にあることを沖縄の人が多大なリスクだっていうのですが、騒音以外にどんなリスクがあると思いますか? また、なぜ基地を沖縄県宜野市にしたのでしょうか?(>_<)