• 締切済み

朝型になるには・・・

wwdwの回答

  • wwdw
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.3

起きる時間に~明かりが点くようにセッティングもして~ 体に明るい朝を感じさせるのがよいらしいですよ 頑張って下さい(^o^)/

Ggg34
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 がんばります!

関連するQ&A

  • 朝型人間になりたい

    浪人生なのですが、勉強は夜ちょっと早めに寝て朝早く起きてした方がいいと聞いて、朝型の人間になろうとしています! でも、朝6時以上に早く起きれないんです>< 目覚ましで五時半に起きても布団から出るのは結局6時みたいに…自分に甘いんですよね 何か起きてすぐ布団からスッと出れる方法や朝早起きできるコツでこんなのあるよ!みたいなのがあったらぜひ教えてほしいです(^O^)

  • 朝型に変えたい。

    私は来年度から受験生です。なので生活を夜型から朝型に変えたいと思っています。 今は学校から帰ると夜の1時ぐらいまで勉強して7時に起きています。 最近は夜1時に寝て、目覚ましを朝5時にセットしているのですが、すぐに止めてまた寝てしまいます。 勉強が遅れているので出来れば睡眠時間は4~5時間が良いのですが少ないでしょうか。 テスト期間など、短縮授業で昼に帰ってきたときは、14時ぐらいから勉強を開始するのですが、 勉強を始めるとテンションが上がって眠れなくなってしまいます。 そして、途中に1時間ほど仮眠を挟んでですが、夜中の3時4時まで勉強していて、 睡眠時間が2,3時間になってしまうことが多かったです。 ですが、睡眠時間が少なくても集中力は落ちませんでした。 なので夜1時に寝て朝5時に起きるのも無理ではないと思うのですが、どうしても二度寝してしまいます。 休日は特に酷くてお昼まで寝てしまいます。 どうすればいいでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 朝型生活に変えるには?

    こちらのサイトでお世話になっている者です。 私は朝に弱く、朝起きるのが苦痛です。 夜も寝つきが悪いです。 なんとか、夜早く寝て、朝の時間をさわやかな ひとときにしたいと思っています。 朝8時起きが一週間ともちません。 9時までにはおきるようにしてるのですが。 (甘えですか?) そこで、 「実際私もコレで朝型人間になりました!」 「寝つきにコレが効果的」 など、何でもよいので、アドバイス頂ければ幸いです。 と、深夜にこんな質問、何ですがね。。 ちなみに一応私の今の状況を書いおきます。 ・20代後半 女 ・事情で無職、予備校に通い夜9時過ぎまで勉強。 ・一日に人と話す回数は家族と15分ほど。 ・運動は予備校の行きかえり徒歩30分。 ・クーラーはつけて寝ない。なので寝苦しいとき有り。 ・目覚まし時計は、枕元に置く携帯電話のアラーム機能を使用 ちなみに、深夜のネットは控えたいと思っています。

  • 早起きする方法

    私は朝が苦手なのですが、いろいろと考えて対策を講じてきました。 経験的に自分が6時間睡眠の体質だと知りました。 しかし、普段はバイトが夜まであって、どうしても就寝が0:00くらいになります。 でも次の日、5時に起きたいのです。 そうしないと、学校に間に合わないんです。 自分の本来の睡眠時間(と思われる)を縮めるのって意外に難しく....m(_ _)m 目覚まし時計つけても、聞こえません。 何か良い方法ないでしょうか? 切実です。

  • 朝型の方が良いのですか?

    わたしは今現在高2年で、来年度高3になります。 ダメもとで国立の医学部医学科を目指しています。 通信制の高校に在籍していて、塾にも通っていないため、 今はほとんど引きこもりです。 夜は10時に寝て、朝7時に起きる生活をしているわけ ですが、 朝の目覚めた瞬間はスッキリという感じ。 でも頭が目が覚めていない感じ。なかなかやる気になれない。 夜の方がむしろ勉強する気になれるような・・・。 そもそも睡眠時間9時間って長すぎやしないか・・・? でも、睡眠時間を減らせないんです。夜は9時間以上寝ないと 何があっても起きない。絶対起きれるという噂のかなりう るさい目覚ましが2~3個鳴ろうとも地震が来ようとも、 揺すられようとも布団をとられても。 4時5時に起きようと思って目覚ましをかけるのですが、 あんまり大きい音のを何回もかけると、両親に迷惑だしで、 1回だけなるようにしているんですけど。 昼も気付いたら2~3時間昼寝してしまいます・・・。 意志薄弱なのが問題なのでしょうか? これから先、この睡眠時間では生きていけない気がします。 どうしたらいいでしょうか?

  • 朝型の生活習慣に戻りたい。

    海外大に通う22歳の女性です。最近生活習慣が乱れてしまって困っています。 以前は夜12時には寝て、朝5時に起き、早朝学習をしてから学校へ行く習慣がありました。 夜も自然に眠くなり、朝も目覚ましがなくても起きられるような状態でした。 ところが、最近どうしても朝起きられません。 目覚ましが鳴っても無意識のうにち止めてしまっているようで、鳴ったことすら覚えていません。 スヌーズ機能がついているのですが、それも無意識に解除しています。 ベッドから離れた所にケータイを置いてアラームを鳴らすのですが、 わざわざベッドから起きて止めに行って、また知らない間にベッドに戻っています。 後で起きてから、「あれ、目覚ましなったのかな?」と不思議に思いますが、 夜必ずアラームを設定しているので、鳴っていない事はないと思います。 夜早く寝ることを心がけてはいるのですが、海外の大学に通っており、 学校の勉強やインターンで忙しく、課題やレポートに追われ、 なかなか夜早く寝ることができません。 昼間は授業やインターンで忙しいので、どうしても夜の2~3時まで起きて 宿題やレポートを書いている状態です。 当然これでは朝早く起きられず、悪循環にはまってしまいました。 以前はどんなに睡眠時間が短くても、 「今日は絶対朝早く起きてこの課題を終わらせなきゃ!」と思えば 多少身体がきつくても、起きることができました。 ところが最近は、どんなに宿題が山積みでも、 「あ~も~眠いからいいや~」と思ってしまい、 身体の望むままに寝てしまうのです。 そして後から、起きれなかった自分にイライラします。 インターンとして学校に通う傍ら会社でも働いているのですが、 朝起きれないことが原因で遅刻することが増えてきました。 以前はこんなことはなかったのに、どうしたものか、困っています。 8月下旬には大学を卒業し、10月からは就職予定です。 このままの状態では社会に出るのが不安です。 何か朝型習慣に戻す、いい方法はないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 朝型になりたい・・・

    受験シーズンが近づいてきました。 自分はいま、夜中まで勉強し、朝遅く起きて学校に行く日々を送っています。 しかし、受験は基本朝からあるので、なんとしても今年中には、朝型の勉強法にしたいと思っています。 そこで、朝型になるための方法を教えてください。 夜早く寝ようとしてますが、夜型のため全然眠れません。 何かいい方法はありませんか?

  • 朝型に切り替わって夜が充実しないです

    朝4時台に起きるようになって朝が楽しみになりました。睡眠時間が6時間半で済むように体質が変わり、朝の目覚ましを待たなくても起きれる日があるようになってきました。 それはとてもいいのですが、その反対に夜が充実しなくなってきました。やはり他の人と合わせると夜は起きていたいもので、いわゆるゴールデンタイム(22時から2時)を睡眠に充てる予定でも 22時まで持ちません。 カフェイン抜きの生活も始めたのですが、どうしても20時以降眠くなってしまいます。 調べたらサーカディアンリズムで起きている時間に応じて眠くなるそうなのですが、やはり朝方の人は夜弱いのでしょうか? 20時まで持たせる方法をカフェイン以外にあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 夜型から朝型へ

    会社員で1児の母です。国家資格の勉強をしております。勉強を朝型に切り替えたいのですが、どうしても朝が起きれません。日ごろの疲れからか目覚ましを5分おきに鳴らしても全くダメです。無理に起きても、ウトウトしながら机に向かっているので全く頭に入りません。意思の強さの問題かもしれませんが、頭がすっきり目覚める方法を教えてください。

  • 勉強について(朝型・夜型)

    睡眠時間をきちんととることを前提として、 就寝前1時間と起床後1時間それぞれ勉強するとします。 この場合、夜と朝、どちらの方で重要(苦手)な科目をやったほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう