• ベストアンサー

ゴルフ3 GTI

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.1

以前は「ある程度欧州車を知ってる人」目線で回答したっすけど、今回は「初めてのガイシャ」目線でつらつら書いとくっすね。 基本、エンジンとミッション、それに足回り以外は一緒っすよ。その辺は大衆車の作り方のセオリー通りっすわ。でもMTとATとの違いとV6と直列4気筒の差はでかいっすよ? まずね、MTは自動車誕生以来使用されてきている、変速機の基本っすからね。 基本なだけに単純で完成された構造なんっすよ。 ATのトラブルっつーと9割以上はたったふたつ。。。ひとつはATポジションセンサーっつーセンサー部分の摩擦による経年劣化で、コレは国産車でも起こる現象で、そこを直すと商売面でいろんな不都合が生じるから「ATはPとDとR以外を入れると故障の原因になります」的な寝ぼけたお勧めをしちゃうんっすね。特にトヨタなんか。もうひとつはATFの交換を怠った、若しくは中途半端にメンテナンスをしたせいでミッションの歯車とかいろんな部品に傷をつけちゃうパターンっすわ。その辺は以前の回答で示したので今回は割愛っす。 MTに乗ると、当然このATのトラブルから解放されるっすね。事実現行型のワーゲン・アウディはMTのクラッチ部分にアクチュエーターっつーポンプ的なパーツを電子制御でコントロールする2ペダルMTのAT機能付き、ってのが採用されてるっすから。ATより頑丈で信頼性が高いMTをベースにしてるから安心、って事っすわ。 で、VR6とGTIのエンジンの差は歴然っすよ。 VR6(http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/9001325/spec.html)はV6エンジンっつってもSOHCでしょ?日本のV6・DOHCと比べるとウルサイの。SOHCだからね。で、味付けは典型的なジャーマンセッティングだからトルクが必要以上に太いの。23.9kg・m(4200rpm)だからね?1台くらいドイツ車に乗った事がある人なら楽しめるけど、初めてのガイシャだと振り回されちゃうよ。特にドイツ民族メーカーだとペダルが重ためで日本車ほどトゥン!とアクセル開かないからね。雪国のドイツ車は雪道仕様でそうなってんだけど、チョイ前が詰まってノロノロ運転だと思わずイラッとして踏み込んだらギュン!!ってすっ飛んで慌ててブレーキを踏む、ってパターンになっちゃう。初めてのドイツ車のお約束っすね。 そのくせVR6のSOHCエンジンは高回転がイマイチ弱いの。SOHCの宿命っすね。コレが結果的に鈍重でひと言で言って「全てが重い=トロい」イメージに繋がっちゃう。実際はイイ線行ってるんだけどね? GTI(http://autos.goo.ne.jp/catalog/detail/9001464/spec.html)だと直列4気筒DOHCで、アイドリングが静かなんです。それにトルクが18.3kg・mだから初めてのドイツ車にしてみればチョイ太い、でVR6より扱いやすい(けど日本車と比べると相当太いトルクでギュン!と行っちゃうよ?)。で、DOHCだと高速での高回転の伸びってのが魅力だから、実際は同クラスの国産車より重たく出来てるんだけど軽快さを感じられるんっすよ。初めてのドイツ車だったら「ジャーマン・セッティング」と「国産車との違和感が極力少ない」を両立してる目線で、こっちのほうが扱いやすいっすよ。 で、現実問題だとアフターメンテナンスの手軽さを重視すべきっすね。 ワーゲンの宿命として、ブローバイホースの劣化、っつーのがあるんっすよ。 ザックリ言うと油が沸騰して湯気になったのをブローバイガスっつって、燃焼室に通して完全燃焼させるためのホースがブローバイホースなんっすけど、ワーゲンの場合4万km毎に交換しないとゴムが裂けて漏れるんっすよ。 この油の湯気がエンジンオイルの湯気で、エンジンオイルには洗浄剤が漏れなく入ってる、っつー事でこびりついた湯気がセンサーや配線やタイミングベルト周りなんかに悪さするんっすよ。早い話洗浄剤がその辺のモノを溶かしちゃう。で、いろんな不具合が発生して故障だ云々と騒ぐ羽目になる、と。 もうひとつはエンジンのヘッドカバーガスケット、っつーパッキンがやっぱり4万km毎の交換が基本なんっすっわ。ココは湯気じゃなくてズバリオイルそのものが漏れるから最悪なんっすよ。 で、交換しましょう、っつったら。。。ブローバイホースを交換するにもエンジンルームにギッチリ詰まったVR6対エンジンルームが意外とスッカスカのGTIと、どっちが手を入れやすいかっつったら。。。GTIっすよね?ホースくらいペンチがあれば誰でもできる所だけど手が入んないと素人工事じゃ勇気がいるよね?ヘッドカバーガスケットだと。。。V6だと2つヘッドがあるけど直4だと1個しかない。パーツ代だけ見てもGTIのほうがお安く仕上がるっすよね?おまけにATトラブルはMTだから関係ない、4万km毎のクラッチワイヤ調整と滑った時限定でクラッチ交換で済んじゃう話だからね。くわっちワイヤ調整とクラッチ交換は意外と安いっすよ。実はATのメンテナンスより安く仕上がるんっすわ。 っつー事でね、VR6よりGTIのほうが全ての面において経済的で間口が広いっすよ。

Flst1450
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。読んでて感動しました! 購入後はとりあえず、ブローバイホースの交換とヘッドのオイル滲みをチェックですね。 以前はシボレータホに乗ってました。 燃費考えてRPM1500以上殆ど回さなかったですけど、トルクはグイグイっと楽しかったです。 MTなのでまた違う楽しみになりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴルフ5 GTI のハンドリング

    ゴルフ5 GTI のハンドリングについて教えてください。 先日、2001年式ポロGTI (5MT)から2006年式ゴルフ5 GTI (DSG)に買い替えました。 そのゴルフ5 GTI を中古車店で購入する際、当然試乗させてもらいました。 首都高・峠ではさすがに試乗できなかったものの、街中を周囲の車速+α程度で流した感じとスラローム走行させたときのしっかり感が感じ良かったので、アルファ147にも惹かれつつ、ゴルフ5 GTI に決めました。 あれだけ評判の高いゴルフ5 GTI のハンドリングなのだからさぞ楽しいだろうと期待して、 納車されて早速首都高環状線を走ってみると、意外に気持ちよくなかったのです。 街中の交差点である程度ずばっと舵角をあてるようなコーナリングに対してはGTI ならではの足廻りとボディがしっかりと受け止め、十分なキャパシティを有していて限界など微塵も見せないという印象で、パワーは過剰なくらい。 でも、首都高の各コーナーの入り口で拳一個分の舵角をじわーっと入れていくような最初の領域で、いまいち鼻先がすっと入らず、その後のコーナーアペックスでは外側タイヤサイドウォールに負担がかかっていてクルマ全体ではなくタイヤグリップだけで曲がって行く感じ、その後は「立ち上がり部でクルマの素性と挙動に合わせてアクセルの踏み込み量を調整する事によってハンドルにほとんど力を加えず添えているだけでラインに合わせてきれいに立ち上がっていく」のが好みの私にとってその間隔とはほど遠い感じ。 まだ峠には行けていません。 タイヤはおそらく純正のままなのでしょう、ミシュランパイロットスポーツ3、225/45/R17です。 原因と改善策を考えようと、ネット検索したところ、「教えて!goo」のこちらの質問がヒットしました。 http://okwave.jp/qa/q5202763.html 上記URLで質問されていたdelaさんの好みと私の好みが一致していて、しかも元ロードスター乗りだったという点からも共感できました。 そしてベストアンサーのLB05さんの回答が素晴らしく、この質問にも答えていただけないかと期待しながら、そして他にも素晴らしい回答を寄せてくださる方がいるかもしれないと思いこの質問を書いています。 これまで小さいクルマばかり好んで乗ってきた自分にとって、ゴルフ5 GTI は大きすぎ、重過ぎ、タイヤもデカ過ぎ、なのでしょうか? クルマに合わせたコーナリングを自分ができていないだけでしょうか? この個体のアライメントがずれているだけなのでしょうか? 「いにしえのスポーツハッチ」の方が自分には合うのでしょうか? 一方、首都高や峠ではまだ試乗できていませんがゴルフ6はとても素晴らしいと思っています。 コンフォートラインでもトレンドラインでも素晴らしく上質感にあふれていて、とくに街中の交差点を曲がるだけでも充分味わえる「しっとりした」ハンドリング(もしくはパワステフィール?)がとても心地よく、数字上はとても小さい馬力を7速DSGが十二分に引き出していてサーキットにさえ行かなければGTI のパワーは全く必要ない、とも感じました。 ポロGTI からの買い替えのときには、中古のゴルフ6も候補のひとつではありましたが、「5よりかは6の方がいいに決まってるけど、6を買う予算は厳しいな...6よりもはるかに安くしかもGTI が買えるのなら!」と思って今のゴルフ5 GTI にしたわけですが、買った早々から「選択を誤ったか?」と自問自答しています。 足廻りを社外品に換えること、タイヤの銘柄を換えること、アライメント特性を換えることでどの程度改善されるでしょうか? おすすめパーツ・タイヤ・おすすめトー・キャスター・キャンバーセッティング、もしくはおすすめクルマがありましたらアドバイスをお願いします!

  • ゴルフGTI 6速MTと6速DSG、悩みます。

    今までずっとMTを乗り継いできました。 今はゴルフ3のMTに乗っています。 ゴルフ5、特にGTIが非常に気になっています。 今まで普通のATはつまらなくて選ぶ気になりませんでした。特別走り屋というわけではないのですが、車を自在に動かしているという操作感が楽しいのです。 しかしDSGは非常に興味あります。普段ATしか乗らない妻も運転できるので遠出の時は代わってもらえます。 MTとDSG、どちらがいいと思いますか? MT好きでもDSGなら楽しめますか?

  • ゴルフ4のGTI(中古)の購入を検討しています。

    タイトルのように、VWゴルフ4のGTI、マニュアルトランスミッション車の購入を考えています。 輸入車は初めてです。 現在はATの軽自動車に乗っていますが、以前はセリカやプリメーラのMTに乗っていた事があり、 またMTに乗ってみたくなっています。 現状で出せる予算が限られておりますし、しかしながら自分の興味のある車をと思っています。 1999年~2000年あたりの年式で、走行距離が5万kmを超えているもので、価格が50万前後にが候補になると思います。 ポロのGTIも魅力を感じていますが、割高感があります。 ゴルフ4の耐久性などから考えて、このあたりの価格車の不安要素を教えてください。 また、実車をチェックする際のポイントなどがありましたら、併せてお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • VW ゴルフGTとGTI

    よろしくお願い致します。 今回ゴルフの購入を検討しています。 これまでは日産のエクストレイルに載っていました。エクストレイルを家族に譲って2台目にゴルフを考えているのですが、これまでエクストレイルにしか載ったことが無く、外車について全くわかりません。 そこで、外車に詳しい方からのアドバイスをお願いします。 先日、ゴルフのGTとGTIは試乗してきました。感想としてはエクストレイルとは比べ物にならないほどパワーがあり加速もスムーズでした。乗っていて安心感もあり、運転もしやすかったです。 私的には6速ATだし、そんなにスピードを出す事もないので走りはGTで十分満足できました。たしかにGTIの加速、ブレーキはすごかったのですがGTIに惹かれている要因はエクステリア(フロントグリル)とシートのデザインです。これだけのためにGTIに乗るのももったいないような気もするし、でもどうせなら気に入った車に乗りたいし。というので悩んでします。それと、GTIは若干車高も低くなっていますが、このくらいの高さなら歩道などの段差は気にしなくても平気なのでしょうか。 エクストレイルに乗っていたときは段差などほとんど気にしたことがなかったのでそこも少し心配なところです。 また、外車を購入するのも初めてなので、車検やワイパーブレードなのど消耗品の価格がどれだけかかるのかもよくわかりません。 冬用のホイルとスタッドレスタイヤも見積もりに入れてもらったのですが 、GTとGTIでは10万円くらいの差がありました。GTIのタイヤは特殊なのだとか。(説明してくれましたよく理解できませんでした)タイヤのほかにもGTとGTIで違ってくる物はあるのでしょうか。ターボだと余計にコストがかかるものもあるのでしょうか。 ほかに、外車の購入を考えるにあたって、覚悟しておくべきことなどもありましたらアドバイスお願い致します。

  • ゴルフGTIの競合車

    先日、友人が車の買い替えで悩んでいました。 そこで私の乗るゴルフ5-GTIを運転したところいたく気に入ったみたいでした。 ただ、私が乗っていることもあり、同じ車種に乗るのも・・・ とい言っており、似たようなパッケージの車はないかと探しています。 友人が気にいった点は ・300万以内(中古含む) ・2ペダルミッション 奥さんと共用するのでAT車必須 元々MT車乗りですが、今回を期に家族のことも考慮してAT車が条件らしいです。 AT車嫌い(乗らず嫌い)の友人ですが、DSGに乗り2ペダルでもいいかも!だそうです。 ・4ドア これも奥さんからの条件 ・大きすぎない 大人4人乗ることができれば十分 ・走って楽しい これが一番重要みたいです。 これまでアルトワークス、インプレッサと乗り継いできた友人 家族を持ってはじめての車の買い替えです。 あまり非力な車も抵抗があったみたいですが、 私の車に乗り 「思ったよりパワーもあるし、見た目よりキビキビ走るね!」 と楽しそうでした。 外車といことも抵抗があったらしく 「国産車で条件に見合う楽しそうな車がない・・」 とぼやいていました。 そこで、みなさんに上記の条件に見合う車があれば教えてください。 国産、輸入車は問いません。 2ペダルミッションといのがまだ少ないのか条件ぴったり当てはまる車が思いつきませんでした。 友人が既に試乗した車は トヨタ・オーリス →何も楽しくないとのこと マツダ・アクセラスポーツ →これが2ペダルならいいのに・・ だそうです。 是非お願いします。

  • フォルクスワーゲンゴルフGTIの特徴と,2007年モデルと2008年モデルの違い

    先月末に友人のフォルクスワーゲンのゴルフGTIの試乗に付き合いました. 友人は結局,GTIの2007年モデルを決算前ぎりぎりに購入したようでしたが, 一緒に試乗した私もGTIのトリコになってしまい,近いうちに購入したいなと思いました. 友人がディーラー(DUO)の担当の方にGTIの特徴について聞いていたのを 横で聞いていたのですが,専門用語のオンパレードで友人にはとても 楽しい会話だったようですが,私にはあまり理解できませんでした. GTIはファミリーでもドライブを楽しめる特徴を持っていると思っても よろしいですか?私個人的には,普通にのんびりドライブするように 走ることもできるし,スポーツ車風に走ることもできる二面性のある 車であると思っています. さて,これから購入するとなると,2008年モデルになってくると思うのですが, GTIの2007年モデルと2008年モデルの違いはどこにあるのでしょうか? ディーラー(DUO)に聞いたところ,2008年モデルのデリバリーが 本格化するまでもうしばらくかかるので,正確にはわかりませんということでした. どなたかゴルフGTIの2007年モデルと2008年モデルの違いについてご存知 の方がいらっしゃったらお教えください.違いがなければそれはそれで 良いのですが,大きな変更や違いがあった場合は購入時期をうまく考え ないといけないだろうなと考えています. また,価格についてですが,DSG版の定価は344万円と書いてありました. ゴルフGTIは実際のところどのくらい値引きしてもらえる可能性があるでしょうか? 今まで所有していた車は,すべて知り合いから譲り受けていたため, 新車をディーラー等で購入したことがありません.どのくらいを目安に 交渉すればよいのかなと思いました. よろしくお願いします.

  • ゴルフIII GTI シンクロ弱い?

    最近入手したGTI(MT)なのですが 発進時、ローに入れようとするとギヤ鳴りがします。 厳密に言うと クラッチ踏んでから2秒は待たないとローに入れる時にギヤ鳴りします。 他(2ー3速とか)のシフトアップ時は起きません。 「2秒待てばいいじゃん」とかの回答は無しでお願いします。 信号待ちなどでは予測して早めにクラッチ踏まないと「ギィ~!」と鳴いてポンコツか!? と思われてるのでしょう。(-_-メ) (14年経過9万キロ超なので言ってみればポンコツですけど・・) これは持病と諦める事象でしょうか? それとも明らかに故障でしょうか? MTのゴルフ乗りの方、同じような現象起きてませんか??

  • ゴルフ5 ティプトロニック付6速AT はどうですか。

    現在ゴルフ3ディーゼル、マニュアル車に乗っています。 近い将来買い替えを考えているのですが、ゴルフ5ではマニュアル車がありません。 もうすぐGTIが入ってきますがおそらく350万以上でしょうし、あのフロントマスクがいまいち気に入りません。 ゴルフ5ではEで必要十分だと思っているのですが、マニュアル好きの人でもティプトロニック付6速ATは満足できる乗り味でしょうか?

  • ゴルフIII VR6

    ゴルフのVR6に関心を持って中古車を探しています。GTIと比べると、各年式において、中古車の相場がかなり安い印象を持っていますが、そんなことはないでしょうか? もしそうならば何か不人気な原因でも(他のゴルフに比べて故障しやすい?・・等)あるのでしょうか? どなたか情報、ご意見等お持ちの方があればお教え下さい。当方、車は初心者レベルです。

  • VW、ポロGTIの新型がもうすぐ出るのですが、新型ではMT設定がありま

    VW、ポロGTIの新型がもうすぐ出るのですが、新型ではMT設定がありません(旧型はMTのみ)。 そこで、MT設定がある旧型を中古で欲しいのですが、新型がAT(DSG)のみなので、あまり値下がりしないような気がします・・・ そこで質問です。 AT全盛でスポーツカーでもセミATが増えてきた現代において、MT車の中古市場における価値はどうなのでしょう? MT車だから値下がりしないということはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。