• ベストアンサー

銃などのお勧めカラーレシピを教えてください。

pasyapasyaの回答

回答No.1
takuto915
質問者

お礼

二人目の方の回答にもあったように注意が必要らしいのですが、 見た目は凄くいいです!理想です! ドライブラシで擦り傷をつけたりするとリアリティーがもっと出てきそうです。 プラの素材的に使えるかどうか確認もして使えそうなら使ってみたいと思います。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 元が黒で塗りたい色も黒でもサーフェイサーは吹くのですか?

    現在作ろうと思っているプラモデルが元々のキットの色が黒で 塗ろうとしている色も黒です。 こういう場合でも、サーフェイサーって吹くのでしょうか? ネットで調べたら、下地処理の為吹いた方がいいという人もいれば 元々の色に比べて塗りたい色が明るい色の場合(例えば黒いキットに 赤や黄を塗りたい場合)そのまま明るい色を塗ると綺麗な色が出ないので吹いた方がいいがそうでなければ別に吹かなくていいという意見もありました。 もしサーフェイサーを塗るなら、確か色が2,3種類あったと思うのですがどの色を塗ったらいいのか?また確かサーフェイサーの目の細かさがいくつか種類があったと思うのですがどれがいいか教えてください。

  • 塗装について

    塗装について  タミヤのヤマハXV1000ビラーゴのバイクを作っているのですが、タンクの塗装(ラッカー系のサーフェイサー(Mr.サーフェイサー 1000 グレータイプ 徳用 スプレー)を吹き、エアーブラシでラッカー系のホワイト(光沢 Mr.カラー GSIクレオス)を吹き、ラッカー系のマルーン(光沢 Mr.カラー GSIクレオス)を吹いた写真参照)をしたのですが、実写のような深みの色が出ません。黒か茶色とマルーンを混ぜた色をふて、マルーンを上塗りすれば深みのある色がでるのでは…と思っているのですが、どのようにしたら深みのある色がでるのですか?

  • ガンプラを作っているのですが、ホワイト光沢(Mr.

    ガンプラを作っているのですが、ホワイト光沢(Mr.COLOR GX)をうすめえきで 1:1 に薄めています。 もともとの色が白なのですが、サーフェイサーを吹き、ホワイト光沢をエアースプレーで吹いてみました。 僕のイメージではもっと輝いた色になると思っていました。実際にホワイト光沢を吹いてみた時より、何も吹かなかったほうが、つやがあり、きれいに見えます。いったい何のために光沢色をエアースプレーで吹いているのか分からなくなりました。  まだ、他の色はエアースプレーで吹いていないです。 ちなみに、Mrスーパークリアー光沢を、何も塗装してないパーツに吹いてみました。するととても綺麗な光沢感が得られました。  みなさんはどんな感じなんでしょうか?

  • 塗装の基本的な質問・パテの選び方など

    息抜きにプラモデルの塗装をしたいのですが、初心者なのでいくつか疑問があります。質問1、パテの選び方についてですが、小さい肉抜き穴を手作業で簡単に埋めることができる、パテ(出来れば軽量)はどれがいいのでしょうか?質問2、サーフェイサーは1000番と1200番のどちらを使えばいいか迷っているのですが、パーツの色を統一させるのが目的なので、1200番でいいでしょうか?質問3、サーフェイサーのあとサンドペーパーをかけたほうがいいのでしょうか?質問4、クリアパーツにトップコートをかけてシールを定着させたいのですが、クリアパーツそのままの質感を残すには光沢のトップコートがいいのでしょうか?今のところ質問は、以上です。経験者のかたよろしくお願いします。

  • ガンメタとはどういう色?

    ガンメタってどういう色なのでしょうか? 「メタ」はメタリックなので「金属粉末が入った光沢色」ということはわかります。 グレーメタリックのことかなとも思っていましたが少々違うようです。 グレーの限りなく黒に近い色でしょうか? また、「ガン」は銃(ピストル)のを意味するのでしょうか?ですからピストル色??のメタリック入り?? 詳しくお教えください。できれば例をあげて・・・。

  • プラモデルの塗装入門について

    プラモデルをたまに作っていたのですが、 もっと完成度の高い作品を作りたいと思い、質問させていただきます。 今まで簡単なガンプラを中心に作ってきました。 作るといっても塗装も何もなしです。 最近はスミ入れとつや消しにチャレンジして感動しています。 作った中で一番難しかった作品はコトブキヤのアーマードコアシリーズです。 本題ですが、 ミリタリー系や車などのプラモデルに前々から興味を持っていました。 しかしどれも塗装が必要なイメージしかありません。 ・塗装をする場合、不自由なく行うためには何が必要でしょうか。 また、最低でいくらほどかかるのでしょうか。 学生ですので制作場所に限りがございますし、当然お金の面でも問題があります。

  • クラウンモデル S&W M29

    エアガン・ガスガン・ミリタリーについて聞きたい事があります。 クラウンモデルのガスガン S&W M29 4インチを購入したのですが黒系で本物のM29と同様の色に塗装したいと思っています。 ですが黒色といっても様々種類があります。 実銃の黒色のS&W M29は何という種類の黒色なんですかね?

  • マスキングテープの跡が残る!!!

    20数年ぶりにプラモデルを作り始めました。(厳密にはプラモじゃないが・・) ほぼ1/24のカーモデルです。 ボディ色のメタリックブルーをスプレーし、上から重ねる黒を塗るためにマスキングテープをはり、黒をスプレーしました。 塗装そのものはきれいにできたのですが、マスキングテープをはがしてみてがっかり。テープがボディ色のメタリックブルーを侵食していました。最初はのり成分がついただけかと思ったのですが、テープがしっかり張り付いていた場所はテープの跡がはっきり残っています。 一応、ノモ研の本を見て、その通りに行ったのですが、一体どこが悪かったのでしょうか。どなたかお教え下さい。 詳細 モデル カーモデル 塗装 サーフェイサー塗装後、スプレーで着色 塗料 タミヤのマイカブルーと同じくタミヤのブラック 手順 サーフェイサー塗装~マイカブルー塗装(3回噴付け)~乾燥(約3日)~黒塗装(1回噴付け)

  • プラモ制作の手順

    私は素組み派なのですがコトブキヤから発売されたOT版ライデンを組むにあたり、塗装に挑戦しようと考えています。(思い入れのある作品なんで) その際の手順など分からない事があるので質問させてもらいます。 ・基本的な作業工程について 仮組み→間違いがないか確認→大まかなパーツの接着→接着部をヤスリがけして継ぎ目けし→サーフェイサー→塗装→デカール→クリアコート→塗装→コンパウンド等で光沢を出す 以上でよろしいでしょうか?二回目の塗装はコトブキヤブログのライデンお手軽フィニッシュでクリアを塗った後に黒を塗装してたので書きました。 ・塗料について スプレー塗装になるかと思うのですがエアーブラシは買ったほうがいいですか?エアーブラシは持ってないがコンプレッサーならあります(車やバイクのメンテのためのサンドブラスト用です。大きすぎ?)

  • ブラックフォーマルバッグの光沢はどこまで許される?

    フタの部分に流れる水のようなイメージの線が描かれているのですが、光線の当たり具合によっては、線の一部分ですが多少の光沢が出ます。線の色は濃いグレーと黒の二種類。(慶弔両用) 使用イメージではモデルは喪服、バッグの中に念珠が入っています。 弔事用で使用したいのですが、多少の光沢が出るのが気になります。 許容範囲でしょうか、無理でしょうか。