• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が亡くなってからの家庭)

父が亡くなってからの家庭

ciboneの回答

  • cibone
  • ベストアンサー率25% (89/350)
回答No.10

何ども失礼します。 たぶん、ですが。 お母さんは、「静けさ」を求めていると思います。 お姉さんから見ると、お姉さんの性格上「めそめそ」しているのを見るのが嫌で、 お母さんや質問者さんは、お姉さんが「イライラ」「キィキィ」しているのを見るのが嫌、ということなのでは? 性格が違うんだなあと言う風に見えますが・・・ まあ、お母さんはお父さん亡き後に、そのことの痛みがまだ癒えないときに、家族、娘姉妹たちがけんかしているのを見るのが嫌なんでしょうね。 でも、妹や母親がさめざめ泣いているのを見て、「自分だけが不幸みたいな顔をして」と思うのは、ないわけじゃないですが、どうなのでしょうね。 なにか、それも姉の依存心というか。 姉にすべてを押し付けているわけじゃないのにね。 何か、自分だけがしている、という犠牲意識があると思います。 よくわかりませんけど、皆で難事を乗り切るしかないし、父の債務に関しては、 基本、家族がその責務を負う必要もないし、弁護士にその点、お任せしているんですよね? 私たちには出来る、という意識があれば、そんなにぎゃあぎゃあわめくこともなかろうに、と思うんですけど。 姉も、もっと良い意味で無責任になれば良いし、それに、家を守るとか、家を残して置きたいとか、私から見ればくだらない。 そんなに守ろうとした家だって、どうせ死ねば持っていけなくなるし、こだわることないのにって思います。 広い視点に立つことですよね、姉は。 震災で家を失った人たち、騒いでもしかたないと、子供でもわかることです。

catra
質問者

お礼

ありがとうございます。 >性格が違うんだなあと言う風に見えますが・・・ はい、元から母と私、父と姉が性格がよく似ていました。 喧嘩した時も「喧嘩の仕方」が違うのでなかなかうまく仲直りできないというのはありました。 姉は昔から(特に父方の)親戚の目を気にしていたので、もし家をなくしたら「自分が責められる」と思い込んでるんだと思います。 でも父方の親戚のほとんどは父の借金も知っていますし、もし家がなくなっても理解はしてくれると思うんですが(実際に伯母の一人は「家を売ってあなたたちが楽になるのならその方がいいんじゃない?確かにあなたの家は自分の実家でもあるからなくなるのはさびしいけど…」と言ってくれています。 その辺を割り切れないんでしょうね…

関連するQ&A

  • 父が許せません。

    私は20代前半の女です。父は60代前半です。 父は61歳で、何十年も続けてきた仕事を辞めました。(60からパート契約でした) 辞めた理由は、給料が大幅に減り生活が苦しくなった為、仕事を変えるからです。 次の仕事を見つけてから、辞めました。 しかし、新しい仕事は一週間ほど行って行かなくなりました。 「精神的に辛いから無理」だと言うのです。 自分で見つけてきたのになんでそんなこと言うのか私にはわかりませんでした。 問いただすと、「お前は嫌なのにずっと行き続けることができるのか?」と言われました。 確かに私は過去に父と同じ経験があったので、父を責めることはできませんでした。 しかし、父は今無職なのです。 定年して年金生活と言っても、多額の借金がありとても今のままで生活なんてできません。 母は2つ仕事をしていて、全額父にお金を渡しています。 私と姉は実家暮らしで、父が決めた額を父に渡しています。 何が一番父を許せないかというと、借金があることなんです。 父に頼まれ私は2箇所から私名義でお金を借りています。 姉と兄も同様です。母名義でお金を借りていることも聞きました。 2人の親戚にもお金を借りている。 父は「家族が困っているのだから助けるのは当たり前」だと言います。 確かに当たり前かもしれない。しかし私は何度もお金を貸したりして助けてきたつもりです。 今月、お金を貸してと言われました。けど父を信用できないので無理だというと、 また上のような発言をされました。 「何で困ると借りようとするのか」というと、「じゃあ家売れば全て済む」と言われました。 家を売るならば何故私は名義を貸したのかと。 借金の話題を出せば、「もうお前と話したくない」と言われます。 父は正しいのですか?私がおかしいのですか?もうわかりません。 ちなみに母は、私と姉が父に頼まれ借金をしていることを知りません。

  • 母の精神状態が心配です(長文)

    過去にいくつか質問をしました http://okwave.jp/qa/q7527482.html http://okwave.jp/qa/q7568187.html まず前提として私の家族構成と事情ですが ・私:10年ぐらい前から鬱病、最近になって狭心症の持病を抱え、自立支援法を受けながら派遣で働いている。9月から一人暮らしをする予定 ・姉:非常に気性が激しく、先月転んで左腕を複雑骨折し、介添えが無ければ何かと不便な生活をしている。 ・母:認知症の兆候があって物忘れ外来に通院中。元々は穏やかな性格でしたが、数年前からストレスのせいか時々理性がなくなったように泣いたり怒ったりすることがある ・父:先月死亡。多額の借金(自宅も担保)があったので、その件は弁護士さんに依頼中 ・伯母(父の姉):認知症で寝たきり。肺炎で入院しており、高齢なのでいつ亡くなってもおかしくないとのこと 上記のような状態ですが、父が亡くなって以来母の精神状態が酷く不安定で、病気になるのではないかと思うぐらいです。 更に姉が輪をかけて落ち着きがなく、そのいら立ちを母にぶつけるのでよく大喧嘩をしています。 その度に母が家出未遂をしたり、間に入った私と姉がもっと酷い喧嘩をしたりの繰り返しです。 過去の質問で「一人暮らしをするかどうか」で悩んだ末、やはり予定通り家を出ようと決めたのですが、今朝母が私の出勤直前に 「あんたがいなくなるのは嫌だ。お姉ちゃんと二人は怖い」 と突然泣き出しました。 姉はまだその時寝ていましたので朝から喧嘩したわけではないです。 昨日は色々と揉めていましたが… 数日前まで母は私の一人暮らしについて 「あんたの人生だから好きにしていい。自分も逃げる場所ができるから楽しみにしている」 と話していました。 (ちなみに契約したアパートは、同じ市内ですが自宅から行くにはバス・JRを乗り継ぐか、私鉄の電車の駅からかなり歩かなければなりません) 最近の母は普通に談笑していてもボーっとしていることもあるし、何でもない話で突然泣き出したりします。 父が亡くなったショックだろうとは思うんですが、怒ったり泣いたりした時の取り乱しようがすごいので、頭に血が上って血管が切れてしまうのでは、と本気で心配になることがあります(まさに父がそれで亡くなったので) それで私が通院している心療内科に診せようと思ったのですが姉が猛反発しています 「お母さんを精神病患者にする気か」 「あんた(私)が10年も病気治っていないのに、連れて行ったところで効果なんかない」 「家計が苦しいのに病院代を増やすな」 姉の言い分を集約するとこのような感じです。 母が今通院している物忘れ外来は、認知症の薬を処方するだけで精神的な部分のケアはしないようです。 母自身は「自分ではどうすればいいのか全く判断ができない」と言っています。 このままでは家を出た後の母が心配です。 しかし過去の質問の中でも書いたのですが、父が借金で自分の親戚だけでなく母方の親戚にも迷惑をかけていること、入院中の伯母が父の借金でかなりの額を援助してくれたことなどから、 「人の恩も返さずに自分が家を出るわけにはいかない」 と言っています。 姉はと言えば自宅(土地)への執着が強く、「家を出るぐらいなら死んだ方がいい」というぐらいです。 まとまりのない文章ですみません。 私が母にできることは何でしょうか… 一人暮らしをしたとしてももちろん自宅には顔は出しますし、口実をつけて母を自分のアパートに呼ぼうなどとは考えていますが、今朝のように 「出ていってほしくない」 と泣かれると、何が母にとって一番いいのだろうかと…

  • 父の浮気について

    はじめまして。高校生の女です。 私は父とは小学生の頃から別居していて、今は祖母と暮らしてます。母は精神病で入院しています。私が中2のときに母が入院したのですが、それまでは母と2人で暮らしてました。母が入院してから2年ほど私は1人暮らしでした。 昨日、父の家に遊びに行ったのですが、つい出来心から父の携帯を見てしまいました。前々から勘付いてはいましたが、確実に浮気をしていて、父の方が相手にぞっこんのようです。 私が中学生で母が精神病で入院して間もない頃、父の紹介で何度もその浮気相手の女性と会ったことがあります。 その時はただの友達で、その女性にも旦那がいる と言っていました。 その頃から私は父とその女性はデキてるんだろうなとは思っていました。ですが、確実なものではなかったので半信半疑のままでした。 多少はショックを受けたものの、浮気に関しては正直どうでもいいです。ただ、母が入院した後の父の行動と、私と母と浮気相手との態度の差に腹が立ちます。普通の親なら中学生を一人暮らしさせないと思います。入院した途端平然と浮気相手と会わせるのもどうかしてると思います。私が気づかないとでも思ったのでしょうか。 なぜ母が入院していなくなったときにわざわざ浮気相手と私を会わせたのか、どこまでが本当なのか、いつからなのか、今後はどうするのか、など聞きたいことがたくさんあります。 私は自分で言うのもなんですが、ちゃんと全日制の学校も行って、バイトも掛け持ちして早朝から夜まで働いて、祖母の家の光熱費と家賃も払って、定期代も学費も自分で払ってと、その辺の高校生よりも頑張っていると思います。それなのに、こんなことばかりです。 母は一生元の母には戻らないし、お金は常にないしで本当にろくなことがありません。 母がこのことを知ったらきっと自殺してしまいます。 私も携帯を見たのは悪かったです。でも父に問い詰めたいのですが、言わないほうがいいでしょうか。 いつまでも幸せにはなれないと開き直った方がいいのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。 長文、乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 父を憎みきれない自分が許せない

    父は今から30年前に、借金を作り私達を捨てて黙って出て行ってしまいました。 当時、私は(女)10歳で、姉は12歳でした。 母は借金を返すために、一生懸命働いて4年後に病気で倒れてしまいました。 それでも私と姉を何とか高校にだけは行かしてくれました。 その母が昨年の暮れに亡くなりました。 26年間も病気と闘い、その苦労は私が一番分かっているはずなんです。 そんにな母を苦しめた父ですが、どうしても憎めないんです。 姉は毛嫌いして、名前を出すのも嫌がります。 確かに最低な父ですが、もう年もいっているから今どうしているかとても心配です。 父を探すのは母を裏切る事になるみたいで悩んでいます。 もし寝たきりになっていたりしたらどうしようとか色々考えてしまいます。 やはり寝たきりになっていたら引き取りたいです。 でも姉には相談できないし、どうしたらいいですか こんな質問するのはおかしいと思いますが、やはり私は冷たい人間なのでしょうか

  • 父の遺産や残された母について

    最近、長い間入院していた父が亡くなりました。 2年ほど前から私が父と母と同居をして介護など面倒をみることになり、準備を進めていました。 実家はもう古く、そばに住む姉から金銭的な事で母が嫌がらせを受けて入院してしまい、 新しく家を買う事、その資金は両親が出すという事を父母が申し出てくれていました。 しかし、実の姉やその娘に父の通帳や土地の権利所、実印などを盗られてしまい、 資金繰りに苦戦していたため、今年の3月にやっと家を見つけ、手付金を支払いました。 手付金については、退院後に出すから立て替えておいてくれと母に頼まれていました。 しかし、母の入院している病院に姉と義理の兄、娘が面会時間後に押しかけ母を脅したため、 母は、とにかく姉が怖いからもう何もできない、と言い出し私との同居の話は無くなってしまいました。 その少し後、父が、新し家で母と一緒にベッドを並べて寝たかったと言って亡くなりました。 母はもう、精神的に姉に追い詰められ、まるで姉の操り人形のように姉の言うとおりにしています。 姉に私に金を返せと言え、と言われれば、母が私に金を返せと言うといった具合です。 少し前に入院中の母から聞いた時には、 貯金などかなりの額があるから新し家を買う余裕ぐらいある、という話でした。 母の貯金なども、すべて姉に取り上げられてしまったと母に泣いて訴えられましたが、 母が、とにかく姉には逆らえず、私の前で言うことと姉の前で言うことが違うため、 どうすることもできません。 私の前では、お金を全部取り上げられた、このままでは姉に殺されるといって泣きますが、 姉の前では姉の言いなりなのです。 今回、父が亡くなったことにより姉が遺産の分配をしたいと言い出しました。 しかし、父の遺産がどのくらいあるのか私は知りません。 全て姉が母から取り上げてしまっていて、父の遺産は土地と家しかないと言われました。 納得ができないまま話し合いの場に行くと、持っている金を出せと義理の兄に言われました。 私はまだ手付金すら支払ってもらっていない事、 母から姉に今まで色々と言われて散々お金を出してきた。もう1000万以上になる。 お前には何もしてやれない。姉に面倒を見てもらう事になったから、もうお前には会えないだろう。 だからこれは手切れ金だと思ってくれと言って渡されたお金があることは話しました。 義理の兄は「その金を吐き出すか、遺産を放棄するか選べ」と言って話になりませんでした。 家を買う時に父の印鑑や通帳を返さなかったのも義理の兄が画策したことだったようです。 私に何か打つ手はないのでしょうか? 父の遺産、母の今後の生活費など姉夫婦から守る方法はないのでしょうか?

  • 父と義理の姉の不仲の解決 長文です。

    母の連れ子である姉(39歳)と私の父(58歳)が完全に不仲です。 現在母と姉と姉の子供の3人で暮らし、父は単身赴任をしています。 父は郷里の母達3人に毎月20万弱を送金し、そのお金で3人は生計をたてています。また、私は別のところで結婚し専業主婦をしています。 簡単に略歴を説明します。 母は姉が0歳の時に離婚しました。原因は姉の実父がまったく仕事をしないギャンブル狂いだったからだそうです。 姉が10歳の頃、母子家庭故の生活苦・母が姉の将来を危惧して私の父と見合いで結婚し、その頃私が生まれました。 と同時期私の父は今まで仕事を順調に続けてはいましたが、体調を悪化し闘病生活にはいり、無事に退院してから人が変わったように仕事をしなくなり、急に仕事をやめたりなど不安定な状況になりました。 そして、姉が16歳の頃、性的ないたづらがあったようです。これは姉がヒステリックに言っているだけか今となっては真実は不明です。 また、姉の実父は亡くなったと風のうわさがありました。そしてちょうどその頃、学校でいじめにあってしまい、高校を中退し、父は東京方面意出稼ぎに行き、今日に至るまで「自分は稼ぐが家のことには口は出さない」となました。 今にして思えば、性的ないたづらにあり、学校ではいじめられ、実の父は死にと、家・学校とすべての生活面で肉体的・精神的に追い詰められていたと思います。 一方、姉は姉で、高校中退後いまでいうプチ家出状態が続いているような生活をしていましたが、やがて「やくざ」みたいな男に騙されて結婚して子供を作ったもののDV被害にあい、借金も姉に負わせているような状況でした。 さらに、金づるを逃しまいとしつこく追跡する姉の夫に「慰謝料も養育費も要らない」ということで離婚して実家にもどってきました。それから今日に至るまで10数年うつ病というか、精神分裂病というかそのような状況です。 さらにパチンコに狂ってしまい、300万円近い借金を抱えて、私の夫が面倒をみてくれました。 姉は現在では不満の捌け口が母しかいないため、「なんで私の父と離婚したの?」や私の父を「あの人」といったり、父が帰郷すると精神的に不安定になり、リストカットをしたりしてしまいます。    もうこの状態が20年以上経過し修復可能なのはわかっていますが、父もそろそろ定年になり帰郷することになります。  一方姉は精神病のため、いまだ独立して生計できません。 家も送金できる余裕も無く、別に家を借りるなど無駄なことが出来ません。 どのようにしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • つらい家庭環境下で精神病にならない方法は?

    両親とも精神科に通っており、母は機嫌が良い時と悪いときの差が激しく、父は元うつ病患者ですが今は違う(治った?)らしいです。姉は2人いますが一人はやはり情緒不安定で精神科。もう一人は病院に行ったほうがいい感じですがプライドが高いためか全然良く気配を見せず自分で自分を追い込み、状態が悪化しているように見えます。 必ずしも病院に行くことが最善策ともいえませんが・・・ 現在姉たちは家を出ていますが、長期休みのときに帰ってくると私はかなり家族に対して気を使います。最近は「家に帰ってこなければ良いのに」という思いと「家族に対してそんなことを思ってしまう自分が悲しい」という気持ちがごちゃごちゃです。 ただでさえ普段は、夫婦喧嘩中(冷戦期)の両親に対して気を使わないわけにもいかないのに・・・ 家族と居て「なんかいやだな・・・・」と思ったときは自分の部屋に行きますが、逃げてるようで罪悪感を感じます。「感じる必要はない」と言い聞かせてもダメです。 私は精神化にはいってませんが内科でストレス性の腹痛に効く薬と下痢止め、どうしようもない眠気の対策のためにもらってる漢方薬をもらっている時点で私はもう異常なのでしょうか? 大学受験を控えているのでただでさえ最近イライラします。家族の問題と重なってストレスがたまり、受験前に精神病になって勉強に手が付けられなくなるようでは困るのです。 とにかく私以外みんな情緒不安定すぎるのです。私はつらいことがあってっも次の日には「まあしょうがないか~」と諦めることができます。母や姉はけっこう機嫌が悪い期間が長いです。 どうしたら自分を保つことができますか? 何でも良いのでアドバイスお願いします。m--m

  • 娘の心配をしない父

    私には姉が二人居て二人とも一人暮らしです。 父は一度も自分から姉たちに電話をしたことがありません。ふつうなら、たまに電話くらいはかけようと思ってもいいはずなのですが、母に「娘が心配じゃないの?たまには自分から電話位したら?」といわれても「向こう(姉)からかかってこないならする必要はないだろ」としかいいません。 しかし、姉は精神病を患っており常に私も姉たちが会社で上手く言っているのか心配しますし、たまにはメールくらいします。 それでも父は心配しないのです。 私が背骨が曲がる病気があるとわかり初めて大きな病院で診てもらったときも父は何も聞いてきませんでした。(病院には平日だったので母と私だけで行きました。) さすがの母も父のその態度にはイラついていました。私もおかしいと思いました。 いま父と母はケンカ中です。とはいっても明らかに父のコミュニケーション能力不足と父親らしさが全くないのが原因です。父はなぜ母にけんか腰で対応されるのかを理解していません。 お金を払うだけで父親だなんて、おかしいですよね。父親って金だけではなくて、娘が居るなら娘の世話も責任ですよね? 確かに私は養ってもらっている立場ですが、その代わりに夫婦喧嘩に巻き込まれるのは変だと思います。 「もっと人の気持ちを考えて自分で考えて行動してよ」といっても何も変わりません。 言葉を表面上の意味でしか理解しません。「目の前に現れるな」といわれれば自分の今までの行動に問題がなかったかは一切考えずにその通りに行動します。 おかげで今は父も母もお互い全く口を利きません。母が父の行動にあまりに問題があると思った場合はケンカ勃発です。父は絶対に自分の落ち度を認めません。 疲れました。 父には発達障害でもあるのかと思うこともありますが、いまさらそうだとしてもどうしようもないですよね。私と母がこの父親らしくない父親の存在を我慢するしかないですか? どうしたら父に対して諦めがつくでしょうか?私よりも母のほうが諦めがついてないみたいですが(私は少しずつ、父のことをどうでもよくなってきました。アレは我が家専用の人間型貯金箱です) それとも父に「娘を心配するとはどういうことか」伝える方法はありますか?

  • 父と姉の関係について。

    30代の仕事を持つ主婦です。 母を16年前に亡くしています。3人姉妹は皆家を出ており父は一人暮らしをしています。 1年程前から父の精神面での調子が悪くなっています。 病名としては鬱で、家で1人になると精神が不安定になるようです。 私は末っ子で唯一結婚しており父の住む実家からは少し遠いのですが、 長女は離婚して家に戻って来たあと実家の近くに自分の名義でマンションを購入しました。 父は古い人間だからか性格か、出戻りの娘はどう扱ってもいいと思っています。 長女は実家から近くにいるからか父からの夜中の呼び出しや掃除などの家事をやるようにとの連絡がしょっちゅうあるのです。 姉も負い目があるのかいやだと言いながらも父の用事を引き受けています。 父は体は健康なので会う時には「姉に頼らないで動いてみたりもっと外出とかしてみたらいいのに」と言うのですが 「出ていった娘には分からない」的な事を言われます。 歳をとって昔からの頑固がどんどんひどくなっている気がします。 姉は離婚しましたけれどまだ30代ですし若く見えるし再婚もしたらいいと思うのですが、 今の感じだと父がそれを許さなそうです。 私の入試や卒業式、結婚式にも母親換わりをしてくれた姉です。 4姉とはつしか変わらないのですが入学式に来てくれた時には周りの母親に若すぎる母親だと思われ じろじろと見られて嫌な思いをしたそうです。 姉には今でも頭があがりません。 姉には幸せになってもらいたいと思っています。 父親に姉を拘束するのをやめてもっと積極的に友達とかを作って欲しいと思います。 しかし鬱という病気上、強く言えないところがあります。 何かいい方法があったらご指南頂けたらと思います。

  • 姉をひいきする父

    似たような質問がありましたが質問させていたただきます 私(中学生です)の父はものすごく姉にひいきします、姉とは4つ離れていているのですが、姉が間違えて大きな音(物を落とすなど)をたててしまった時父は「どうした!?大丈夫か!?怪我は無いか?!」などものすごく心配します。 けど私が音をたてると「うるせぇんだよバカッ!」と怒鳴り蹴散らします、父の機嫌が悪い時だったのかなぁなんて思う人もいると思うのですが、絶対ありません言いきれます!! 特に酷いのがテスト関係です姉は県トップの高校に入学しました、中学のときも成績はトップ通知表は5・三年生の時は10ばっかりでした(本当です)。 今私が姉と同じ中学に入っているのですが父はどう考えても私が勉強が苦手ということを知っています自分でも言ってました、ですがテストの点が80とか90でもまったく褒めませんむしろ「はぁ・・・お姉ちゃんはいつも100点とってたのになぁ、お前ももっと努力しろよグズがっ!」と罵声をあびせてきます。 なんかあるとすぐ私のせいにしたりして(たとえば父が失敗してグシャグシャになった書類を私のせいにするとか)よく殴ったりしてきます、「人間以下のバカ、死ね!!」など言われたりもします。 それを見て姉はニヤニヤにながら見ています、後で姉に「なんで笑ってたの?」と聞くと「笑ってないよぉ」とシラを切ります。 言い忘れましたが母とは離婚しています母は精神的にイカレちゃった人なので母がいる実家に相談も出来ません、親戚も音信不通。 最近は暴力とかは少なくなってきたのですが、ひいきがもっとひどくなりました。 児童相談所に言うほどのものでもないし、どうすればいいのでしょうか?